• ベストアンサー

桜を花し??

お世話になります。 手書き(達筆)の原稿をいただいたのですが、文字がよく読めません。桜についての文書の一部です。 ・・・古人の多くも桜を□し、歌を残しています・・・ □の文字がどうしても「花」に見えます。原稿の他の箇所に「花」という文字があるのですが、同じ字だと推測されます。 質問1:「桜を花し」という言葉はあるのでしょうか。 質問2:「桜を愛し」の間違いでは?と思っておりますが、他に当てはまるような文字はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nenuruyo
  • ベストアンサー率66% (18/27)
回答No.2

>質問1:「桜を花し」という言葉はあるのでしょうか。 「桜を花し」という言葉は私も聞いたことがありません。 意味を考えてもよくわかりませんし……。 >「桜を愛し」の間違いでは?と思っておりますが、他に当てはまるような文字はありますでしょうか? 原稿そのものを見ていないので、何とも言えないのですが、 くずし字辞典等を参考になさるとよいかもしれません。 東京大学史料編纂所では、 「電子くずし字字典DB」というデータベースも公開しているみたいです。

参考URL:
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/shipscontroller
mach-mach
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本業ではないのですが、たまに原稿チェックなどを頼まれます。「電子くずし字字典DB」は非常に参考になります。

その他の回答 (2)

回答No.3

質問1:「桜を花し」という言葉はあるのでしょうか。 ないでしょうね。 質問2:「桜を愛し」の間違いでは?と思っておりますが、他に当てはまるような文字はありますでしょうか? 愛すよりは嘉す(ヨミスと読む)のほうがましでしょうが、そもそも「古人の多くも」が変。なんだか英語を訳したみたい。「古人も多く」としてもまだ変、実態にそぐわない。「古人もこぞって桜を嘉し無数の歌くずが今に残ります」とするのが日本語の当たり前、平凡を嫌わぬならば咄嗟に選ばれるところでしょうな。でも嘉を花と見間違うことはなさそうですけど。 ですので本人に糾すしかなさそうですな。

mach-mach
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり「桜を花し」という言葉はないみたいですね。自分としては「愛し」よりは「愛でし」の方が良いのではないかと考えていました。

  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.1

>Q1 聞いたことありません、試しに「桜を花し」でググってみましたがヒットせず・・・。 >Q2 ここで聞くよりも本人に確認取るのが一番確実な方法だと思います。 原稿の場合、いくら達筆でも他人が読めなければそれは悪筆なんですけどね(活字に起こす必要がないなら別ですが)。

mach-mach
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一応、予備知識を得たいと思いまして質問をあげさせていただきました。(気が重いけど)やはり最終的にはご本人に確認をと思っております。

関連するQ&A

  • 「願はくは花の下にて春死なむ・・・」の「花」は何の花?

    願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ という歌にとても心惹かれるものがあります。 たしか西行法師の作であったと記憶しております。 この歌に出てくる「花」とは何の花なのでしょうか? 今まで何となく桜だと思っていましたが、桜が日本人にとって最も代表的な花となったのは、もっと後の時代ではないでしょうか。西行法師の時代は「花」と言えば梅だったのではないかと思います。 そこで、月齢と旧暦の日付を調べてみたところ、今年は旧暦の2月の満月の日は新暦4月7日(旧暦2月17日、月齢15.36)でした。 となると、「花」はやはり桜なのでしょうか? もう一つ、質問です。 「花は桜木、人は武士」という言葉が示すように、潔く散る桜を人の死と結びつける思想は、江戸時代の出てきたものと思っていました。しかし、この歌の「花」が桜であるとすれば、西行法師の時代に、すでに、桜を人の死と結びつける思想の源流があったと考えてよいでしょうか?

  • 漢字2文字で「さくら」という歌

    アルファベットを4文字くらい組み合わせているグループです。 タイトルは漢字2文字、その中には桜と言う字もあったと思います。 ちょっと悲しげなこの歌について教えてください。

  • 古文書の文字ですが、当時の人はちゃんと読めたのでしょうか?

    古文書の文字ですが、当時の人はちゃんと読めたのでしょうか? 「お宝拝見」 が好きでよく見ているのですが、たまに平安時代や戦国~江戸時代の古文書が登場しますよね。 その中に書かれている文章なのですが、当然、全て手書きの文字です。 ところが、よほどの専門家でない限り、現代人が読もうとしても一体何が書かれているのか、サッパリ分からないはずです。 漢字は崩しているし、おまけに今のように一文字一文字離して書くのではなく、次の文字と続いているケースが多いです。 当然、今と同じように字が上手な人もいれば、程度の差はあっても悪筆な人もいたはずです。 教養のある人の全員が達筆だったという事はなかったと思います。 という事で質問ですが、例えば手紙を受け取った当時の人が、「さて? 一体これは何と書いているのだろうか? ミミズがのたくったような字なので、サッパリ意味が分からないよ!」 というトラブルって無かったのでしょうか? あるいは 「キッタネエ字だなあ、マッタク! 誰か、何が書いているか読める人、いない?」 というような事って、現実にはあったのでしょうか? 当然の事ですが、この質問は当時、文字を識別できる人が対象です。  古文書を見るたびに疑問に感じていますので、宜しくお願いします。

  • 「桜」と「戦争」について

    大東亜戦争で、「貴様と俺とは同期の桜」などと歌われ、また、「桜花」などの「桜」の文字を含んだ兵器や軍事用語なども見られました。 「花と散る」という概念が「戦い」になじむのだろうとは思いますが。 ただ、振り返って考えると、疑問がわいてきます。 質問1. 桜はユーラシア大陸に古代から自生しており、日本特有のものではありません。桜について、戦争とのこだわりを持っているのは日本人だけでしょうか。 質問2. 歴史的に検証可能な文献等で、「桜」と「戦い」を結びつける記述や証拠はいつごろに遡りますか。 質問3. 春の花にはもう一つ、「梅」があります。「梅」も日本人の心の故郷だとは思いますが、何か、構造的ないじめを感じます。例えば、「梅干し」、「梅雨」、「梅毒」、「ばい菌」など、梅のイメージを悪くする言葉は結構あります。これは単なる偶然でしょうか。それとも、何か体制的な意図が働いたのでしょうか。 回答は一部でも、個人的意見でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 段落の先頭文字を1字分字下げすることについて

     仕事で各種の文書を作成する機会があります。ほぼ100%ワープロ(ワード)利用です。その昔原稿用紙に手書きしていたころは、各段落の先頭文字を1字分下げていましたが(↑のように)最近はそういう配慮(?)をしなくなっていたことに気づきました。 Eメールやhtml(ホームページ作成)では1文字分下げていないので、それに影響されたのかもしれません(これも習慣的にそうしているだけで、ひょっとすると不作法なのかもしれませんが) 皆様はこの「1字分下げる」ことをどのようにお考えでしょうか?

  • 読めない漢字の質問です

    昭和初期の手書きの文書ですが,添付の文字が分かりません. 「に依りて*々たり」 の*の字です.何の異体字でしょうか.よろしくお願いします.

  • ラノベ作家目指してますm(__)m

    ラノベ作家目指してますm(__)m パソコンが無いので、手書きで応募しようと思うんですね。 その際に応募要項に書いてある【400字詰め原稿用紙】を使いたいんですけど、私が買ったものは【400字詰め原稿用紙】とは書いてなくて、【400字原稿用紙】と表記されています。 他の売っているものを見ても【400字詰め原稿用紙】とは表記されていません。 私が神経質になりすぎているだけかもしれませんが、私は間違ったものを買ってしまったのでしょうか? 長文ですみませんf^_^;開いた時間の時でいいんで、解答よろしくおねがいしますm(__)m

  • 手書き文字をテキスト形式に変換する方法はありますか

    B4原稿用紙に書いた手書き文字をテキスト形式に変換する方法があるかどうか、あるいはそういう機器があるかどうか教えて下さい。 印刷物をスキャナで取り込んでOCRで文字化するというのは、以前試したことがあります。(パソコン用語に詳しくないので、用語の使い方が間違っていたら、ごめんなさい)だいぶ前で、その時は実用レベルではなく、使用を諦めました。 今回、手書き原稿をパソコンに取り込んでテキスト化し、ワードか一太郎に貼り付けて、文書にしたいと思うのですが、何か方法はあるでしょうか。 うろ覚えなのですがかなり以前、病院のカルテなどを取り込んで文書化する機器があったことを覚えています。 ここ数ヶ月、ドラゴンスピーチで音声入力をしていて、その進歩ぶりに目を見張っています。これも以前に試したことがありますが、その時はまるで使い物になりませんでした。 それで、もしかしたら、今なら手書き文字原稿をテキスト形式に変換できる機器があるのではないかと希望を持ち、質問させて頂きます。 音声入力はメール程度なら充分なのですが、まとまった文章を書くとなると私には無理で、やはり手書きの原稿が一番性にあっているのです。 周りに詳しい人はいず、インターネットで調べても分かりません。 どうぞ教えて下さい。

  • 各種サクラの見分けは存外むつかしいんですね・・

    サクラといえばソメイヨシノが9割以上ですが、その他のさくらの種類は大変識別が困難で、花のこと相当詳しい人でも何百種類あるからとかいうことで話しを逃げてしまう。 そこで質問。高尾山に各種サクラが植わっていると聞きましたがどういう感じで整列されてるんですか。それから東京ならびにその近郊でもうちょっと手近かに各種サクラをウォッチできるところはありませんか? 中野区にあるとかいう話しを聞いたことがありますが・・ 特別珍しい種類のサクラのことをいってるのではありません。どこにでもあることはあるようなものの話しです

  • Word2000の原稿用紙での記号入力について

    今Word2000で400字詰めの原稿用紙を使っているのですが、「」などの記号や句読点が21マス目に出てしまうんです。手書きの場合だと、他に文字があったとしても、記号や句読点は20マス目にその文字と一緒に書きますよね?どうしたら、他の文字と一緒に20マス目に記号や句読点を入れることが出来るんでしょうか?それとも、21マス目に記号や句読点がはみ出てしまってもいいものなんでしょうか?教えてください。お願いします。