• ベストアンサー

ボーナスカットについて

こんばんは。 私は、今の会社に勤めて2年になります。 今の会社は、入社時、口頭で「ボーナスは年2回払い。8・12月に1ヶ月ずつ払う」と言われています。 (就業規則等にはボーナスの件は全く記載されていません。) しかし、先月、私が応募した際の労働条件と実際の労働条件(年間休日数)が異なるので、 当時の求人表とともに「なぜですか?」と説明を求めたところ、8月のボーナスを全額カットされました。 カット理由は、「労働条件のことでもめたこと」だと社長から言われました。 (実際「もめた」というより、質問をしても自分たちに不都合なことは話をそらすため、私がおれただけです。) しかし、応募した際の労働条件と実際の労働条件は全く違います。 まず、求人票には年間休日110日と書いてあり、入社面接の際にも口頭で社長に確認しました。 しかし、実際は去年も今年も100日。 当時の求人表を元に、「なぜ、年間休日が異なるのか?」と聞いたのですが、 それは業者のミスだと言って自分たちは全く悪くないと反省どころか、私のボーナスカットです。 しかし、どう考えても納得がいかず・・・ これは、やはり泣き寝入りするしかないのでしょうか。 どなたかご意見いただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USSY1210
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.6

お疲れ様です。 社長とお話されるということで、なによりです。 以前、他の方に相談を受けたときにここで知識を得て会社と話をしてみると、意外にも簡単に話が通ったということがありました。その方とは若干ケースが違いますが、話してみることで解決するケースもあるということです。 ところで、最終的に話がこじれて「出るとこに出る」といった話になったとします。 >「36協定を締結することなく、時間外労働させられている」ということは、どこに相談すれば、会社は罰を受けるのでしょうか。 これは労働基準法違反です。この法律違反を取り締まっているのが「労働基準監督署」です。罰を受けさせたいということであればここに告訴することです。ただし、辞めた後の腹いせにするために使うのではなくもっと有効に使うほうがいいと思います。 you_136さんの会社は正社員があなたを含めて2人であとはアルバイトということですが、もうちょっと勉強されて「労働組合」を結成されるというのはどうでしょうか?あなたは正社員ということで、法的にはいろいろな面で守られているのですが、ご存じないですよね?結論しかいいませんが、労働基準法と労働組合法のダブルで守られれば今以上に心強いというものです。あなたの労働条件はすでに法によって保障されているのです。 最後に、自分から辞めてしまえばその権利を放棄することになりますが、理不尽な「解雇」であれば法があなたを守ってくれます。 世の中いろんなホームページがありますので参考にのぞいてみてはいかがでしょうか。がんばってください。

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~sr-surfrider/index.htm
you_136
質問者

お礼

USSY1210様 様々なアドバイス・ご回答、本当にありがとうございます。 >あなたは正社員ということで、法的にはいろいろな面で守られているのですが、ご存じないですよね? すみません、知りませんでした。 教えていただいたURL先のホームページや他のホームページなどで、一度勉強してみたいと思います。 そして、社長と話し合ってみたいと思います。 USSY1210様の貴重なお時間を使っていただき、本当に、本当にありがとうございます。 ネットでのつながりですが、USSY1210様の存在がとても心強く、本当に感謝しています。 今まで、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • USSY1210
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.5

お疲れ様です。 >私の会社は、社長と奥さんに私、その他1人(後輩)が正社員で、他がバイトの方です 相手が弱すぎです。 つつけば会社が傾きます。もう少し社長とお話しする必要があるように感じました。 「このままだと退職してこうこうこういう事態になるけどそれでもボーナスと休日数に対してこだわるつもりか?」と反論してみるのです。あいてがそれでも突っぱねれば計画通りに、ではいかがですか? 力でねじ伏せようとする相手はより強大な力に対しては無力です。 you_136さんは当初、横暴な社長に対して抵抗できるだけの知識がありませんでした。しかし今、休日数とボーナスについてちょっとだけ理論武装が出来ているはずです。もう一度話をして相手が折れてくれれば辞めなくてすむわけで、二度と乱暴なことはやってこないかもしれません。話を継続されることをお勧めします。 ちなみに、時間外労働は、就業規則に規定するだけではだめで、他に36協定を締結することが必要です。就業規則は会社が勝手に作成することが許されていますが、法で定められた上限の労働時間を超える時間外労働は、労働者と「合意」が必要なんです。これが36協定で、労働者はこういう形で法に保護されているのです。 >それで、迷惑料などを取られてしまうのでしょうか。 これを防ぐために1ヶ月です。(2週間は法律での最低限で) つまり、最初は2週間+有給残日数=退職日 会社がごねたら 1ヶ月+有給残日数=退職日でよいと思います。 小さな会社で、再来月あたりにあなたがいないと処理できない重要な仕事があるという場合はそれが終わって有給処理日数=退職日となるかもしれません。これも会社と話をする必要があります。私だったら自分から辞めるのではなく挑発して「解雇」と言わせますけどね(笑) >>内容証明には2年で20日分(休日分)の未払い給与を利子つきで請求します >この未払い給与の手続き・請求は退職後にやっては遅いのでしょうか。 2年を過ぎると、過ぎた分は「時効」を宣言されてしまうのです。「請求」すると「時効」の効果が一時的になくなります、その手段として内容証明を送って「請求」する必要があります。ですから、早くすればもらえなくなるものを少なく出来るということです。 強行する前に「話し合い」で解決する可能性があると思いますよ。 がんばってください

you_136
質問者

お礼

何度も何度も、詳しく、そして親身なご回答ありがとうございます。 >つつけば会社が傾きます。もう少し社長とお話しする必要があるように感じました。 社長と話して、こちらの言い分も聞いてもらえるといいのですが・・・ 今までの社長の発言や態度を見ていると、とても不安です。 しかし、一度話しあってみたいと思います。 >時間外労働は、就業規則に規定するだけではだめで、他に36協定を締結することが必要です。 >>その社長さんは36協定なしに時間外労働をさせると罰を受けることになります。この協定あるかな?なければ32条違反です。 今までに36協定というものを見たことがありません。 「36協定を締結することなく、時間外労働させられている」ということは、どこに相談すれば、会社は罰を受けるのでしょうか。 もし、話し合っても駄目ならば、罰を受けてもらいたいっと思っています。 >私だったら自分から辞めるのではなく挑発して「解雇」と言わせますけどね 「解雇」となると、今後の就職などに不利になるのではないかと不安です。 特に不利にならないのであれば、もう「解雇」でも構いませんが・・・ 本当に何度も何度もご回答・アドバイスありがとうございます。 ネットでのつながりですが、USSY1210様の存在がとても心強いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • USSY1210
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.4

NO.3の続きです。 まず、労基署への相談ですが、この相談員、ありがちですが、職務怠慢です。相談内容を文書にして提出し、回答を文書でもらう、または一字一句書き取りましょう。当然、相談員の所属、名前を確認してください。 ボーナスはあなただけないのですよね?このことは言いましたか?それでも「泣き寝入りするしかない」という回答であれば(どういう回答でもよいのですが)、上部機関である都道府県労働局にここの相談員がこういう回答をしたが正しいか?と相談してください。とっちめてあげましょう。(暇なときで結構です) 次に年間休日の件ですが、求人票は今もありますか?あれば保管しておいてください。入社2年ですから、未払い賃金の請求に時効を主張されてしまわないよう内容証明にて請求し時効を一時停止させる必要があります。内容証明には2年で20日分(休日分)の未払い給与を利子つきで請求します。やるんだったら徹底して叩きましょう!労働基準法違反は刑事罰を与えることが出来ます。労基法違反に対して経営者は懲役または罰金刑が科せられます。you_136さんは時間外労働をさせられたことはありますか?基本的には1日8時間週40時間を超える労働です。身に覚えがありますか?労基法はこの時間外労働を労働者に行わせるためには労働者の代表と36協定というものを締結しなければなりません。つまり、その社長さんは36協定なしに時間外労働をさせると罰を受けることになります。この協定あるかな?なければ32条違反です。時間外労働手当が未払い(割増率も含)であれば37条違反です。これも利子つき付加金つきで請求できます。 >このような会社なので、退職願を出すと、役職も降格させて、給料を下げてくるのではないかと不安だらけです。 退職するのに給料下げられる心配をする必要ありません。退職は2週間前までに意思表示すれば問題ありませんが、向こうがごねたら1ヶ月だけ猶予を与えてあげましょう。それで十分です。 やめる意思表示をする前に「ボーナスなしの理由を文書で」「口頭であれば録音など」の証拠を収集する必要があります。「差別」の証拠です。「休日数が書かれた求人票」もですよ。用意周到に事を進めてください。 同時並行で弁護士への相談です。(前述の時間外があればもうちょっと後で、いろいろ調べてからです。相談料がかかります) さて、労基法違反はまだ他にもあると思いますが、you_136さんの会社の内情がわかりませんので金にならない調査は必要ないですかな。 がんばっていろいろ調べてください。 こういう「覚悟」ですが、いかがですか?やれそうですか?ちなみに私はNETでの関係です。実際に事を構えるときは必ず「弁護士」ですよ。

you_136
質問者

お礼

お忙しいところ、とても詳しいご回答ありがとうございます。 >次に年間休日の件ですが、求人票は今もありますか? あります。先日、社長に年間休日が求人表と違いますっという相談をした際、 社長からも求人票のコピーを求められ提出しましたが、私自身も持っています。 >you_136さんは時間外労働をさせられたことはありますか? はい、あります。毎月2回くらいは休日出勤があり、忙しい時期は時間外労働もあります。 賃金は割り増しで支払われています。 >労基法はこの時間外労働を労働者に行わせるためには労働者の代表と36協定というものを締結しなければなりません。 この36協定というのは、就業規則とは別のものなのですか。 就業規則には、 「会社は、業務都合により必要がある場合は、従業員に所定労働時間を超え、または所定休日に労働させることがある。」 と書かれています。 また、時間外労働割増賃金・休日労働割増賃金の計算方法も就業規則に書かれています。 私の会社は、社長と奥さんに私、その他1人(後輩)が正社員で、他がバイトの方です。 そのため、従業員代表は私か後輩の子だと思うのですが、特に36協定というものは2人とも見たことがありません。 弁護士の方への相談、今でも考えているのですが、どこの弁護士の方へ相談し、どれくらい相談料と時間がかかるのかと不安です。 また、退職届はもういつでも出せる状態です。 ただ、退職届とともに、年次有給休暇取得届も提出しようと思っています。 就業規則では退職は1ヶ月以上前に申し出ることと書いてありますが、民法には2週間前に申し出ればいいと書いてあると読みました。 この場合、もし2週間前に申し出て、さらに有給を取得するとなると、 退職届を提出してその後1日2日引継ぎの日数出勤すればいいのでしょうか。 それで、迷惑料などを取られてしまうのでしょうか。 また、 >内容証明には2年で20日分(休日分)の未払い給与を利子つきで請求します この未払い給与の手続き・請求は退職後にやっては遅いのでしょうか。 このような弁護士沙汰にすると、退職までの残りの日数、出勤しにくくなるのでできれば、退職後にやりたいのですが・・・ 無知な私で本当に申し訳ございませんが、ご指導よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • USSY1210
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

まず、ボーナスの件ですが、入社時の契約で年2回計2ヶ月という契約が結ばれているので、それ以上の条件が新たに提示されない限りずっとこの契約は有効です。たとえば、「景気がよくなったので今年は計4か月分」と言われ、「景気が悪くなったので今年は計1ヶ月分」と言われたとします。後者は無効になります。そうしないと会社が倒産してしまうといった「合理的かつ高度な必要性」がないと条件の不利益変更は認められません(判例)。さらに今回のボーナスカットはあなただけ、これを「差別」と言います。社会は格差は認めていますが差別は認めていません。 年間休日数は前の回答者さんに同意です。支払われないと賃金未払いとして請求できます。 さて、「泣き寝入り」の件ですが、「覚悟」があればどちらも解決できる問題です。「覚悟」がなければ「泣き寝入り」ですね。

you_136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体的なアドバイスで、絶対に「泣き寝入り」したくないと思いました。 ただ、この件を労働基準監督署に電話相談したところ、ボーナスの件は 「口頭でのみ言われており、書面に書かれていないので、会社は払う義務がない」 そして、休日の件も 「入社時に労働条件を書いた紙にサインをしなければいけないのですが、うちに会社にはそのような紙がなく、 そのような紙があることすら知らなかったということを監督署の方に伝えたら、では泣き寝入りするしかないです」 と言われてしまいました。 しかし、本当に「泣き寝入り」は嫌です。 ただ、具体的にどのように解決していけばいいのでしょうか。 ちなみに、うちの社長は自分の不利になることには逆ギレの状態です。 絶対に非は認めません。 具体的にどのように解決していけばいいのか、ご指導いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

>応募した際の労働条件と実際の労働条件は全く違います。 まず、求人票には年間休日110日と書いてあり、入社面接の際にも口頭で社長に確認しました。 しかし、実際は去年も今年も100日。 これはどういうことなんでしょうか? 求人票の年間休日110日(一応所定休日とします)に対し実際の年間休日が100日に減った10日間の休日には出社して労働(休日出勤)したと言うことなんでしょうね。これはあり得ることです。“業務命令で”出社し労働したのでしょうから、10日分の給料が払われていればOKと言えます。単に休日が多い少ないと言うことでは適法違法は判断できません。しかし、この会社の「業者のミス」だと言うのにも呆れてしまいます。全く労働条件(労働基準法)の何たるかがわかっていません。 こんなことでボーナスカットするのは横暴と言うか目茶苦茶です。私は残念ながらこの会社ではなかなか論理が通じないと思います(但し、ご質問の休日の問題だけをとらえればそれほど悪くないと思います)。 先程の10日の休日出勤分の給料は払われていますか?年次有給休暇は取れていますか?など労働基準法を良く理解して対応されることをおすすめします。

you_136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >先程の10日の休日出勤分の給料は払われていますか? 10日分の給料は払われていません。 >年次有給休暇は取れていますか? 年次有給休暇は取れています。 >私は残念ながらこの会社ではなかなか論理が通じないと思います 納得いかないことが多く近々退職願を提出しようと思っています。 ただ、ボーナスカットのまま退職するのはどうしても納得ができず・・・ しかも、このような会社なので、退職願を出すと、役職も降格させて、給料を下げてくるのではないかと不安だらけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.1

小さな会社だとどこでも大なり小なりよくある話ですね。 希望的観測でそのような条件(その時は出すつもり)を出す経営者もあれば、 とりあえず、その程度は言わないと来てくれないので、確信犯的に嘘をつく経営者もあります。 納得がいかないなら、退職覚悟でクレームをつけるべきでしょうし、 退職する覚悟がないなら、泣き寝入りするのが賢いやり方です。 中途半端は心証を悪くするだけです。

you_136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さまざまな面で納得がいかないことが多いので、退職しようと考えています。 ただ、ボーナスカットは本当に納得がいかず・・・ だからといって、社長に話しても埒が明かないので、何かいい方法はないかなっと悩んでいる状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボーナスカット

    ボーナスカット 今、転職を考えています。 僕は「3ヶ月の試用期間後には正社員」という条件で入社したのですが、1年と半年を過ぎても、 契約社員のままです。 ただ、世間では、正社員でも昇給がなくなったり、ボーナスをカットされた企業もあると聞きます。 これでは、正社員と契約社員の賃金格差があまりなくなっている状態ですか? 一方で、僕の努めている会社は何年も赤字が続き、銀行からの融資が見送られ、怪しいところから融資を して頂くようになったと聞きました。 数年後の破産は避けられない状況で、ハローワークにも通っています。しかし、今では正社員での求人は 少ないんですよね。実家から通っているので、経営が比較的安定している企業であれば、契約社員でも止む無しかと考えています。 もちろん、正社員になるのを諦めたわけではありません。 文章がうまくまとまらなくて申し訳ありませんが、どんなことでもいいので、アドバイスなど頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 成績優秀、ボーナスカットどう思いますか

    友達で深夜営業の飲食店で店長をして 5年目の27歳の男性がいます。 系列店が他に2店舗ありますが 黒を出しているのは彼の店のみで、毎年売上は伸ばしています。 彼の店の売上で持っている状況だと思います。 彼が酒類の原価を抑えようと 取引先を安くて対応の良いところに変えたところ 社長から「ボーナスカットする」という圧力がかかりました。 仕方なく元に戻したそうですが、結局去年よりもボーナスを40%カットされたそうです。 自分も飲食経験者ですが 給料も他社ならもっともらえてもおかしくない状態だと思います。 周りを見たら、ボーナスないところは多いというのは分かりますが 飲食でボーナスカットしたら雇われでは やり手がなくなるのではと思います。 労働時間が朝3時とか4時までですので。 社長は、取引先から裏金を貰っている模様。 (同業他社曰くその取引先は、契約の為に金を渡すらしい) 自分としては、正当に評価されないような店は早く辞めたら?と言っているのですが。彼は、店に愛着があるというのと、多少は自分に会いに来てくれるお客さんもいるからと、すぐにはやめる気はないようです。 自分のやっていることはおせっかいですが 会社に貢献しているのに 大切に扱われていない(ボーナスだけではありません) 彼がとても不憫に思えて仕方ないのです。 仕事はお金のためだけではない、という事を踏まえた上で 彼の気持ちも尊重した上で結構ですので、アドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ボーナス支給延期後のカットについて。

    ボーナスが支払延期の後、カットされました。 福祉業界で働いて2年目です。 5月に私が勤めてる法人が新しい施設をオープンさせる予定でしたが、思ったより入居者が集まらず6月オープンに延期になりました。 6月時点でも入居者は少なかったのですが、新施設の為の職員を雇っていたので、オープンさせました。(私は元々からある別施設です。) 6月半ばに私の所の施設長から、「新施設に投資しすぎた」「入居者が少ない」等の理由で、本来6月に支払われる予定だったボーナスを7月まで待って欲しいと言われました。 また本来25日支払の給料を可能な人は月末にしてほしいとも。(私は引き落とし等があるので断りました。) 今月に入り、特にボーナスや給料引き延ばしの話はなく、25日に通常通りに給料は入っていたのですがボーナスが入ってませんでした。 25日から夏季休暇を頂いてる為、職場に電話するか迷っていたところ、本日同僚から電話があり、「ボーナス支払えなくなったって言われた」と言われました。 6月の時点では7月になれば必ず支払えるとの事だったのに…と、職員一同困惑しているし、支払日を過ぎてからいきなりボーナスカットの通達で正直怒りが…。 これってもう諦めるしかないんでしょうか? 6月の時の事は口頭説明で書面などはありません。 もし、ボーナスを支払ってもらえる方法が少しでもあるなら教えてください。 ハローワークを介し入職し、その時の求人内容には賞与有りとなっています。手元にありますが、約1年前のものです。 しかし研修期間を終え、正社員になった後、何度頼んでも労働契約書をくれません。 なので、契約書がどうなってるか…等は分かりません。 以上も踏まえてお願いします。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • ボーナス直前の全額カット

    IT業界、70人弱の小さい会社に入社して2年目になるものです。 1年目の冬の最初のボーナスは、前年が赤字だったため、半額で2回払いでした。最初の半額の支給日は、12月のボーナスそのものの支給日、後の半額はGW直前でした。それも、入る予定のはずの売上が入らず、3月支給が大幅に遅れた結果でした。この業界もいろいろありますから、もらえるだけありがたいと思っていました。残業代も全部出ますし。 しかし、2度目のボーナスはタイトルの通りになりました。ボーナスが出る為の評価もされた後にです。評価してもらった上司はその時点で、ボーナスがカットされることが分かってたと言います。(その時に知らされた人も違う部でいたそうです)上に書いた半額ずつの支給になったことも結構直前でしたが、全体で話し合いがありましたので、納得しました。が、今回の件は、あまりにも直前でボーナスの使い道をある程度決めていたし、同じことを考えている人はいたと思います。 同期もこれに対して、上司に反発すると言っていますし、こんな状況が続く(ボーナスカット、直前にこのような話になる・・・)ようなら、進退を見極めようとする動きも考えていないわけではありません。それは、これからじっくり考えようと思いますが。 社長が、ボーナスを払う為、手に汗を握ってお金を親戚などから借りに駆け回ってる話を聞いたこともあります。それでも、月々の給料は、変わらず出ます。 入社して、似たような経験された方、あるいは同じことをした事がある方いたら、考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • ボーナスカットなのに社長の高級車購入は違法?

    入社時、契約書に記載された賞与額は夏、冬で各1.5ヶ月分でした。 賞与額が経営状態や、仕事ぶりに影響されるのには納得しています。 しかし社内旅行などのイベントを行い会社的にも余裕を感じられていた今期のボーナスが半額でした。 仕事内容も与えられた仕事はこなしましたし非はないと思います。 全体的にはハッキリした額はわかりませんがカットは全員行われているようです。 このような現状なのにも関わらず社長はボーナス時期に1000万近い高級車に買い替えました。 買い替えの必要性があったとしても、ボーナスカットという現実がある以上、ここは低額のものにするなど対応が必要だと思います。 単純に考えればカットされた分が車の費用になったということです。 社員の賞与をカットしているのに、社用車といえ無駄に高級車を選択した行為に違法性を感じます。 お分かりになられる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 契約社員はボーナスってもらえるの?

    契約社員でボーナスってあるんでしょうか?求人票には、ボーナスの記載があります。その求人票には入社1年間は契約社員で、1年後に申請すれば正社員可と書かれています。ボーナスの欄に記載があるのは、契約社員でも、もらえるという意味で書いてあるのでしょうか?あと、面接の時にボーナスとかお金の話って出してもいいんでしょうか?受かった後になってボーナスがもらえるのは正社員になってからのことだってわかったらショックですし。。。

  • 会社からのボーナスのゼロ回答

    労働組合のある会社に所属しています。冬の賞与が初のゼロ回答でした。皆一様にショックを隠しきれません。確かに業績は良くはありませんでしたが今や生活給であるボーナスをカットされると・・・ ただ、ボーナスの前にカットするべきところはいくらでもある会社でして全社員40名の会社ですが理事長、副理事長、社長、相談役、次期社長候補の部長二名の給料が半端ないわけです。その方々が株を持ってるわけで・・・そちらの給料の見直しは全くなく社員のボーナスに直ぐに手をつけようとする会社のやり方はおかしいと思うのですがいかがでしょうか?労働組合はありますが会社側が話し合いをする気がなくいつもダラダラと平行線をたどりうまく言いくるめられる感じです。

  • ボーナス額について

    「夏・冬のボーナスは、給料の5か月分」という約束で、今年の4月に今の会社に入社しました(試用期間:3ヶ月)。 月給が安い分、ボーナスを高く設定しているとのこと。年収を考えると前職より少しの収入ダウンにはなりますが、入社を決意しました。 しかし、実際には入社前に提示された月給額の中身も、基本給が安く設定してあり、能力給で残りの分が補填されていました。 加えて、実際に支給された夏・冬のボーナス分を合計しても、一ヶ月の基本給の3分の2しかもらえませんでした。 このようなことは、普通なのでしょうか? 私が入社して一年たってないこと、また、会社が期待した働きをしていない、会社の景気が悪い、などという理由で片付けられればそれまでの話なのですが、それならそうと、求人の募集欄に「ボーナス:”最大で”5か月分」などと記載すべきではないでしょうか? 求人欄にははっきりとボーナス5か月分と書いてあり、また入社前の説明でもそうはっきりと聞いているので、何の疑いももたなかった私が浅はかだったとは思いますが、詳しい方がいらっしゃればご意見をください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ボーナスがちゃんと出る会社を見抜く方法

    転職サイトで見つけた求人に応募し、今日面接で内定を告げられました。 しかし、転職サイトには「昇給年1、賞与年2」と書かれていたのに「賞与が出るときはほとんどない、業績がいいときだけ出る」と言われました。あの言い方だと、出ないような気がします。 私はボーナスが転職の絶対条件なので、この内定は辞退しようと考えています。 そこで質問なのですが… ・転職サイトに賞与と書かれていても、この会社のように実際はほぼ出ないというのはよくあるパターンなのでしょうか? ・ボーナスが確実にもらえる会社の規模や、業種などありますか?また、転職サイトで見抜く方法などありませんでしょうか。 なかなか内定が出ない中、やっと出た内定でこのような状態になり、落ちこんでいます。ボーナスが出ない会社に応募した労力と時間とお金がむなしいです。もう同じ間違いをしたくありません。 どうぞ、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 退職金とボーナスをもらって辞めることになってるけど…

    メーカーで社員が10名位の中小企業に勤めています。私はデザイナーとして勤めています。そして今月の14日付で退職します。勤続3年半です。半年前から会社を辞める旨を社長に伝えていて(間に上司はいません)、本来なら今年の3月で辞めたかったのですが、社員旅行(海外)に一緒に行って欲しいというのと7月の二週目までいたらボーナス出すからいてくれと言われ、残ることになりました。そして正式に7月2週目に辞めることが決まりました。会社の就業規定によると3年以上勤務すると退職金を支給するということで、自分は貰える対象なのか確認したところ、貰えるということでした。 私が辞める際はボーナスと退職金を貰えるということですが、本当に貰えるのか心配になってきました。 というのも、ボーナスはこのところ売り上げが低迷してて、ボーナスというより寸志に近いのですが、(金額でいうといつも10万位ですが私にとっては大きい額です)毎年支給がなぜか7月ではなく8月なのです。まだいつ支給されるのかわかりませんしボーナス事態ないかもしれないですが、(そしたら踏ん切りがつくのですが)もし8月だった場合、私は貰えるのでしょうか?口頭では社長は確かにボーナスあげるからと言いました。 もし貰えなかった場合、社長に言えるのでしょうか?そして貰えるようにするには私はどうしたらいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インクが入っているのに、ブラザー製品のDCP-J577Nで印刷ができません。出てくる紙は真っ白です。お困りの方は、以下の解決方法を試してみてください。
  • このトラブルの解決方法として、まずはお使いの環境を確認しましょう。お持ちのパソコンやスマートフォンのOSや接続方法などが原因となっている可能性があります。
  • また、関連するソフトやアプリのインストール状況や電話回線の種類も確認してみてください。問題の原因が特定できれば、それに合った対応策が見つかるかもしれません。
回答を見る