• 締切済み

同化と異化について

大学で演劇論の「同化と異化」についての単元で レポートが課されたのですが、手元にある参考書に ないので質問させていただきます。 「「同化するための異化」を論じよ。」とのことなんですが 同化と異化が相対する説明しか受けてないのでよくわかりません。 私は演劇もしていないなので舞台でそれを感じ取ることも出来ません。 わかる方できれば教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cunego
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

まだ、大丈夫ですかね? 演劇でいう異化というのはおそらくブレヒトのいう演技論をさしていて、同化というのはスタニフラフスキーのいう演技論をさしているのだと思います。役の人物に感情を移入するかしないかという点がポイントになります。 ちなみにスタニフラフスキーは同化ということば使いはしていません。 そして後代のブレヒトはスタニフラフスキーを否定しているわけではありません。演技をするにあたっては、役の人物になりきる(同化)ことは必要であることは疑いのないものです。上演するにあたっては、その同化だけでは舞台は成立しないと、ブレヒトは考えました。 つまり、もともとが虚構であり、観客の前で演じる以上、いわゆる自然体ではありえない。そこで何かを付け加えなければいけない。役の人物や人物同士の出来事にに距離を置く。役の人物や出来事が観客に有効に評価できるように強調する。つまり、物事をはっきりわかるように演じるということです。 大事なのは、はっきりわかること。感情をオーバーにするのではなく、人間と人間間のできごとを際立たせ、理解させることなのです。 そして、その異化の仕上げは、同化がきちんとなされていない限りは、はっきりしないのです。 絵を描いて縁取りをしたことがあると思いますが、はっきりさせたいがために縁取りをしすぎると絵のバランスが崩れ、大変見づらいものになります。 赤鉛筆でアンダーラインを引きすぎると、どこが大事なのか区別がつかなくなります。黒で書かれた文章が前提になければいけないのです。 異化というのは同化が自動的に進むのを意識的に断ち切る動きであります。 要は、物事をはっきり見させるために、感情が自然に流れるのを止め、拡大してみせることが異化ではないでしょうか? また、生物学的に同化・異化を調べてみてはいかがでしょうか?演劇のブレヒト、スタニフラフスキーにせよ、文学のシクロフスキーにせよ芸術の観点からの見方ですから。 最後に、同化するための異化、という問題は説明不足の例題ですね。逆説的な響きを持っています。もしくは時間の概念が必要になります。また、私の説明でもそうですが、同化と異化の論点がずれているのですね。厳密に論ずるのなら、ふたつの語彙は対義語にならなければなりません。 よって、そんなの答えるに値しない、その問いかけは間違っているというのを論証すればいいのではないでしょうか。

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.2

>「同化」とは役者が現実感のある演技をする事で、観客が虚構における登場人物に感情移入をする事であり、「異化」とは役者が現実感を損なうようなオーバーな表現をする事で、観客に対し客観的立場から虚構を臨ませることである 2つの語はわかりましたが、「同化するための異化」とはなんのこったか。ちなみにどなたの演劇論に「同化」や「異化」の論が出てくるのですか。こちらがかえって学ばせて頂いているようで申し訳ありません。 私も今演劇を演ずる役者や演出の経験が今もあり、またこういう推論も好きな方ですが、それでもピンと来ませんね。 「観客が劇に『同化』するためには、役者としてどう『異化』表現をすべきであるか」ということを論ずればいいように思いますが。

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.1

この論での「異化」とはどのような意味ですか?簡単にご説明ください。ついでに「同化」も

sasanaku
質問者

補足

この論での「同化」とは役者が現実感のある演技をする事で、観客が虚構における登場人物に感情移入をする事であり、「異化」とは役者が現実感を損なうようなオーバーな表現をする事で、観客に対し客観的立場から虚構を臨ませることである、と思います。

関連するQ&A

  • 音韻論 音の同化について

    音韻論 音の同化について 学校で音韻論について学んでいます。 最近、「動詞の過去形、三人称単数の語尾について同化という現象からわかることを述べよ。」という課題が出たのですが、まず「同化」という現象がどいうものなのかよく理解できていなくて、どう説明したらいいのかわかりません。 発音の仕方について 動詞の過去形(-ed)は[id][t][d]の3種類 三人称単数(-s)は[s][z][iz]の3種類 があり、どうやって分別するのか、なぜそのように分別されるのかを述べればいいのでしょうか…? そもそも同化ってどのようなときに起こるんでしょうか? わかる方は教えてください…!よろしくお願いします。

  • 五次元について

    五次元一般相対論というのがあるらしいんですけど、どういうものなんでしょうか? また参考書なんてありますか? だいたいの枠組みくらいの説明で結構ですので是非よろしくお願いします。 (現在一般相対論勉強中の大学生)

  • 窒素同化について

    大学受験生です。植物の窒素同化を勉強していて疑問に思ったことがあるので、教えてください。 植物は、根から窒素化合物を取り込むとき、なぜアンモニアや亜硝酸塩ではなく硝酸塩で多く取り込むのですか?アンモニアや亜硝酸塩だとどのような不都合があるのですか?結局硝酸還元によってまたアンモニアにするなら、アンモニアのまま取り込んだほうが効率がよさそうなのに、と思いました。 また、亜硝酸塩では取り込まないのですか?参考書には「アンモニアを根毛から吸収するものもある」と書いてあるのですが。 どれか一つでもいいです。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 同化と異化について

    同化と異化においてのATPの流れについて教えてください。 同化では、無機物を有機物にするときにATPが利用されると思うのですが、同化してできあがったものにはATPは含まれているのでしょうか。また、同化でできた生成物を異化するときにATPが出てくると思うのですが、これは、同化された物の中にある物なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 劇団四季技術部を目指す芸大以外の学生が学んでおくべきこと

    私は現在私立四年制大学の英文学科二回生です。 昔から劇団四季の舞台が好きで、いつか舞台監督をやりたいという夢がありました。 ですが、第一志望だった芸術大学に落ち、田舎の大学の英文学科に通うことになりました。 最初は嫌々だった大学生活ですが、偶然受講したシェイクスピア論の授業で演劇の素晴らしさを改めて思い知らされ、やはり夢を諦められなくなってしまいました。 今通う大学が芸術大学ではないにしろ、自学で演劇について学ぶことは出来ると感じています。 そこで質問なのですが、劇団四季の技術部スタッフを目指すのに最低限学んでおくべき事として、何が挙げられるのでしょうか?

  • たんぱく質の異化と同化

    たんぱく質は常に異化と同化が繰り返されているらしいですが、異化とは細胞が死んでたんぱく質が分解されること、同化とは細胞分裂で新しい細胞が作られることを意味しているのですか?たんぱく質の異化がどんなときに起こるのかがよくわかりません。

  • 同化・異化のエネルギーについて

    ある化学の説明では、 一般的に分解は吸熱反応とありました。 一方で生物の説明を読むと 異化は発エネルギー反応とありました。 この違いはどのように理解したらよろしいでしょうか?

  • 内呼吸は異化 同化のどちらでしょうか?

    内呼吸は異化 同化のどちらでしょうか? 生物の教科書にはどちらともとれるように書いてあります。 お願いします。

  • 消化って異化ですか?同化ですか?

    こんにちは。 代謝には物質を分解する「異化」と、物質を組み立てる「同化」がありますが、人間が食物を摂取して唾液なり胃液なりの消化液に含まれる消化酵素で、栄養素を分解するのは異化でしょうか?同化でしょうか? 電子辞書で 消化 と引くと、同化3参照 となっています。 しかし消化は人間が、より構造が簡易な物質に変化し効率よく栄養素を吸収するために行っているのではないのでしょうか? そのように考えますと、消化は、物質を分解する「異化」なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? そもそも代謝活動と消化活動には関連はあるのでしょうか。それも良く解りません・・・。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いいたします。

  • 相対論と量子論について

    相対論と量子論について一般人に詳しく説明できる方おらえますか?おられたら説明していただけませんか?