• ベストアンサー

ホイヘンスの原理と、光の直進性

ホイヘンスの原理と光の直進性について、1つずつ質問があります。 1)ホイヘンスの原理における、素源波というものは実際に存在するのでしょうか?   (キルヒホッフの積分公式は知っていますが、これは素源波の存在を支持するものなのですか?) 次の質問は良くわからない質問かも知れないんですが、 2)光の直進性というのは、光を電磁波として考えた瞬間に満たされているものなのでしょうか? 以上、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58790
noname#58790
回答No.1

これで図示出来ると言う事は、あながち間違ってはいないと言う事です。(異論があるかもしれません。) 角度を考査し、数学的に計算し、 説明のつかなかった部分を説明して行った。 こう見るべきではないでしょうか? 確かにエーテル論は間違ってはいますが、光の波動説が光の波動論へ後継されていますし、直感的なセンスは素晴らしいと思います。 音の屈折率の定義はありませんが、音速の逆数がこれに準ずると思います。 温度と音速の関係は絶対温度に関係するので、分子運動の関係だとは思いますが、素元波もこの温度(速度)とは密接な関係がある事になります。 フェルマーの原理については、何故最短距離を進むのか? ここから考えてみて下さい。

kk0902
質問者

お礼

edw-19さん、回答ありがとうございます。 フェルマーの原理は、解析力学の最小作用の原理のように、問答無用で受け入れならないものなのでしょうか? それとも他の考え方(理論)から、導出されるものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • goma_2000
  • ベストアンサー率48% (62/129)
回答No.2

1) 実際に存在するという言い方が微妙ですね。そのように計算する事はあります。光はMaxwell方程式に従います。この方程式の解を求める方法にGreen関数というものがあります。(物理だと伝播関数とかプロパゲータとか言われるあれです。) f(x)=∫dyG(x,y)f(y) この関数は波の伝搬を意味しています。従って、それを積分するということは波を重ね合わせているということです。その意味では素源波からの波の重ね合わせと考えられなくもないですよね。 2) 誤解を恐れずに言うと、 光に限らずあらゆるものは相互作用をしない限りは直進します。 慣性の法則といってしまえばそれまでですが、状態を変えることがないという意味でも直進するといえるのではないでしょうか。ただ、まっすぐとはいえあらゆる方向に進むということです。例えば解を球面関数で展開すれば球面波がでてきますよね。それを直進と呼ぶなら直進です。

参考URL:
http://www.astr.tohoku.ac.jp/~chinone/Larmor/Larmor.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホイヘンスフレネルの原理と反射について

    波の反射について質問があります。 高等学校の教科書では反射を  入射波の波面が境界面に達した瞬間、達した端から素元波が発生し、 その端から順々に生じた素元波の包絡面の内、境界面に対して入射波 と同じ側のものが反射波の波面となる と説明しています。 しかし、ホイヘンス=フレネルの原理によると、進行方向と反対方向にでる素元波は弱く、この説明では生活の中で体験するような強い反射を説明できないような気がします。 実際のところ反射はどのように起こっているのでしょうか? どなたか説明をお願いします。

  • 光と色の原理について

    色彩学の授業で、まずは光と色の原理で習ったことですが、先生も物理的なことに詳しくないようで(宇宙線とは宇宙との交信に使うとか、振幅と波長で周波数が決まるとか)信頼できない内容があったので、いくつか質問させてください。 (1)・赤外線ヒーターは暖かい。赤く見える場合があるが、実際の赤外線は見えない。 これはいいのですが ・紫外線は、暑くは感じますが、見えないのです。 と言われました。紫外線って本当に暑いのですか? (2)電磁波とはエネルギーの一種である という下りがあったのですが、これは、どういう意味なのでしょうか?何か参考サイトがあれば教えてください。 (3)視神経で電気的信号になって脳に伝わる、という下りがあったのですが、ここで言う電気的信号とは何でしょうか? (4)プリズムで見た7色が網膜の視細胞で認識できれば良いのだが、3色と明暗しか分からない という下りがあったのですが、実際プリズムって7色なのですか?私はグラデーションなのかと 思っていたのですが。 (5)プルキンエ(プルキニェ)現象でいうところの、明所と暗所の境目はどのあたりになるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 重力で光が曲がるなら、光で重力は曲がりますか

    重力波で電磁波が曲がるなら、逆に電磁波で重力波は曲がるのでしょうか。光が曲がっても重力は直進する空間は、曲がっている空間と定義できますか。物理の基礎的な質問で失礼しております。

  • 回折について質問です.光を幅の狭い所に通すと広がりますが,幅が狭いほど

    回折について質問です.光を幅の狭い所に通すと広がりますが,幅が狭いほど広がるのはなぜでしょうか? ホイヘンスの原理から波面は予測できますが,波面だけみると広がりは幅に関係ないように思うのですが?

  • ガンマ線って直進するのか

    この間他の投稿みていて疑問が生じたんですけど 反射とか屈折は光が原子に衝突するからおこるのですよね。 質問1 それでガンマ線は波長が短いから原子の間を突き抜けて直進する。 このとき屈折は発生していません。 この認識で正しいのでしょうか? 質問2 光は水の中で屈折しますが、上記の通りだとガンマ線は屈折しません。 実際に観測すると水の中で屈折しているのでしょか。

  • 光は質量ゼロで高エネルギー、E=mc²?

    高周波の電磁波(光)は高エネルギーですが質量ゼロと考えられています。上記の公式には当てはまらない存在ですか。

  • 光の反射と屈折について

    光の屈折と反射について教えてください。 光がある屈折率が大きい透明体を通過する際、物質中では電子に邪魔をされて光の速度が遅くなっていて、その物質から出た瞬間、またもとの光速に戻ります。そのときの 光のエネルギーの変化はどのようになっているのでしょうか?物質での吸収分や光速が戻ったときの光の状態に変化は? また、反射についても、ホイヘンスの原理でもいきなり 境界面に平面波が当たると反射するところから解説してあって、光が当たった面で一端エネルギーが吸収されて 入射光と同じ角度で逆向きの光を放出する現象とは書いてありません。このような解釈でよいのでしょうか? そのときも、入射光と反射光ではエネルギー変化がありそうですが。その辺がよくわかりません。

  • 光速度不変の原理について

    例えば、ボールを壁に向けて投げると壁から跳ね返ってきます。壁への方向を+とすればボールが壁に当たった瞬間はボールの速度が一瞬0になり、今度はーの方向の速度になるためですよね。同様に光を鏡に当てて反射させれば、鏡に当たった瞬間の光速度は0になり光速度不変の原理に反すると思いますが、実際はどうなってるのでしょう?

  • 重力波は原理的に測定できるの?

    私の理解度では原理的に重力波は測定できないと思いますが、実際の測定はどのような工夫して測定しようとしているのでしょうか? 特殊相対性理論では、光は真空では30万km/sで一定です。 また重力によって時間(電磁気的相互作用時間)の進みは影響を受けます。 重力が大きいと時間の進みは遅く、光の真空の速度が一定だと空間は縮みます。 また重力が小さいと時間の進みは速く、光の速度が一定だと空間は伸びると理解しています。 この関係がある限り、重力波は原理的に測定できないと思いますが、私の理解は間違っていますか? また、重力波が測定できるという実際の実験はどんな工夫をしているのでしょうか? イメージできるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 光は本当に電磁波ですか?

    科学好きの甥っ子に質問されて分かりやすく説明してやろうと調べるうちに疑問に思いました。光は電磁波の一種であると子供向けの本にも書いてありますが、少し専門的な本を読んでも、ネット検索しても十分な証明がありません。私は文系なので理系の大学院で証明が出てくるような話ということになると分かりませんが、いろいろ読んでも光が電磁波だと分かったのは19世紀の事で証明に量子力学も必要なさそうなんですが。 1)光が電磁波の一種と証明された最初の有名な  実験とは何でしょうか? 2)電磁波というからには、ラジオやテレビの受信  原理のように光から電界成分だけ取り出したり  できるのでしょうか?