• ベストアンサー

順行同化が逆行同化より優勢なヨーロッパの言語を紹介してください

逆行同化が順行同化の欧州語はありますか?順行同化の優勢な言語のほうが一般的だと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>逆行同化が順行同化の欧州語はありますか? この意味がよく分かりませんが、タイトルにそって 「順行同化が逆行同化より優勢な欧州語はありますか?」 というご質問であれば、答えは「ありません」です。 >順行同化の優勢な言語のほうが一般的だと思います。 いえ、逆です。 と、私が言っても信用できないに決まってますから、権威に頼りましょう。 「同化の方向としては、逆行同化が圧倒的に多い」 (三省堂 言語学大事典 第6巻 述語編 p.978) どうやら人間はせっかちにできているようで、次の音を発音する前に、次の次の音の準備をしなければ気が済まないのですね。

noname#42227
質問者

お礼

ごめんなさい、質問文をせっかちに書いて誤ってしまいました。 いえいえ、Piedpiping さんはすごく信頼おけます。 なるほど、人間はせっかちの性向なので、あたまのなかで先走り、前に来る音が後の音にひきずられるわけなんですね。 ちょっと汚い譬えですが、パンツを下ろす前にう○ちをしてしてしまうのに似ていますよね(人生で一回くらい、ありませんか?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「せやで」→逆行同化?

    京都の人か大阪の人かわからないのですが、 「そうなん?」と言い、 「せやで」と言い、「そうやで」とは言いませんでした。 「うや」と母音が連なる(厳密に言えばそうではありませんが、ya は母音に近いため)ため逆行同化と言えますか?ちょうどイタリア語で Quanto e'? が 「くぁんて?」に発音するみたいじゃないですか?

  • 惑星 順行と逆行

     今、学校で惑星の順行と逆行などをやっています。順行とは西→東で、逆行とは東→西だと習いました。しかし、実際図をみると、左から右に移動しているのが順行で、右から東なのが逆行でした。 なぜ左から右に行くことが、西から東にいくことなんでしょう?どうしても左(=西)から右(=東)だと思ってしまうんですが。。。どなたか教えてください。

  • 水星の逆行について。

    占星術では水星が逆行している期間は「コミュニケーションの乱れや遅れが出やすい」とあります。現在まさにその期間中で、10日には順行に戻るとのこと。 ネットで色々調べてみたのですが、順行に戻れば「滞っていた物事が再びスムーズに動き出す」とのことで「あ~水星が逆行中だからしょうがないか」くらいの気持ちでそんなに心配しなくていい、というニュアンスで書かれていることがほとんどでした。 そこで疑問に思ったのですが。 例えば「物事が再び動き出す」ということは逆行中に思いがけず悪い方向へ進んでしまった物事がコロッといい方向へ向かう、という意味あいなのでしょうか。 それとも悪い方向へ進んでしまった事とは別に新たな道が開けて、「逆にあっちがうまくいかなくってよかったのかも・・・」というような感じなのでしょうか。 どちらにも取れるっちゃ取れますし、なんだか国語力の問題な気もするのですが(汗)。 実は現在、これはイケる!と思って頑張っていたことが急にうまくいかなくなり、停滞どころか後退してしまっているもので気になってしまいました。 水星の逆行について詳しいかた、また逆行中に体験したエピソードなどを教えていただけたらと思いました。 ※「所詮占い、逆行うんぬんと関係ねーよ」という回答はご遠慮くださいね・・・(ただでさえ泣きそうなんで)

  • ※ 同化作用による「音変化」

    ※ 同化作用による「音変化」 -特に二文字語の両方が変化する場合にはこの現象は左から順番に、  と考えるべきか  同時に起きている、と考えるべきか -例えば、独立-トクリプ-トンニプ  キョク-イウン  リウル-ニウン と変化しているわけだが  順に、ならば順行同化  同時に、ならば相互同化  (但し、この語の場合は前語のパッチムがキョク でも イウンでも   次語の己がLになる、のは了解している) -実際問題としては、「そんなこた~どうでも、どっちだって、いいじゃな~い」  なんだが、なぜか気になる。    

  • 日本版複言語主義

    日本でも実際は琉球語やアイヌ語他あるといわれてます。 欧州の複言語主義は多様な言語による発想の豊かさを維持したいとかがあると思います。 相互理解は戦争も回避できます。 東北アジア方面では戦争の回避のための理解という面があるものの、日本からすれば海を隔てていて、国際的な協調もEUほど進んでません。 また英語というグローバルな言語に対して、ほかの欧州言語は地理的に遠くて、もちろん今でも新しい発想を触れることで知ることができると思いますが、欧州のCEFRとは違った理念かと思います。 一般的に用意されている外国語教育は遠い場合が多いですね。一般的な国際用語だとそうなるのかもしれないですけど。 ASEANがまだ近いかもしれないですね。 日本で複言語主義って意義は欧州のものとは違った意義になるのでしょうか? だとするとどういう意義になるでしょう。 どういう組み合わせが考えられるのでしょう? 例えばベトナム語を読めるだけとか? 外国語習得はお互いの文化を知る大切なものではあると思うのですけど。

  • ヨーロッパで重要とされる言語

    質問タイトルの通りです。 僕は英語・ドイツ語・オランダ語・スウェーデン語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語などが比較的話されている地域が広いですしヨーロッパでは主要な言語かと思います。 おもにゲルマン語・ラテン語系の言語でお願いします。

  • 野菜ばかり食べている人のことを何といいますか?(ヨーロッパの言語で)

    Saidenraupe (蚕)とドイツ語で表現されているのを見ました。日本語では決まったいい方はないですよね?母親は「あんた、きりぎりすみたいやね」と言っていました(笑)ドイツ語のその表現は個人的なもので一般的ではないのですか? 他のヨーロッパ言語でどういうのか知りたいです。

  • 逆行アニメ

    エヴァ二次小説にいう 逆行 or逆行スパシン物 のようなアニメってあるのでしょうか? 知っている方がいましたらご教授願います。

  • 同化と異化について

    大学で演劇論の「同化と異化」についての単元で レポートが課されたのですが、手元にある参考書に ないので質問させていただきます。 「「同化するための異化」を論じよ。」とのことなんですが 同化と異化が相対する説明しか受けてないのでよくわかりません。 私は演劇もしていないなので舞台でそれを感じ取ることも出来ません。 わかる方できれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ヨーロッパ各言語で出てくる、Wikiなどに無い特殊文字について

    初めて質問させて頂きます。 今ヨーロッパの各言語で用いられている文字を調べているのですが、 たまに「この言語で使われている文字はこれ」という一覧に出てこない文字が出て来て 少々困惑してます。例を挙げると ・イタリア語のアクセント記号付き文字(Wikiには英語と同じ26字しかない) ・ギリシャ語のアクセント記号付き文字(Wikiには出ていない、以下略) ・フランス語の「y+ウムラウト(上に点二つ)」 ・トルコ語の「a,i,u+キャロン(上にv)」 ・スウェーデン語の「e+アキュート(上に’)」 …などです。 Wikiで日本語から各言語の表示に切り替えると表示される(例:Wikiで 「スウェーデン」表示→左の言語一覧からSvenskaを選択すると文章中にe+'が出る)のですが 1.これらは実際に、当該言語に含まれる文字なのでしょうか? 2.もしそうだとして、何故Wikiなどで一般的に表記されないのでしょう? 3.これらの文字は登場頻度は無視して良い位なのでしょうか? 4.もし出るとしたら何処のカテゴリで出るのでしょうか? ご存知の方、(言語個別にでも)ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。