• ベストアンサー

主婦の趣味

maruchan0724の回答

回答No.11

共働き夫婦の妻です。 魅力的な生き方をするために趣味をする、とのことですが、誰にとって魅力的なのかなぁ?という疑問がわいてきました。 なんとなく、質問文とお礼を拝見していると、「魅力的」と思われたい相手はご主人ではなく、周りの方のような印象を受けました。 ご主人はどちらかというと、「趣味を持っても良いけど、ボクにしんどい思いをさせない範囲でお願いしたい」と本音では思っていそうな感じですね。 質問者様は、ご自分が楽しいから趣味を続けたいのですよね?家族に遠慮して趣味をやめてしまうと、不満が顔やしぐさに出て魅力的でなくなってしまうことにも恐れを感じている。だからご主人にも「趣味を持ち続ける君は素敵だ!君が笑顔で居てくれることがボクにとっての幸せだから是非続けて欲しい」と思っていて欲しい・・・ 残念ながら、そんな都合の良い亭主はなかなか居るものではありません。ご主人のホンネをしっかりと自覚し、それでも黙って送り出してくれることに感謝するべきだと思います。「不満に思ってるならはっきり言ってよ」ではなく「今日も行かせてくれてありがとう、大変だったでしょう。またこれで明日から家のこと頑張れるよ。」というべきではないでしょうか。そうすればご主人も自然に「妻が楽しんでくれるんだったら趣味もいいものだ」と自然に思ってくれるかもしれません。 それでも不満が顔に浮かんでいるようでしたら、活動回数も考えてみるべきでしょうね。許容範囲は人それぞれなのですから・・・

noname#38623
質問者

お礼

話を聞いたところ、主人は自分の好きなことが経済的理由で出来ないため、私だけが好きなことをするとどうしても不満に思うようでした。 しかし、逆に自分が好きなことをしてしまうと、今度は私が何も出来なくなり、家にこもりがちになって、生き生きと過ごせなくなるし、それも嫌だと。 でもお金には限度がありますからね。 はっきり言って主人の収入だけではお互いの十分な小遣いまで捻出できません。主人が少ない小遣いで我慢してくれ、私は自分の収入で小遣いをまかない、貯金をしてるから何とかなってるわけで…。 でもそれを言うと「俺にもっと働けと言うのか」と喧嘩になるので言ってません。 主婦だからとかそういう理由で嫌がってるのではなく、単にお金の問題みたいです。

関連するQ&A

  • 楽器演奏って・・・

    小学校の器楽合奏 みんなの歌ヒット という本に載っている曲をピアノで弾きたいのですが、↑にピアノの楽譜が載ってるというわけではないんですよね? [分類]器楽合奏とあったのですが器楽合奏の楽譜ってどんな風なものなのでしょうか? これを見てピアノ演奏も出来るのでしょうか? 質問の意味がわからなかったらごめんなさい。 わかる方いましたら是非教えて欲しいです。

  • 専業主婦に慣れるには?

    こんにちわ! 私は専業主婦暦1年弱。子どもはいません。 主人の転勤がきっかけで専業主婦になりました。 暇だ暇だと思っていましたが、それもこの土地での生活に慣れれば楽しくなるだろう・・・と思っていました。 しかし、どうやら私は「専業主婦」に慣れれないでいることに最近気づきました。 こっちでのお友達もまだ少なく、週に1回程度ランチをするくらいです。習い事もしていますが、それも週に1回程度。 家にいることが不安で、コレといった趣味もなく、朝はダラダラと寝てしまい、そんな生活がストレスで主人に当たってしまうこともあります。 自分の考え方を変えて、専業主婦を楽しめるようになるにはどうすればいいですか? また、バリバリ働いていた人が専業主婦と家にいることに慣れるにはどのくらい時間がかかりますか?

  • 子持ち主婦の趣味活動に対する旦那の理解度・・・

    4ヶ月、3歳、6歳の子を持つ33歳の主婦です。2年前に地元で和太鼓をやらないかとに誘われ、始めました。メンバーは皆仕事持ちなので、練習は週2回、8時頃~10時頃までです。旦那は仕事で遅い時が多いので、子供は隣に住んでいるじじばばにお願いしていました。去年の10月に妊娠がわかってから、太鼓はお休みし、ステージの時は時々見に行ったりする程度にしていました。6月に無事出産し、人数も少ないのでそろそろ復帰して欲しい!と太鼓仲間からも言われ、私自身も体力回復、育児ストレス解消などの為に復帰したいと考えているのですが、主人は、「子供はどうするんだ」「まだ復帰は早い(子供が小さいから)」など言って、賛成してくれません。(太鼓をやりたいと言った時からあまり賛成してくれませんでした)子供をおいていくのは少し後ろめたい気持ちもありますが、じじばばは「子守りならいくらでも引き受けるから、やれば?」と言ってくれます。子供を持った主婦は、子供から離れて自分の好きな事をしてはいけないのでしょうか。週に2回、2時間ぐらい子守りをしてくれてもいいのに・・・と思うのですが、それは私のわがままなのでしょうか。これだけでは、今の状況を説明しきれませんが、主婦の方、ご主人はあなたの趣味にどのくらい理解してくれていますか?ご主人の方、あなたは奥様の趣味に対して、どのくらい理解していますか? 自分の持っている色々な面を発揮したいと思うのですが、そのチャンスを摘まれてしまっているようで、とてもやり切れない気持ちです。子供が大事なのはもちろんですが、自分も大事なんです。私の我侭なのでしょうか・・・

  • 38歳、主婦。オナニーがやめられない

    38歳、主婦。オナニーがやめられない 子供も3人います。夫婦のの営みも週に2~4回。しかし、暇さえあればオナニーしてしまいます。忙しくてもトイレのウォシュレットの水圧でやってしまいます。夜、営み後も主人が寝た後にやってしまう事もあります。セックスが不満ではなく、しっかりイケています。 完全に依存です。 この先、体に悪影響ってありますか?

  • 趣味がない・・・。

    2歳の娘を持ち、現在妊娠8ヶ月目の20代です。 上の娘の妊娠中に仕事を辞め、今は専業主婦です。 昔から趣味と言う趣味がなく、今も子育ての合間に何か出来ないかな~とは思うものの、なんとなく毎日が過ぎてしまいます。 子どもとともに週に1~2回は公園や市の運営する児童館などにもいきます。 子どもが起きて生活しているうちは、なるべく子どものために時間は費やしてあげたいと思うのですが、ふと空き時間なんかあるときに、どう過ごしてよいかわからず、いつもぐうたらしてしまいます。 主人もせっかくだから何かしたらいいのにと言われるのですが・・・。 もともと一人でいるほうが好きで、育児サークル等も考えましたが、人付き合いが苦手で・・・。 みなさん、育児の合間にどのように自分の時間をすごしてらっしゃいますか?

  • 30代女性の趣味

    31歳になりましたバツイチ・子持ちの女性です。今度法事で親戚が集まる機会があります。 しかし、法事があるまでの期間、私は趣味のライヴ鑑賞の為何日か家を空ける予定です。かなり沢山あるのですべて行くわけではないですが、子供を母にお願いしないといけないことがあったり、そうでなくても夜私がいないと心配するだろうから、夜に家を空ける予定があるときは伝えるようにしています。 それで「何日と何日は家を空けるかもしれないから」と言う具合に母に伝えたところ「アンタ、もう31歳なんだからいい加減ライヴとか辞めなさい!!いくつだと思ってんの!」と言われました。 恐らく今度の法事で親戚中にその事を言われ、口うるさい親戚達からもヤンヤと言われるでしょう。 でも趣味に年齢は関係あるのでしょうか?子供がいる人はこう言う趣味を持ってはいけないとかあるのでしょうか?一体どんな趣味を持っていれば、周りは納得するというのでしょうか。 子供を産んだからトールペイントやガーデニングに興味を持たないといけないなんてことはないですよね? ちなみに私の趣味はライヴ鑑賞のほかに、器楽演奏、PC(HPを作ったりしています)、洋裁、読書(小説は読みませんが心理学関係の本をよく読みます)、美容・お洒落、お菓子作りなどで車を持っていたときはドライヴも好きでした。これからはマリンスポーツとウインタースポーツに挑戦できればと思ってます。恐ろしいほど多趣味です。まだまだやりたい事はあります。 一応家族・家計には極力迷惑をかけずにすむよう配慮しています。 30代女性の趣味として、何を言ったら周りの人は納得というか咎めることなく聞くことが出来るのでしょうか。(とは言ってもそれにあわせて趣味を変えるつもりはありませんが・・・)

  • 主婦の外出

    主婦の方で 友人とランチ&dinner。お買い物。旅行。 などと独身時代の様に、自分の時間を上手にお使いの方いらっしゃいますか? もちろん経済的に可能な範囲で。 例えば主婦が夜に出掛けても許されるのって どのくらいなのでしょうか? 週一?月一? ご主人の理解度や経済面や家庭環境、子供の年齢。 様々でしょうが、みなさまはいかがでしょうか?

  • 主婦って何?主婦の当たり前とは?

    「主婦が(自分の家族の分の)家事をするのは当たり前、というご意見が多いのは不思議でした。」 ある質問のやりとりの一部にこのような文面を見つけました。 私自身は専業主婦ですが 時折主人の実家の仕事を手伝ったりする事意外は 主に家掃除や料理、家族の分の洗濯&雑用といった家事一般から 毎日子供の送り迎えもします。 ですが 休日は主人や子供にも家事など出来る人に出来る事を 分担してやってもらっています。 休みは皆平等にという我が家(私)の精神です♪ 主婦が家事をするのが当たり前ということが不思議な方がいらっしゃるのを発見して これってどう考えればいいのでしょうか? だとして、主婦って何をしたらいいのでしょう? 主婦の当たり前とは? 私が考えていなかったような主婦の在り方ってあるのかなと とても疑問に感じたのです。 是非とも皆さんの考えや過ごし方をお聞きしたいです。 ちなみに 主婦とは「一家の家事の切り盛りをする女性」と辞書には書かれていました。

  • 吹奏楽の楽譜を器楽合奏の楽器で演奏

    >私は吹奏楽の編成を器楽合奏の編成に変えたいのですが、音域が広かったり、どの楽器は必ず演奏した方がいいか、吹奏楽の楽器をどの器楽合奏の楽器に変えればいいか分かりません。 編成は次の通りです。 吹奏楽 ピッコロ フルート オーボエ ファゴット クラリネット アルトクラリネット バスクラリネット ソプラノサックス アルトサックス テナーサックス バリトンサックス トランペット ホルン トロンボーン ユーフォニウム チューバ ストリングスベース その他打楽器 器楽合奏 リコーダー 鍵盤ハーモニカ ソプラノアコーディオン アルトアコーディオン テナーアコーディオン オルガン キーボード バスアコーディオン バスマスター バス木琴 木琴 鉄琴 その他打楽器 ピアノ >よろしくお願いします。

  • 家政婦と主婦の違いって…

    共働き主婦です。 気づいたらチョット疲れていたようで、一体、主婦と家政婦の違いってなんだろう…と考えてしましました。 社会人としてやるべきことはやる。 家に帰れば主婦としてやるべきことはやる。 あたりまえのことなんですが、私にはこなすことが精一杯。 余裕がありません。 主人は、両立できなければ離婚で、自分は家事、掃除一切やらない人間だと主張。 時折息抜きに実家(やや近い)に帰りたいと思うのですが、許しが出ず。 時間のない中やるべきことをこなす日々…。 主人は平日の夜の一時くらい趣味(ゲームだったり音楽だったり)に付き合って欲しいと思っているようですが余裕のない私はそれに答えることができません。 そんな私を優しくないと思っているようです。 私は私で、好きなことだけやって、やりたくない事は一切やらない主人を優しくないと思ってしまいます。 主人から愛情がなくなったとは考えていませんが、愛情のためでもやりたくない事はしない。困っていても助けてはくれない主人をみて 一体家政婦と主婦って何が違うのか解らなくなってきました。 お金をもらえるかもらえないかの差にすら思えます… また共働き主婦の方のストレス解消法などもお伺いしたいです。 グチりたいだけだったのかもしれませんが、そんな私に喝も歓迎です アドバイスお願いします。