妻の収入超過で扶養家族の認定取り消しとは?

このQ&Aのポイント
  • 妻の収入が月108,333円を超え、扶養家族の認定が取り消されました。
  • 妻が今年から複数の仕事を始め、4ヶ月間で月108,000円を超えたため認定が取り消されました。
  • 認定取り消しにより医療費や扶養手当を返金する必要がありますが、再認定は可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

妻の収入が月108、333円を超え扶養家族の認定取り消しといわれました

妻の収入が月108、333円を超え扶養家族の認定取り消しといわれました。 妻が今年から仕事を2カ所で始め、4月から7月の4ヶ月間月108,000円を超えたので、共済組合から、扶養家族の認定を取り消すといわれました。年間130万を超えるといけないのはわかっていたので、2つの仕事のうちの一つは8月にはやめて、年間トータルで120万円くらいになるように調整して考えていました。また再認定はしてもらえるようですが、4月から7月はさかのぼって認定取り消しで、医療費や扶養手当を返金せよということです。これはしかたのないことなのでしょうか。あくまでも年間の収入で考えていたので、どうも納得いきませんが、そういう規定になっているといわれました。こういう件に詳しい方のご意見をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 ですがそれでは全く回答にならないので、一般的なことを言えば扶養については所得税と健康保険との二つの面があり、この二つがごっちゃになり誤解が多いようです。 所得税の面で言うとある年の1年、つまり1月から12月までの実際の収入が103万円以内なら扶養、超えれば扶養になれないということです。 しかし健康保険の面で言うと考え方が全く違います。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」という一般的な定義なのです。 これは非常にわかりにくい定義なのです。 まずこれは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 しかしある月から例えば昇給等(パートの場合では勤務時間の延長等も含む)でこの金額以上になれば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」となってその月から扶養の資格を失うということです。 つまり過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません、あくまでもその月にどれくらい収入があったかということであり、それが続く見込みであるということです。 別の例を挙げると例えば月20万円の給与で1月から6ヶ月だけ働くとします、7月から12月までは無職だとします。 すると20万円×6(6ヶ月)=120万円になります。 するとこの年の収入のトータルは130万円以下なので1月から12月まで扶養になれるという考え方は間違いです。 1月に20万の給与をもらえば20万円×12(今後向こう1年で12ヶ月)=240万円と計算して、1月については今後向こう1年間の見込みは240万円となり扶養になれません。 そして2月から6月までも同様の計算になり、扶養になれません。 そして7月になると無職で無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます。 もう一つ極端な例を挙げれば、1月に就職して月給が140万円だったとします、そしてその月でやめたとします。 するとこのひと月で130万円を超えてしまいます、ですからこの年は2月から12月までも扶養になれないという考え方は間違いです。 1月は140万円×12=1680万円の見込みですから扶養になれませんが、2月は無職無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます、過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません。 さて以上のことが一般的な解釈です。 ただし繰り返しますが究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 そして健保組合だけでなく、共済組合にも扶養の規定が同じようなところがあるということです。 >年間130万を超えるといけないのはわかっていたので、2つの仕事のうちの一つは8月にはやめて、年間トータルで120万円くらいになるように調整して考えていました。 前述のように一般的に多くの健保組合や共済組合では年間と言うサイクルでは考えていません。 ですから年間トータルと言うことではありません。 >また再認定はしてもらえるようですが、4月から7月はさかのぼって認定取り消しで、医療費や扶養手当を返金せよということです。これはしかたのないことなのでしょうか。 そうですあくまでもその月の月額が約108330円を超えていればその時点で扶養を外れることになり、それ以降は当然扶養ではないのでその間の医療費で共済組合が負担した7割分(自己負担が3割だから)は共済組合は請求することになるのはやむを得ません。 >あくまでも年間の収入で考えていたので、どうも納得いきませんが、そういう規定になっているといわれました。 その共済組合はそのような規定なので、致し方ありません。

masayanco
質問者

お礼

非常に詳しくご回答いただきありがとうございました。よくわかりました。

その他の回答 (3)

  • andy_kun
  • ベストアンサー率23% (64/274)
回答No.3

社会保険の扶養は健康保険組合で独自に決めることができますが、通常は協会健保の規則に準拠していると思います。 協会健保の規則では年収ではなく以後12ヶ月の収入(所得では有りませんよ)の見込みで扶養が決まります。 収入の見込みとはその月の収入の12倍です。 つまり4月から7月までの収入の見込みは130万を超えていますので、扶養からはずれることになります。 また収入と所得の違いですが、失業給付金は所得にはなりません(所得税はかかりません)が、収入にはなります。 ですので失業給付金を受給していて、月額が108,333円を超えた場合は扶養からはずれる必要があります。

masayanco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。こういう仕組みって難しいですね。いい勉強になりました。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

>年間130万を超えるといけないのはわかっていた 所得税法上(所得控除65+基礎控除38=103~130)のもので、共済組合や民間企業の扶養家族の認定とは関係ありません。

masayanco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

年間ではなく、月の収入が¥108,334円を超えると、扶養を取り消す組合もあります。 社会保険の扶養は組合の規則によりますので、納得いかなくても諦めるしかありません。

masayanco
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございました。皆さんの回答を拝見し、納得してあきらめることにしました。

関連するQ&A

  • 扶養認定について

    こんにちは。いつもお世話になっております。 過去の記事を検索しても、理解できなかった所がある為質問させてください。 3月に入籍します。 夫の扶養に入ろうと思い、申請したのですが 「3月からさかのぼって、1年間に収入が130万以上あるので申請できません」と言われたそうです。 私は1年間の収入見込みが130万以内ならば良いと聞いていたので少々戸惑っています。 調べてみたら組合によって認定の基準は様々だと書いてありました。 現在月9万の収入で4万は健康保険と年金に支払っています。 残り5万で生活費を折半するのはちょっとキツイかなと思います。 このような認定基準の組合は多いのでしょうか? 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? ちなみに今回申請したのは、防衛省共済組合です。

  • 遡及して扶養認定取り消し?

    どなたかアドバイスをお願いします。 4年前妊娠を機に会社を退職し,夫の健康保険の扶養(共済組合)にはいりました。 最近になって,組合から失業保険の受給資格書の提出を言われ,提出したところ,3年前に失業保険を3ヶ月もらっている,失業保険の支給額も多いので扶養は遡って取り消し,それに伴い扶養手当も遡及して返還(40万円相当)してくださいと言われました。扶養に入る際,失業保険の受給資格書の写し(受給資格延長中)は提出したのですが,特に何の説明もなかったのでそのままだったのですが。 確かに認識不足だと言われればそれまでですが,説明もなく,衆知の事実とまでも思えない上,失業保険をもらった3ヶ月以外は無収入なのに,遡及して認定取り消し,手当の返還を求められるのは辛いのですが。 政府の社会保険事務所や会社の健康保険組合もそういうものなのでしょうか?

  • 妻(自営業)の扶養家族認定

    妻が自営業をしていますが、 まもなく出産のために休業状態に入ります。 そこで私の会社の健康保険に扶養家族として認定してもらおうと 思っているのですが、今年の収入は130万円以下ですが 自営業だと非常に認定条件が厳しいと聞いています。 認定に必要な条件等をお教えいただけますでしょうか。

  • 教員妻の扶養条件について 妻の収入条件

    公立学校の教員の妻ですが、市費で非常勤講師をしています。この講師の限度額は150万ですが、事務の方に一番無駄な働き方だとアドバイスされ扶養から外していましたが、扶養に二年前入りました。年間130万以内になるように働いていますが、夏休みなど子どもの休みは無職で収入0です。つまり、8月は働かないタメ翌月の給料日には収入がありません。しかし、共済組合などの条件からか、事務の方からは三ヶ月平均で108334円内じゃないと審査があったとき超えていると言われ扶養きられ、返還も求められるといわれ108334円内におさめていますが、共済組合のホームページには三ヶ月以上108334円超えが継続した場合きられるとも書いてあります。同じ仕事をしていても。ご主人が会社員で合計収入が130万ないに報告だけで良いかたと一か月分少ないです。公立学校共済組合の扶養の条件、それに伴う健康保険の扶養条件など詳しく知っておられましたら教えてください。  三ヶ月継続でなければ、良いということならば、108334円二ヶ月超えても三ヶ月目にそれいないにしていけばよいのか?私立ですがご主人が大学教授のかたは、公務員に順ずるということで、三ヶ月ごとに調整されて、年間130万ぎりぎりま給与を得られておられる方もあるのですが・・・コレはやはり主人の雇用主が違うから仕方ないですか?  3ヶ月平均というのが常識でしょうか?108334以内に(通勤手当も含め)収めていくのがベストでしょうか?いつ監査が?などと心配もしたくないすが・・・・よろしく以お願いします。

  • 扶養取消し後、任意継続は無理でしょうか?

    困っています。いい方法があればご教授ください。 私は今年3月31日に60歳で定年退職しました。 昨年6月16日に退職共済年金試算書を受け取りました。179万円台で、それを元に審査され、現在働いている妻の扶養に入る180万未満の基準にあうので、扶養と認定され4月1日から私は妻の扶養に入っています。 最近送られてきた私の年金額改定通知書は180万5700円となっていました。 以下質問です。 これは扶養取り消しになると思います。これから扶養取り消し決定の時点で私は国民健康保険を避けて、退職前と同一の保険制度を使うため、任意継続の申請をしたいのですが、完全に道はふさがっているのでしょうか。4月20日までなら有資格者でありましたが。 なお最近共済組合の支部の担当者に掛け合いましたが、門前払いされました。4月20日まで提出なら受け付けられたが、このケ-スは認められないとのことです。 当共済組合が「正当な事由」があると認めた場合は申請書類が提出期限を経過して提出されても、受理することができると健康保険法にあるようですが。 なお退職直前に共済組合に行き、年金相談をし、180万未満間違いないという説明を受けてきただけに、悔しいものがあります。 よろしくお願いします。

  • 扶養家族の認定について

    扶養家族の認定について 私は現在年金と給与など合わせて690万円の見かけ収入がありますが、再婚を考えております。相手の女性はは年収70万円あります。扶養家族として認定されますか。教えてください。

  • 社会保険の扶養の認定について (具体的にお願いします。)

    いつもお世話になっています。 「社会保険の扶養となるには年間の収入が130万円以内でなければならない。」←この位大雑把にしか知りません。 1.年間130万円とは職場に扶養の申請をする際の扶養の認定を受けるであろう日の向う1年の見込み金額でしょうか? 2.妻などが退職し夫の扶養の認定を得る際に「いつまで収入があったか」は関係ないのでしょうか? 3.会社は扶養者の収入をどのように確認しているのでしょうか? 4.家族を社会保険(組合保険含め)の扶養にする時は、会社に申し出るのでしょうか? また、申請には何か必要なものはあるでしょうか? 申請後、認定され保険証ができるのはどの位先でしょうか? 5.扶養者の収入を会社がどのように把握するかが具体的に分りません。失業した妻などの失業給付金の額などチェックしてるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養認定取り消しについて

    昨年の1月に健康保険の被扶養者にした者の収入で、臨時的な収入だと思っていたものが恒常的な収入だとして健康保険組合から扶養取り消しの連絡がありました。 それに伴いその者が病弱であったため、毎月の診療における1年3カ月間に渡る高額の返還請求額を口頭で伝えられました。  生活もギリギリでとても払いきれません。 いい解決策がありましたら教えてください、お願いします。 

  • 被扶養者の収入制限についておしえてください。

    被扶養者の所得制限についておしえてください!! こんにちは。 主人が転職し、新しい会社の健康保険組合に、妻の私を「被扶養者」として申請しました。 ところが、「収入が年換算すると130万円を超える」ということで、被扶養者として認められませんでした。 被扶養者になるには、収入を年間130万円内におさえることは知っていました。 確かにわたしは今年の6月からパートにでて、月10万円前後の収入を得ることになりましたが、6月から働き始めているので、平成24年度の収入は130万円にはならないことは確実です。 しかし、会社の年換算式では、渡した直近の3か月分の給与明細をもとにして交通費等を含めた結果、「収入は年間130万円を超える」となったようです。 ここで質問です。 ・平成24年度の「実際の収入」は130万円超えないことは確実なのに、被扶養者となる基準はあくまで「年換算の収入」となるのでしょうか? ・被扶養者になれるとして、万が一、被扶養者の年間収入が130万超えたときには、どのような手続きが必要となるのでしょうか? そもそも健康保険組合は、保険者(主人)の被扶養者(妻)の年間収入が130万円超えたって、どこでわかるのですか? 前の会社では被扶養者になるのに妻の収入を申告しなくてもOKだったため、会社によってこのようなちがいがどうしてでるのかわかりません。 ・主人の会社は、被扶養者を希望するならパート先から「年間130万円超えません」という一筆をもらってこいと要求してきました。 これは何か対外的に拘束力みたいなものはもつのでしょうか? 一部でも結構ですので、ぜひおしえてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 早期退職後の被扶養者認定

    年3月末に私立学校を早期退職した56歳の男性です。11月下旬に雇用保険の受給が終わるので、妻(福岡県の公立学校教諭)の共済組合の被扶養者認定(特別認定)を受けたいと思っています。 今年1月から3月の収入は130万円を超えましたが、将来にわたって見込まれる恒常的収入はありませんので、私のような者でも通常の提出書類(申告書や所得証明書など)のほかに退職証明書や雇用保険受給資格者証の写し(雇用保険受給が終了したことを証明するもの)があれば、被扶養者の認定を受けることができるでしょうか?また、できるとしたらいつからになるでしょうか?なお、今は私学共済の任意継続をしており、国民年金にも加入しております。