• ベストアンサー

回折について質問です.光を幅の狭い所に通すと広がりますが,幅が狭いほど

回折について質問です.光を幅の狭い所に通すと広がりますが,幅が狭いほど広がるのはなぜでしょうか? ホイヘンスの原理から波面は予測できますが,波面だけみると広がりは幅に関係ないように思うのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

ホイヘンスの原理で説明できます。 横方向に出る波はスリットの幅の分だけ位相のずれた波が重なっていますので、幅が広ければ打ち消しあいます。

noname#237919
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DOEレンズ(回折型光学レンズについて)

    DOEレンズの原理を勉強しています。 まずは↓を見てください。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/doe.html インターネットでDOEレンズの原理について探していた際に見つけたものなのですが・・・ いまいちこれを読んでも腑に落ちない部分がいくつかあるので質問いたします。 (1)回折型格子レンズについて。  「回折」に対して正しく理解していないのか,溝型(ブレーズ型)回折格子でなぜ回折が起きるのかが分かりません。  「回折」とは   1,直進してきた平面波が障害物に遮られる。   2,スリット幅がある場合,隙間状に狭められる。   3,そこを点光源とみなしてホイヘンスの原理に従い同心円に広がる。   という現象だと認識しています。   要は「障害物」と「通り抜ける幅(スリット)」があるから起きる現象ではないのでしょうか?  ブレーズ型回折格子ではスリットが無い様に思うのです。 以下は,上記サイトの論理に関しての疑問です。 (2) 「図で分かるように、入射した光は次数に応じて回折する角度が違います。これが迷光になるため、回折レンズを光学系の中に組み込むのが困難だったのです。 これを改善するには、入射した光をある次数に集中させることが必要です。」 とあります。続けて, 「そのためには溝を掘るだけではなく、溝と溝の間を斜めにするとある特定の波長に対し、回折効率を100%近くまで上げることができます。 これをブレーズ化といいます。」 とあります。さて,「ブレーズ化」のリンク先も読むと・・・  ・通常のスリットではスリット間(つまり障害物)の部分に直進してきた光はどこかへ行く。  ・これを解消し,画角全面の光を集光させるためにブレーズ化する。 と書いているように思います。 では,  「入射した光をある次数に集中させること」  はどのように行われているのでしょうか?

  • 金属材料のX線回折について

    いつもお世話になっています。 今回の質問は、X線回折についてです。 金属材料をX線回折に供すると、ブラッグの条件に従って回折ピークが得られます。 そのとき、内部に格子欠陥等があるばあい、ピークが広がりを持ちます。 この広がり(半価幅)から転位密度を求めようとしているのですが、理論的にありえないぐらい広がってしまいました。 考えられる理由がありましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 回折格子の1次光の出射光の幅

    いつもお世話になります。 このサイトでいろいろアドバイスをもらい自分なりに考えてみました。 合っているかどうかのチェックとアドバイスを頂ければと思います。 【構成】 ・回折格子 →平凸レンズ →カメラ(レンズ無しでCCDへ直) 【スペック】 ・λ(入射波長)   :835±10nm(±10nmは半値幅) ・α(入射角)   :約5度 ・β(出射角)   :約25度 ・N(スリット数)   :600[本/mm] ・m(取り出し回折光):-1次光 ・平凸レンズのf   :60mm ・回折格子と平凸レンズの距離:60mm ・平凸レンズとカメラの距離 :60mm ・カメラ               :2048画素ラインカメラ ・CCDサイズ           :14μmの正方画素 【計算式】 (1):sinα+sinβ=Nmλ (2):凸レンズでの高さ = f tan θ 【求め方】 λが835±10nmなので、825nmと845nmを計算式(1)を使いおのおののβを出し広がり角度を求める。 そしてレンズ以降は平行に光が走ると考え、計算式(2)を使いCCDへ入射されるサイズを求める。 【結果】 ・825nmのβ:24.82度 ・845nmのβ:24.07度  差:0.75度  ∴θ=0.75なので 60mm先の凸レンズでは0.785mm ・CCDのサイズが14μmで総数が2048なので、全幅28.67mm。  ∴割合は、0.785/28.67=0.0274   照射されているCCDの数は、総数と割合から2048×0.0274=56 【質問】 実機で試したとき、光が入射されているCCDの数(幅)はもっと多かったと思います。 (今具体的な値が確認できずすみません) この要因は、レンズの収差とか、光源の±10nmの規定が半値幅なので CCDとしては少し低い値でも感度的に拾えているからでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 以上        

  • 回折格子の次数

    回折格子の次数について教えてください。 回折格子では、元と同じ波面を0次、傾いた波面を1次、2次というということをどこかのサイトで見ました。 しかし、そのイメージがよくつかめません。どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?次数の違いとは具体的に何の違いなんでしょうか? また、次数とはわかりやすく一言でいえば何なのでしょうか? 質問ばかりですみません。今電磁波の勉強をしているため少しでも理解を深めたくて…。 よろしくお願いします。

  • 光の回折と干渉

    実験で行ったのですが、いまいち考察ができません。。。 まず、光の回折ですが、単スリット(幅0.10~0.40mm)にレーザーを照射して、スクリーンに映し、暗線の幅を調べる実験なのですが(フラウンホーファー回折と考えることが前提で)、暗線って線ではなくちょっとした幅を持ちますよね?次数が高くなるにつれて暗線の幅が小さくなるのですが、それはどうしてでしょうか? またスリット幅が0.1と0.2の時と、0.3と0.4の時では、暗線の(位置の)間隔が大きく違いました。それはどのような理由でしょうか? 干渉ですが、目盛(1mm)が刻まれたノギスにレーザーを当てて、明線の幅を調べるのですが、こちらも先ほどと同様に次数が高くなるにつれて、幅が小さくなります。これの理由が知りたいです。 もしかしたら他の質問と被ってるかもしれませんが、いまいちそれぞれの内容が分からないので、投稿しました。 大学でも物理を学んでいるので、少々の難しい話でも少しは理解できると思います。 長々と書いてしまいましたが、どなたか宜しくお願いします。

  • 物理の質問です。

    図のように互いに同位相で振幅、波長の等しい平面波A、Bが進んできて重なったとします。 このとき、少し後の波面を考えるときホイヘンスの原理を使うと、図の赤のところをひとつの波面として単純に素元波を考えてやればいいですか? 多少強さや振幅がちがっていても初めの赤のところは連続した波面と考えてよいですよね? お願いします。

  • ホイヘンスの原理と、光の直進性

    ホイヘンスの原理と光の直進性について、1つずつ質問があります。 1)ホイヘンスの原理における、素源波というものは実際に存在するのでしょうか?   (キルヒホッフの積分公式は知っていますが、これは素源波の存在を支持するものなのですか?) 次の質問は良くわからない質問かも知れないんですが、 2)光の直進性というのは、光を電磁波として考えた瞬間に満たされているものなのでしょうか? 以上、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 舞台装置における光の回折

    演劇で牢屋に捕まっているシーンで、 スポットライトの上に格子状のフィルターを被せることによって牢の格子の影を再現しようと思っています。 しかし、本番前日しか試すことができず、どれくらいの幅の格子フィルターを用意すればいいのかわかりません。 (光の回折の効果で格子が細いと消えてしまうのか、そもそもぼやぼやになりすぎて不可能なのかなど。) スポットライトは直径50cmくらい、舞台まで15から20mです。 直接的な答でなくても、どのようになりそうか、や 回折によるぼやけに関係する式やグラフを教えていただけるだけでも結構です(´・・) お願いします。

  • 波の回折がよく分からないので質問します

    波動について学習している高校生です。 波の回折がよく分からないので質問します。 回折のとき、とても狭い隙間に波源が1つしかないなら、波はそこから半円に伝わっていきますよね? でも隙間の大きさによっては直線上に波源がいくつもあるかもしれません。 2つの波源から出た波の干渉のところで大事だったのは強めあうところと弱めあうところができるということでした。 その原理は分かっているつもりです。 ですが波源がたくさんならんでいるとすると頭がこんがらがってどこが強められ、どこが弱められているのか想像ができなくなってしまいます。 ひとつの点に何個も波が伝わってきてるわけですから・・・・ ちなみに波源と波源の間の距離は波長を基準にするとどれほどでしょう? また波源が増えると波が広がっていく幅が狭くなるというのもあわせて良く分からないです。 長くてごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 直線偏光した光の回折について-再

    直線偏光した光の回折について、以下の質問があります。 よろしくお願いします。 <質問> 直線偏光した光をピンホールに通すと、どのように回折するのでしょうか? (a)ピンホールを中心に等方的に回折する (b)偏光面?と平行な方向にのみ回折する (c)偏光面?と垂直な方向にのみ回折する (d)その他 知っておられる方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2024年の1月からインボイスの適用を受けたい場合、どのタイミングで申請を行えばよいのでしょうか?
  • 申請は10月の制度開始時に行われる情報が多いですが、他の申請についての情報は不明です。
  • 個人事業主で昨年の売り上げが1000万円を超えた場合、2024年から課税事業者になります。
回答を見る