• 締切済み

野菜ばかり食べている人のことを何といいますか?(ヨーロッパの言語で)

Saidenraupe (蚕)とドイツ語で表現されているのを見ました。日本語では決まったいい方はないですよね?母親は「あんた、きりぎりすみたいやね」と言っていました(笑)ドイツ語のその表現は個人的なもので一般的ではないのですか? 他のヨーロッパ言語でどういうのか知りたいです。

みんなの回答

noname#17658
noname#17658
回答No.5

あぁ、じゃ、参加しようかな。(こういう答えでいいのかなぁ) ドイツ人と食べに行く時はいつもサラダを注文します。それこそ山盛りで、むしゃむしゃそればっかり食べてた時に、私は「牛みたい」と言い、彼は「ううん、ウサギ」と言います。 なんだか、私よりかわいい方を想像するんだと「ちっ」って思います、いつも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#1です。(^-^)/ドモ うちでは「青虫」って言いますけど… こういう回答がお好き? 笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.3

>日本語では決まったいい方はないですよね? 日本語でもベジタリアンと言う言葉は使いますよ。 漢字にすると、#1さんの回答のとおり、"菜食主義"ですが。

noname#29108
質問者

お礼

「野菜ばかり食べている人のことをどう形容しますか?」というタイトルで質問するべきでした。質問の仕方が間違っていました。ご迷惑をおかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.2

こんばんは チョッと調べてみました。 辞書レベルですが。。。 ------------------------- 英語:vegetarian スペイン語:vegetariano フランス語:vegetarien ドイツ語:Vegetarier イタリア語:vegetariano オランダ語:Vegetarisch ポルトガル語:vegetariano ロシア語:вегетарианец ノルウェー語:vegetarian

参考URL:
http://www.jpvs.org/p1/veg.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日本語では「菜食主義」 英語?では「ベジタリアン」 ドイツ語についてはわからないですが、ドイツ・ベジタリアン協会があるそうですよ

参考URL:
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/news/news-detail-254.shtml
noname#29108
質問者

お礼

あ、そっち方面ですか。 聞き方がまずかったのか。 そういう当たり前?のことを聞きたかったのではないのです。 ユーモアを汲み取ってほしかったのですが、 でも贅沢はいえません。 皆さん親切なご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヨーロッパの言語

    すいません、語学で基本的なことを教えてください。 ヨーロッパには、ドイツ語やイタリア語などいろいろな言語がありますが、それぞれの国の言葉ってどれぐらい違うんですか? ドイツ人、イタリア人、フランス人が話をしようとしたら、通訳みたいな人がいないと話が全く通じないのでしょうか? それと、ヨーロッパの人たち(もちろんイギリス以外)に英語はどのくらい通じるのでしょうか? ヒマな時でいいので、どなたか教えてください

  • どうしてヨーロッパには多数の言語がある?

    ヨーロッパにある国は、大きくても日本ぐらい、もっと小さい国が多数と思っています。 そんな中で、英語やフランス語、ドイツ語スペイン語・・・ それぞれの国ごとに言語がありますよね? 日本のような島国ならまだしも、陸続きであるのに、 まったく発音の違う言語が形成されているのはどうしてなんでしょう? それとも私にはまったく違うように思えても、 実際に住んでいる人からみると共通点が多いのでしょうか?

  • ヨーロッパで重要とされる言語

    質問タイトルの通りです。 僕は英語・ドイツ語・オランダ語・スウェーデン語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語などが比較的話されている地域が広いですしヨーロッパでは主要な言語かと思います。 おもにゲルマン語・ラテン語系の言語でお願いします。

  • ヨーロッパ言語の名詞の性について

    フランス語を勉強して間もない高校生です。 ふとした疑問がありますのでお時間のある方お答えいただけないでしょうか? フランス語を勉強し始めて驚いたのが名詞に性があるということです。英語にしか触れていなかったので驚きました。 フランス語には男性名詞と女性名詞がありますが、ドイツ語などは男性名詞、女性名詞に加えて中性名詞があると聞きました。 では、フランス語とドイツ語の男性名詞と女性名詞は大まか対応するのでしょうか?また、対応する場合フランス語のどういった意味の名詞がドイツ語では中性名詞となるのでしょうか? また、その他ヨーロッパ言語で、中性名詞があるものとないものはどういった言語でしょうか?個人的な予想としてラテン系とゲルマン系で違うのかな、と思っていますが… なんだか質問の意図がとりにくくなってしまってすみません。宜しくお願いします。 追記 他にも言語について質問をしていますのでそちらもお答えいただければ、と思います。

  • 日本語やヨーロッパ言語の言語距離

    http://developer.cybozu.co.jp/akky/2014/01/european-languages-lexical-distance-chart/ (ヨーロッパのそれぞれの言語はどれぐらい似ているのか、の図) を見つけました。 1.日本語と近いといわれる言語(韓国語や中国語)ってこれからすれば、どれくらいなんでしょう? 2.またスペイン語やフランス語やイタリア語って英語と何かよりも近い言語が多くて、一つわかれば他の言語にも有利になるので、学ぶことはそれも含むことになるのでしょうか?(ポルトガル語など4言語で7億6千万人くらい?) 私の感想では、スペイン語フランス語イタリア語くらいである程度似てくるというイメージですが。他のグループはよくいわれる方言感覚くらい?でしょうか? (よく似た例がドイツ語とオランダ語、スウェーデン語など北欧語、ポーランド語とチェコ語などのグループなど)

  • ヨーロッパ言語学校を創りたい

    ヨーロッパ言語学校(英語、フランス語、ドイツ語)を創りたいと思っています。今のとこ二人の先生(英国と仏のハーフ・ドイツ人)を確保しています。また、二人とも語学の先生の資格をOxfordで取得ずみです。一人は日本語もペラペラレベルです。しかし、二人とも経験はありません。 もしこれで設立したとしたら需要はあるように思えますか??また、どのようにしたら成功できると思いますか? 生徒に関しては人脈でどうにかなりそうなのです・・。 経営に関して無知なので何かしらアドバイスをよろしくお願いします!!

  • 「忘れる(置き去りにする)」をヨーロッパ語で

    小中学生が宿題忘れの口実に「忘れました」というのがあります。英語では I forgot my homework. ではバツですよね?I left my homework. とか I forgot and left ...とかにしなきゃいけませんよね? でも他のヨーロッパ言語で日本語と同じように「忘れる」と言う意味と「置き忘れる」の意味の両方を兼ね備えた言葉で表現する言語があるような気がします。ドイツ語はliegen lassen でしたっけ?なにせうろ覚えなもので。でもこれは「置きっぱなしにする」で「忘却する」のニュアンスはないと思います。何語が日本語と相似なのか思い出せずにいます。フランス語だったかな?oublier だったかな?どなたかご助力ください。ヨーロッパのどんな言語でも歓迎します。

  • Excel でヨーロッパ系言語の表示をしたい

    インターネットデータベースからヨーロッパ系統言語(フランス語やドイツ語)で作成されたデータをダウンロードして、Excel で利用していますが、ウムラウトなどの表示がハングル文字の様な表示になってしまいます。OFFICE-2003 言語設定ツールでドイツ語フランス語を設定してパソコンを再起動しましたが、だめです。どなたか良い解決方法をご存じでしたら教えてください。

  • ドイツを拠点にヨーロッパを巡りたい。使えると便利な言語。(英語以外)

    お世話になります。 数年後に旅行ですが長期でドイツを拠点にヨーロッパをうろうろしたいと思っています。 そこで質問。 ヨーロッパの言語はベースが近いから一つ覚えるとわかりやすい、といいますが、何語が一番妥当なんでしょう? ドイツ語はあのグフゥッツとかいうのが難しそうで・・・。 ポルトガル語とかスペイン語かなあーとも思いつつ・・。 たくさんのご意見お待ちしています。

  • 語りかけ言語

    4ヶ月の子供を持つ母親です。 子供への語りかけ言語について質問です。 私は日本人、主人はドイツ人で夫婦の会話は英語。現在日本に住んでおり、これからも日本に住む予定です。 今のところ子供には夫婦ともに英語で語りかけていますが、先日読んだ育児書に父親、母親はそれぞれの母国語で語りかける必要があると書いてありました。 やはり私は日本語、主人はドイツ語で語りかけるべきでしょうか? あまりにも多くの言語で話しかけると、子供の言葉の発達が遅くなるようで心配です。 アドバイス宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PowerPointファイルのフォント埋込有無を確認する方法を解説します。
  • 複数人から受け取ったPowerPointファイルにちゃんとフォントが埋め込まれているかどうかを確認する方法を紹介します。
  • 自分のPCでフォント埋め込みをオフにして保存し直すことで、ファイルサイズの変化からフォントの埋込有無を判断することができます。
回答を見る