• ベストアンサー

HDDのプラッタ枚数と読書速度について

こんにちは。 最近ついにプラッタ容量が1TBに達しましたが、プラッタ容量が一緒で枚数を変えて違う容量のモデルをメーカーが出していますね。 そこで初歩的な質問ですが、同じ容量のプラッタが1枚のHDDと3枚のHDDとではデータ転送の速度に違いはありますか? また、HDDは複数のプラッタに対して並列アクセスをしないという認識でよろしいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • inshin
  • お礼率78% (104/133)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.1

>プラッタが1枚のHDDと3枚のHDDとではデータ転送の速度に違い 細かい事を言えばプラッタ3枚の同一トラックに収まるデータのシーケンシャルR/Wではシークが入らない分高速になる事になります。どれくらい効果があるかは分かりませんが。 >複数のプラッタに対して並列アクセスをしない ドライブ制御F/Wが複雑になるので並列アクセスの制御はやってないと思います。それにランダムアクセスには効果がないですし。

inshin
質問者

お礼

なるほど。並列アクセスをしないので、シーケンシャルRWでのシークタイム短縮程度の効果がプラッタ枚数の多いHDDにはあるということですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.3

SATA3 6G 10Krpm 2.5インチ と SAS2 6G 7K2rpm 3.5インチがもう出てるんですね。 m(_ _)m この情報は、1年くらい私の情報が停滞しているようです。 (DELLやHPは本格的に導入してるかな?? 私の情報元です。。。。) シリアル化通信方式は、SCSIの方が開発は先でしたが、市場に出回ったのはSATAの方が先でした。(確か・・・) SASのデュアルポート技術が、開発を遅らせたんじゃないかなっと思ってます。 こんなサイト見つけました。 http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/sata_sas.html 実感スピード(体感スピード)は記録密度まで考慮するとまたややこしくなりますので、関係ないと言うより無視した情報になります。 記録密度を考慮するとデータの断片化状態も考慮した意見を書かなくてはいけなくなりますので・・・ (^^ゞ 自分では分かっているつもりでも、文章にすると上手く説明できてなくてご免なさい。 オークションでこんなケーブルが出品されています。 説明文が怪しいですけど・・・ http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/156241380    

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.2

ANo.1さんと少し意見が異なってしまうので、恐縮なのですが・・・ プラッタ枚数が1枚でも3枚でもほぼ速度は変わりません。 ANo.1さんの「シークが入らない分高速になる」とは、ランダムアクセスしてない場合に限ります。 ランダムアクセスの場合、逆にどのプラッタにデータを書き込むか(データ空き領域検索)・何処にデータがあるかとか(分散・断片化されているデータの検索)を調べる為のシークが入るので、遅くなります。 よって、HDDに表記されている回転スピードと転送スピードとを総合して、実感スピードが決まります。 予断: SATA系は5,400~7,200rpm SAS系は10,000~15,000rpm SATAは1.5Gと3G  SASは3Gと6G です。 SATA系の最速(3G・7,200rpm)とSAS系の低速(3G・10,000rpm)でも、SASの方が転送スピードは速いです。 また、SASのアクセス方式の方がSATAよりまさっています。    

inshin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 シーケンシャルアクセスではプラッタ枚数が多い方が、ランダムアクセスではプラッタ枚数が少ない方が高速ということですね。 No.1の方と意見が食い違っていないので大丈夫だと思いますよ。 そもそもHDDのランダムアクセス速度の差はどんぐりの背比べで、測っても多分誤差程度の違いですかね。 最後に実感スピードについて書かれていますが、プラッタの記録密度は関係ないということでしょうか。 また、予断ではSATAの最速がSATA II/7k2 rpm、SASの低速がSAS/10K rpmとなっていますが、SATAでは10k rpm、SASでは7k2 rpmの製品が存在するし、SATA HDDでは3.5インチ、SAS HDDでは2.5インチが主流である上、プラッタの記録密度の違いもあるでしょうから、どちらが勝っているのかとか決めつけられないのではないかと思います。 ちなみにアクセス方式(インターフェイス)に関してはSASの方が、歴史が古くドライバも安定するSCSIが元であることから安定性を重視するサーバー等ではSATAではなくSASを広く採用していると聞いています。

関連するQ&A

  • HDDの購入(プラッタ・故障率)

    こんばんは。 HDDの購入を考えているのですが、プラッタの違いがいまいち分かりません。 プラッタは容量が大きくて少ない方がいいと過去の質問などから分かったのですが、実際100と133では性能が違ってくるのでしょうか? 価格なども3000円ほど違いますし、大きな違いがないのなら安い方を購入しようと思います。 またHDDのメーカーによって故障率が違うとか、安定度が違うとか聞くのですが本当でしょうか? 通販での購入になるので、できるだけ故障率の低いのと考えています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 2から4TBプラッタ2枚で5400RPMのHDD

    メーカーは問わず、2~4TBプラッタ2枚で5400RPMのHDDで、比較的耐久性がある物やシリーズを教えてください。 ファイル保存の倉庫としてミラーリング用に2個使います。 コスト的な問題で2TBか3にする予定ですが、4TBも今は安くなってるのでしょうか? またHDDを選ぶ際に上記以外の他の細かな仕様でみるべき項目はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 体感速度を上げるには?

    デュアルコアマシン(X2 3800)を使っているんですが, インターネット,音楽鑑賞など軽い操作をしているんですけど, ディスクアクセスが多発して体感的に遅いです. メモリも十分に積んでいてスワップは起きていません. HDDをシステムとデータ用に分離, システム用に高速なHDDを導入したら快適になりますか? HDDがWDの80GBプラッタのものというのも遅さの原因なんでしょうけど. プラッタ容量が大きいもの(160GB)にすると 体感できるほど早くなりますか? どこかで見たんですが, プラッタ容量はどんどん向上しているが, HDD性能の向上は頭打ちというのがありました. シーキェンシャルの転送速度は上がっているものの ランダムアクセス性能は頭打ちなのでしょうか?

  • 回転数とプラッタ当たりの容量だけ大きくてもダメ?

    最近の内蔵HDDをATA33のマザーボードに取り付けたのでは、転送速度の上限が低すぎて、回転数とプラッタ当たりの容量の大きい物を選んでもあまり効果は期待できないのでしょうか。

  • HDDのパーティションによるアクセス速度について

    HDDでパーティションを区切ると内寄りか外寄りかでアクセススピードに差が出るらしいですね。確かに手持ちのシングルプラッタ、シングルヘッドのHDDでパーティションを二等分した場合には、ドライブレターが若い方が、アクセススピードがかなり速いことが体感できました。そこで 質問1) では、シングルプラッタ、両面デュアルヘッドのHDDを4等分でパーティションを振った場合、そのアクセス速度はどうなるのでしょうか?(便宜上ドライブレターをc,d,e,fとします。c=e>d=fなどのようにお教えください) 質問2) また、またHDDの総容量がプラッタサイズの整数倍でない場合には、どのようにディスク領域が確保されているのでしょうか?私が現在使用しているHDDはMaxtor製6Y120P0(総容量120GB、プラッタサイズは80GBらしい)です。80GBプラッタ2枚、片面30GB*4=120GBになるのでしょうか?それとも80GBプラッタ2枚、40GB*3=120GB(2枚目裏面使用せず)でしょうか? 手持ちのHDDを有効に利用するために是非お教えください。よろしくお願い致します。

  • 同じHDD容量でも1プラッタ容量に違いがある場合の性能差は?

    同じHDD容量でも1プラッタ容量に違いがある場合の性能差は? ノート用の内蔵HDDの増設を検討中です。 今使っているPCの内蔵HDDが日立製のものなので、 次も同じメーカに合わす方が良いかなと思い、 以下の3つを検討しています。(どれもHDD容量自体は"160GB"です) HTS545016B9A300:5400回転、500GB/1platter、SATA300 HTS543216B9A300:5400回転、320GB/1platter、SATA300 HTS541616J9SA00:5400回転、160GB/1platter、SATA150 (型番自体に性能が表記されているようです) といった感じで、以上のような性能差があるのですが、 同じ160GBでも1プラッター容量が大きいほど性能差は見られるのでしょうか? 1プラッター容量が大きいということは、 針の動作効率が良くなるってことでしょうか? 宜しくお願いします。

  • HDDレコーダーに使えるHDDは?

    HDDレコーダーに使えるHDDは? ソフマップ・ドットコム で買おうとしましたが、 ※Windows7・Vistaのみ対応とあります。 WesternDigital 【限定特価】 WD20EARS-00MVWB0 バルク品 (2TB/SATA)3.5インチHDD(SerialATA)/容量:2TB/キャッシュ:64MB/※Windows7・Vistaのみ対応/約667GBプラッタモデル HDDの換装に使いたいのですが、使えるのと使えないのがあるのですか? どこを見分ければいいですか。 よろしくお願いします。

  • 回転数とプラッタ容量

    ランダムアクセス性能が 体感速度をするといわれております。 7200rpm、80GBプラッタのHDDから 10000rpm、36.7GBに乗り換えると 体感できるほど、早くなりますかね?ベンチマークの 数字でなくあくまで体感上の話でお願いします。 OS用とデータ用で分けるだけでも意味があると思いますが。 それとも160GBプラッタの最近モデル(7200rpm)で NCQに対応しているものの方が体感速度は 早いでしょうか? NCQって効果は多いのでしょうか? M/B自体はNCQに対応しているので迷っています。 10000rpmでNCQに対応した150GBのものもありますが、 これは高いので買うつもりはありません。

  • 外付けHDDについて。

    急に転送速度が落ちてしまったのですが、どうしたのでしょう。 特に大きなファイルの追加もしてませんし、(1TBのHDDで、空き容量は700GB) 購入したのは昨年の10月なので寿命ということはまずないのです。 ちょっと前まではさくさく動いていたのに、急にです。 だんだんと転送速度が落ちて行ったわけではなく。 ちなみに今ファイルの移動をしていますが、(内臓HDD→外付けHDD) 転送速度は25.0KB/秒 と表示されています。 なお、内臓HDDの方も451GBのうち、351GBの空き容量があります。 内臓HDD→内臓HDDの転送であれば数秒で終わります。

  • HDDの容量によって

    日立のHDDの160GBと250GBを使っているのですが、160GBよりも250GBのほうがうるさいと思うんです。 HDDの容量によって騒音の違いはあるものなのでしょうか? HDDは買った場所が違うし、購入時期も違います。もしかしたら店の在庫具合で一世代前のものを買ってしまったのかと思いましたが、プラッタの枚数とかの関係かなとも思いました。実際のところどうなのでしょう? 2台同じ世代の別の容量を買った人いましたら、回答よろしくお願いします。