• ベストアンサー

ハードディスクの大容量モデルについて

「大容量ハードディスク活用術」という本にプラッタの枚数が多い ほど容量が増えるが、その分消費電力と発熱量が増す、と書いてありました。ということは容量が大きいモデルほど、寿命が短くなるという解釈になるのでしょうか?500Gよりも250GのRAID・0ほうが発熱も少なく、長く使えるということになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

>容量が大きいモデルほど、寿命が短くなるという解釈になるのでしょうか 必ずしもそうとも言えない。 1プラッタ当たりの記録密度を上げる事で、容量をUPさせてもいるので、同じ容量でも昔は2プラッタだったのが、後継機では1プラッタに成ってるって場合もありますので。 まぁ、確かにヘッド等の部品が増えればクラッシュする確率は上がるだろうけどねぇ・・・ 500GのHDDが1台故障してデータが全滅するのと、250G*2(非RAID)で片方でもデータが生き残るけど、故障確率は2台分ってのが、どっちがって言われれば、使うモノや運によるとしか答えようがないなぁ・・・ 所詮HDDは消耗品だし。 ちなみに、同じモデルの容量違いでの比較なら、2台より、1台の方が当然発熱量や消費電流は少ないです。 Barracuda 7200.11 Data Sheet 参考 http://www.seagate.com/www/en-us/products/desktops/barracuda_hard_drives/barracuda_7200.11/

関連するQ&A

  • ハードディスクのスピードや故障リスクについて

      同じメーカーの同じシリーズのハードディスクでも、その容量の大小によって、プラッタが1枚しか入っておらずしかもその片面しか記録に使っていないものもあれば、プラッタが3枚も入っていて6面全てが記録面として使用されているものもありますよね。 アクセスアームの本数は、前者は1本でしょうし後者は6本だろうと思いますが、この場合、プラッタ片面当りの記憶容量が全て同じだとしたら、ハードディスクとして早いのはどっちになるのでしょうか? こういう場合、複数存在するアーム(ヘッド)は同時並行的に読み書きを行うのでしょうか? だとすれば、やはりプラッタ枚数や記録面数の多い方が高速なのでしょうか? それともうひとつ、良かったら以下について皆さんのお考えを聞かせて下さい。 RAID0は故障リスクが上がるとの事で敬遠される方が少なくないように思うのですが、例えば、小容量のハードディスクに対して大容量ハードディスクがプラッタ枚数やアクセスアームが増えるという点で、同じように故障リスクが上がるように思えるのですが、しかし今や、例えば自作などでも、単価が安いという理由でOSインストールディスクに320GBや500GBの大容量のハードディスクを導入する人が増えているように思います。 皆さんは、その辺、どのような考えで自作とかされていますか? 良かったら教えて下さい。  

  • ハードディスクについて

    ここで質問するのは場違いだとわかっているのですが。 早く答えが得られそうなので質問させていただきました。 同じIDEの40Gハードディスクでも ☆1プラッタ20Gの7200rpm。 ☆1プラッタ40Gの5400rpm。 速度やその他、分かりませんがトータルで 今買うならどちらが良いでしょうか? 個人的には1プラッタ40Gモデルが良いと思うのですがいまいち自信がありません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • ハードディスクの容量

    私のハードディスクの容量は4.3ギガしか有りません、現在は約半分の2ギガ使用中ですが、ビーズレコーダーGOLDでハードディスクのバックアップを圧縮なしで未使用クラスタ検出後に行ったところ、最大CD枚数 7 と出たのに実際に使用したブランクメディアは3枚とチョッとでした。 ハードディスクの使用量を少なくしたいのですがメディア3枚分以上の使用領域を 減らせるのでしょうか?どなたか回答と方法があればお教えください。 あまり詳しくありませんので難しいようであれば、参考になる本とかお教えください、よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクの容量の認識と表示がおかしい。

    私のパソコンは、SASのハードディスク(73G)を2台で、ハードウェアカードで、RAID.0を組んでます。 パーティションは、(Cドライブ=20G)、(Dドライブ=残りの容量)にしてあります。 73Gが2台で、146G。 これを、フォーマットさせて、10%容量が減るとして、131.4G・・(約130G) これより、Cドライブ分=20Gをひいて、Dドライブ=110Gぐらいになるはずですが、 私のパソコンの、Dドライブ=136Gの表示になっています。 ???・・・・Dドライブの表示(パソコン側の認識も)が、おかしいと思いませんか? 何がおかしいんでしょうか? もう一つ、質問です。 ハードディスク(73G)を2台で、ハードウェアカードで、RAID.0を組んだ時、パソコン側の認識と表示は、台数としては1台、容量としては、2台合計された表示(パソコン側の認識)になるのでしょうか? それとも、容量としては、1台分の表示(パソコン側の認識)になるのでしょうか? 教えてください。よろしく、お願いします。

  • Mac miniのハードディスクについて

    Macminiを買う予定です。 ハードディスクが120GBのものと320GBのものがありますが この2つのハードディスクは容量以外に何か違いがあるでしょうか? 今までPCを使っていてハードディスクを100GB以上使うことは無かったので 容量だけの違いなら120GBのほうにするつもりですが たとえば320GBのほうが性能が良くて速度が速いのでしたら 320GBにしようかと思っています。 また発熱や消費電力に大きな違いはあるでしょうか? ちなみにメモリは4GBにする予定です。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDDのプラッタ枚数と読書速度について

    こんにちは。 最近ついにプラッタ容量が1TBに達しましたが、プラッタ容量が一緒で枚数を変えて違う容量のモデルをメーカーが出していますね。 そこで初歩的な質問ですが、同じ容量のプラッタが1枚のHDDと3枚のHDDとではデータ転送の速度に違いはありますか? また、HDDは複数のプラッタに対して並列アクセスをしないという認識でよろしいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 電源容量と消費電力

    パソコンの買い替えを検討中です。(実際にやるのはまだ先だとは思いますが…) それでいろいろ調べてみて、疑問に思ったのですが…。 他の構成を全く変えず、電源容量のみを上げた場合、消費電力は変わるのでしょうか? それから、発熱量も変わってくるのでしょうか? 例えば、400W電源で消費電力が400Wの場合、500W電源に変えると、400Wのままなのか、500Wになるのか、その途中になるのか…と言うことです。 実際には誤差等も出るでしょうし、電源の効率によっても変わってくると思いますが、その辺りを考えるときりがないので、電源容量以外の条件は全く一緒、と言う前提でお答えいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • ハードディスクに関するいくつかの疑問

    1.ワンプラッタあたりの容量が大きくなっているようですが、複数のプラッタを使ったほうがヘッドの移動距離が小さくなり、結果として速いということはないのでしょうか。(記録密度の高度化もありたいして違わないとは思いますが) 2.ワンプラッタ40Gの場合、全容量が40Gのハードディスクは代替領域はいったいどこにあるのでしょうか。それともHDには代替領域があるものという私の思い込みがすでに違っているのでしょうか。 3.SCSI外付けハードディスクはPC本体の電源を切った後にサーマルキャリブレーションなどの動作をするものでしょうか。9801のころ、本体の電源を切った後それと思しき音がしていたような気がするのですが。(今の外付けHDはほとんど電源連動になっているようですのでそういうことはないでしょうが。) 4.IDEが全盛ですが、SCSIのHDドライブは滅ぶのでしょうか。業務用ではSCSIのRAID(ミラーリング)にまだ絶大な信頼を置いているところもあります。IDEが幅を利かせているのはデータの信頼性が落ちてもかまわないパーソナルユースの分野だけという見方は正しいのでしょうか。 ある質問の関連でメーカーに電話しまくったりメールでたずねたりしたのですが、どうしてもわからないので。

  • 増設ハードディスクの容量の選定

    DELL製のパソコンを購入しようとカスタマイズしていましたら、以下の様な表示がありました。 「2ndハードディスクは1台目のハードディスク容量と同容量か大きくする必要があります。」 メインHDDは500Gにし、セカンドHDDは手持ちの250Gにしようと考えていますが、これはまずいのでしょうか? 最近のパソコンは2ndHDDの増設容量に制限、あるいは標準HDDの容量より大きい もしくは同様量を付けなければならなくなったのですか? OSは vista CPUはCore2Quad Q6600  メモリは1G×4です。 対象HDDはSATA 3.0GB/S NCQ というHDDがメインに設定されています。

  • CPUの将来

    年々消費電力は増加し、発熱量も増加していますが、このまま進むとどうなるのでしょうか? 数年後には例えば消費電力1Kwで発熱量ガスコンロ並みのCPUが発売されることになるのですか? それともこうならないように消費電力と発熱量をおさえる技術が開発されているのでしょうか?