• ベストアンサー

母との関係について

くだらない事ですが、相談させて下さい。 最近、母のあまりの身勝手さに嫌気が差してしまい、必要以上の事を話したくないのですが、母は表面上だけでも楽しく仲良くしないと気が済まないようです。 問題なのは、話さないと自分なりに理屈を付けて、近所や親戚の人に悪口を言って来る事です。 近所の人も母の一方的な話しか聞いていないので、野次馬根性を出して様子を見に来たりする人もいます。 それが何回も繰り返されると、さすがに面倒になって愛想も悪くなるので「やっぱり」と言われる始末です。 今は、母も私に対抗して殆ど話をしません。 母を納得させるにはどうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#67728
noname#67728
回答No.2

あなたはおいくつの方ですか? もし自立可能であるのなら、一度おうちを出てみるのも いいのではないでしょうか? お母様はおそらく子離れができていないんだと思います。 子供を自分の思い通りにしたいと思っているのに、 だんだんあなたに知恵がついてきて、思い通りにならず気にいらない のでしょうね。 一度離れてみて、お互いの存在を考える機会をもつのは どうでしょうか?ただし、そのまま疎遠になってしまうのは 良くないと思うので、時折連絡はした方がいいです。 それと、分かり合えない話し合いは確かに疲れますが 関係をよくしたいと思うのであれば、根気良く話すしかないです。 どうして自分がお母様と距離を持つようになっているのか、 どういうところをなおして欲しいと思っているのか、伝えないと 変わりようがないです。 でも、人を変えるのは難しいです。 多少の事は多目にみてあげる余裕が生まれるといいですけどね・・・。

sakura-333
質問者

お礼

年齢的には自立可能ですが、現実問題として色々あり金銭的に無理です。 summer-dayさんのおっしゃる通りで、まだ母が私を自分の思い通りにしたいという気持ちはビンビン伝わって来ます。 そこがまた嫌な所でもあるのですが・・ 私の母は頑固なので、私が変わらないとダメな気もしますが、まだ余裕が出来ないんです。 時間を置いていつものように戻ろうとしても、またすぐに母の悪口が始まってしまうもので・・ いつだか戻った時も、悪口はなくなりませんでしたが。 話し合いは難航しそうなので、それよりも時間が掛かるかもしれませんが、私の心に余裕が生まれるようにしたいと思います。 回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ckyew
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

お母さんに「あまりにも身勝手だから話もしたくない」 とキッパリ言ってはどうですが? お母さんからも近所の方からも誤解されたままはあまり良くないと思います。 sakura-333さんもいい気分しないでしょうし・・・。

sakura-333
質問者

お礼

それが、過去に「ここが腹が立つんだ」と言ったのですが、頑固なもので自分が納得できない理由だと受け入れないんです。 当然の事ながら、母を非難する内容になってしまいますので・・ でも、何かの機会にもう一度言ってみようかと思います。 誤解されっぱなしは良くないですからね。 回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確執のある母との関係について

    昔から母は、私の事が心配とか後から困らないようにといった言い分で私に関する様々な事に口を出し、「こうしなさい」「ああしなさい」と指図してきました。また、私の持ち物や郵便物なども私が不在の内に勝手に見たりしていました。 そういった行動を私が何度やめて欲しいと言っても「親だから子供の物を見るのは当然」「○○ちゃんの所もやってるし親ならみんな同じ」と全く悪びれる様子もありません。 また、小さい頃から母に自分の意見を言ってもいつも否定され、怒られ「そんな事言うなんて私の子じゃない」と言われたり大人になってからも「そんな考え方じゃ生きていけない」「あんたはバカだ、何も分かっていない」と散々の言われようでした。 私が結婚した後も旦那や義両親に関する事を中心に悪口や嫌味としか思えないような内容を事あるごとに話してきます。特に義母の事を嫌っているので文句を言ってくるのですが、私が義母と接して感じたり私が知り合うより前の旦那が幼い頃からの義母について聞いたりする人柄と母から聞く義母の人柄が全く結びつかず、どこまでが本当の話でどこからが母の被害妄想なのか分かりません。 母は、自分の思い込みで人を悪く言ったりしますし、間違いを私が訂正しても「あんたは親より他人をかばう」等と言って聞き入れてもらえません。さらに、私や義母に言われた事を母が友達に相談すると母の友達は皆母が正しいと言ってくれると主張し、間違っているのは私で母は何も悪くないというような事を言います。 私には娘がいるのですが、子育てを母に助けてもらいたいと思った事はないですし、頼るつもりもありません。母も私達が旦那の実家近所に家を建てる事にした事もあり、「内孫でもないんだから何かあったら義母に頼って私の所にはこないで」と娘が産まれた時からずっと言っています。ですので、私は父や祖父(母方です)に娘を会わせたいという気持ちだけでごくたまに実家に行く事にしていたのですが、最近その行動も「普通は娘ならもっと実家に孫を連れてくるのにあんたは親に対して冷たい」「親の気持ちが分かっていない」と非難されました。母に言わせると父も母と同じ意見だそうで、私の事はもう出て行った冷たい娘だから何も期待せず諦めているそうです。 昔から何かに付けてこんな感じなので、私は母の言う事が信じられないだけでなく、周りの人が本当はどう思っているのかも信じることができません。私自身が接している時の姿は本当なのか、口に出さないだけで内心は母が言うのが本当で私と接する時だけ表面を繕っているのではないかと思ってしまいます。母の言う事もどれが本音なのか全く分かりません。また母がヒステリックに話すのでそれにもうんざりしています。 この様な状態で今後母だけでなく父や祖父、まだ独身の妹がいるのでその妹、そして義両親とどのように付き合っていけばいいのか悩んでいます。母とはできるだけ関わりたくないのですが、父や祖父、妹とも疎遠になっていいのか、義両親にもっと心を開くべきなのか・・・ 私が自分で考えて答えを出すべきだと思いますが、皆さんの意見を頂けると嬉しいです。

  • 母の言動に嫌気がします。

    もともと母とは仲のよい親子ではなかったので、早くから家を出て、一人暮らしをしていました。 私が結婚し、夫が海外へ単身赴任していることもあって、今私は日本と海外を行き来している状態ですが、日本にいる間は実家で過ごすことが多くなり、母の言動に悩むようになりました。 私から見た母は、とにかく物事を悪い方へ考え、何かにつけ人のことを悪く言うくせがあり、実家に帰るたびに周りの人(会社関係、親戚、近所など)の悪口を延々と聞かせられ、正直参っています。母は特に暗い性格というわけではなく、思った事をはっきり言う性格なので、本人にしてみれば悪口を言っているのでなく、ただ世間話をしている感覚なのでしょうが、聞かされる方からすると苦痛で、親子なのに、話の内容を考えながら(こういう話題なら悪く言われないだろうなど)話をしている自分にもイヤになってきます。昔は、こういう人だから、と割り切って接していましたが、最近私の嫁ぎ先に対しても嫌味なことを言うようになり、やめてもらうにはどうすればいいかと思い相談しました。 悪口というか、嫌味といった感じなのですが、たとえば、 「裕福な家に嫁いで、お金に困らなくてよかったね」 「過保護のように何でもしてくれるお義母さんだね」など、 一言一言はたいしたことではないのですが、決して気持ちのいいことでないし、言われたことに対して、どう返事をすればよいのか分からず(いちいち反論してもむだなので)困ってしまいます。 昨日、妊娠している義理の妹が「○○病院で出産するそうだよ」と伝えたら、 「あんなきたない病院で産むんだ」と言われました。 誰かが結婚することになれば、「おめでとう」ではなく「またご祝儀を出さなければならない」と言う始末。ちなみに出産する病院は市内で一番大きな総合病院で、私はそんな風に思ったことなかったのでビックリしました。 正直に「気分を害するからそういう言い方しないで」と言えば、「じゃあもうウチには来なくていい」「あんたとはもう話さない」と言われるのは分かっているので、今まで何も言えずにいましたが、このまま実母と付き合っていくのもいやです。 ちなみに義母はとても温厚な方で、私とは性格も合うし、尊敬もしています。血のつながりがないから、まだお互いを知らなくて表面上うまくいっているだけなのかもしれませんが、私は義母といる方が居心地いいですし、実母と義母のあまりの性格の差に、情けなささえ感じてしまいます。 夫の赴任先にいる間は問題ないのですが、今後、日本に滞在するとき、実家へ帰ることを考えると憂鬱です。かと言って、私一人で夫の実家にいるとまた文句を言われることになるし・・・。 私は一人っ子なので、将来親の面倒も見るつもりでいますが(実際母にもあてにされています)、この口の達者な母のもとで我慢しながら世話することができるのか自信がありません。 外から見れば普通に仲のよい親子に見えていると思います。母も私がこんな風に思っていることを知らないです。実母なので、絶縁とか、関わりをもたないようにする気はありません。私が必要以上に気にしすぎることもあるのかもしれませんが、こんなことで毎日悩んでいるのもツライです。母の気を悪くしないように、関係を良くするにはどうすればよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 母の発言が遠回しに妬みの傾向

    71歳の母についてです。 例えば、知り合いの人が 「うちの子は二人とも○○大学を出ている」などとわが子の学歴自慢をしてくることがあります。 すると決まって母は「あそこの子は○○大学も出ているのに、ろくな挨拶もできない。」 などとあらさがしのように言います。 挨拶ができないことと○○大学出身ということは関係ないのでは?と私は思うので、 よくよく話を聞いてみると、その娘さんというのは極々ふつうの方で、 ただ特別自分から愛想を振りまくタイプではない、というだけのようです。 小さいころより「お前は私より頭がいいくせに、愛想がよくない。女の子は顔がきれいで愛想がよくて気がきいてなんぼだ」と言われて育ったことが、いまだに私の頭のどこかにひっかかっていることもあるから気になるのだとは思います。 母は中卒で苦労した人ですが、言い方が悪いですが、どこか人を何かにつけて羨んだり、人の不幸を喜んだりするようなところがあります。それが直接的に「うらやましいわねー!」などというのならまだいいと思うのですが、表現が遠回しだったり、しつこかったり、うまく反論しにくいやり方で言うのです。 なので「挨拶もできないのよ。○○大学なのに。学校で何してたのかしらねえ。」と何回も言われた時は「へえそうなんだ~」とやり過ごそうとしたのですが、しつこいので 「そう?私が会ったときはふつうに挨拶してくれたよ。」と言い返しました。 それが母はまた気に入らないようで私と一緒に悪口をいいたいみたいなのです。 正直、一緒に妬み悪口なんていいたくありません。 私自身は国公立大学に進ませてもらい、そういって人に言われたところで「ああそうなんですか」と劣等感も優越感もない立ち位置にいます。 正直、そんな母を見ているのがつらく、またイライラしてしまい、育ててもらった母を、これから何年生きられるかわからないのにどこか疎ましく思っている自分がいます。 母ももう71歳なので、いまさら考え方の傾向を変えることはできないので、 程よい距離で付き合いたいと思うのですが、顔を合わせて話をしているだけで どっと疲れてしまいます。本当に疲れます。 なんとか母の遠回しの妬みの圧力をやりすごす方法はないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 母との関係修復

    母との関係がおかしくなってしまい、どうしたらよいかわかりません。 私は14年前に実家を出て、現在は遠方で夫と暮らしています。 会うのは正月と年に2回くらいの旅行の時だけですが、月に2、3回電話で1時間ほど話していました。 ここ2年ほど電話の内容は、実家の近くで同棲している妹の彼の話題が多くなっていました。 母は彼の事が気に入らず、彼だけでなく彼の親兄弟の悪口をいつも聞かされていました。 正直聞き辛かったのですが、それで母の気が済むならとだまって相づちをうっていました。 しかし妹と彼の付き合いは長く、この先結婚するかもしれないと思ったときに、私は母に「これから家族になるかもしれない人なんだから、悪く言わない方がいい。本人の耳に入らなくても、悪口を言うことでお母さん自身どんどん彼を嫌いになってしまうかもしれないよ。」と話しました。 私が聞きたくないという気持ちもありましたが、ほんとうにそう思って母のために言ったつもりでした。 しかし次に母から電話があったとき、母は「おまえにそんな事を言う権利はない。そんな立場ではない。」と言ったのです。 私は以前に同じ事を言われたのを思い出しました。 母から、妹と父の仲が悪い、という話を長い間聞いていて、「妹も大人なんだし、一人暮らしでも始めたら?」とアドヴァイスのつもりで言ったら全く同じ事を言われました。(この時妹は両親と同居していました。) 若いうちに家を出たとはいえ、家族なんだから相談を受けているんだと思っていましたが、そうではなく聞いてほしかっただけみたいです。 以前の時は悲しく思っただけでしたが、今回はさすがに頭にきて「だったら裏でこそこそ悪口言ってる事がいいことなの?」と言い返してしまいました。 この電話が今年1月のことで、それ以来電話はありません。会ってもいません。 今年に入って私も忙しくあまり気にしていなかったのですが、別件で妹に連絡をしたとき、よそよそしさを感じました。 母が妹に何か言ったのか気になりますが、母と喧嘩したきっかけが彼なので妹に詳しく聞くこともためらわれます。 今の状態は不快で以前のように自然に戻りたいのですが、「私が言った事は間違っていた」とは思えないし言いたくもありません。 どうしたらよいのでしょうか、よい考え方、よい修復方法があったら教えてください。よろしくおねがいいたします。 (ちなみに私は妹と二人姉妹で、父は家族に興味がなくあてになりません。)

  • 会社での人間関係がうまくできません。

    私は、30代後半ですが誰とでもうまくやることが出来ません。 周りにいる、さっきまであんなに悪口言っていたのに、表面上は何事もないようにスゴク仲良くできる人には、逆に不信感を持ってしまいます。 そんな私なので、誰とでも愛想よく出来ないこともあり、嫌いな人とはうまく話せません。 相手も、私が嫌いというのがわかります。 私は、嫌いな人とでも仕事上は普通に話します。 でも、相手は、仕事の話すらしようとしてきません。 連絡やこちらに聞きたい事があっても私に、聞きたくないので私の周りの人に聞こうとしますが、聞かれた人が私に話をふってきたりして 用件がこちらに伝わることもあります。 こちらは、割り切って仕事上は普通にしています。 好き嫌いを仕事に持ち込まれるのは困ります。 相手は、私と同じ30代後半、20代前半の人です。 今さら、仲良くするなんてことはしたいとは思いませんが、 仕事上のことくらい連絡したり出来るように したいとは思っています。 相手は、思ってないようですが。 こういうとき、どうするのがいいんでしょう?

  • 母の料理がまずいこれは?

    母の料理が不味いです。料理と一緒に他人や家族の悪口も聞かされます。よって一段と不味くなります。 うちの母は何か病んでいるんでしょうか? なるべく一緒に食べないようにしてるし自分で作って食べてますけど…。 他のご家庭でも同じ事ありますか? 個人的には虐待のような気がしますけど…。 大人になって気が付きましたけど…。 あと…。 毎日、同じものを作ってきます。 文句を言うと、ありがたいと思えと言われます。 うちの母は根性が曲がった育ちなんでしょうか? 今は距離を置いてますけど…。長年の謎です。 ズバリうちの母は多数派、小数派どっちですか?

  • 母のことです

    68歳の母ですが 最近私がパートの契約終了したことを言ったら それは上手くごまかしてクビにされたのだと言います 入社した時から解ってたことであり単に担当してた仕事が終わったからだったのですが … 母は 昔から何かと悪く決めつけて言う人で 若い頃友達と何か行き違いがあった時 私は友達は悪気は無いと解ってても 母は絶対裏切られたに違いない 二度と遊ぶんじゃない とか… そんなような悪い判断に決めつけ、私に刷り込むような事が何度もありました 人の悪口しか話さないし 私の話も人の悪口を言う時しか聞かない人です 私が友達の悪口を言ったら誉められた事すらありました そんな母親の影響かどうなのか、中学位から私は 対人恐怖気味です 今 私は二人子供が居ますが 子供にはマイナス思考を絶対に植え付けないように気をつけてきましたが 二人とも人付き合いは大丈夫なようです 高齢の母親には親孝行しなくては と言う思いがありますが あまり関わらない方が自分のためなのでしょうか…? 今更対人恐怖は何ともならないとは思いますが たまに無性に腹立たしく感じます。

  • 良い人間関係を築くためには・・・

    私は人間関係が不得意です。 会社では嫌われており、会社の人間の嫌な所ばかり目に付きます。 例えば、悪口を言うことはいじめにつながるように思えますが、勤めている会社では、悪口を言ったり人を馬鹿にしたりすることが正当化されているように思えます。 それよりも、感情的に言い合いになり、後で仲直りする関係が良いと思っていますが、どこの社会でも年下・年上に限らず悪口を言うことは普通なのでしょうか? また、良好な人間関係を築くため、嫌な相手でも表面上愛想笑いをしてあげたり、反抗せず話を聞くようなことを皆さん心がけているのでしょうか?私は極力仕事以外の関わりを避けてしまいます。 教育者として大人を見てきたので、大人は立派で、温かい存在だと思っていましたが、働いてみるとそうではないことに気付きました。 自分の子供であっても、気が合う・合わないはあるようですから、大人でも感情的に動くのが普通の人なのでしょうか。

  • 母と働くことについて

    第三者様の意見をお聞きしたく質問させていただきます。 私は30代半ばの女性です。独身です。 タイトルの通り、母が営む和食屋を手伝っております。 開店から10年ほど経ちます。 従業員は母の元同僚の板前さんと私、そして女将である母の3人です。平日のランチタイムに妹が手伝ってくれています。 10年店を続けてきましたが、売り上げは何とかやっているという状況です。 母は自営を始める前は 居酒屋、イタリアンレストラン、営業など色々な仕事場でいわゆる仕事のできる人で、どの職場でも店長、営業も成績トップだったり、私が中学の時に両親は離婚したのですがそれから、バリバリ仕事をこなす凄い母でした。 でも自営を始めたら、全然頑張れなくなりました。 始めた頃、私が甘えて言うことを素直に聞かず怒らせたり、私が出すぎて母のやる気を無くさせてしまったり、どうもうまくいかず同居(母と私、二人暮らしです)しているので24時間一緒に過ごさなければいけないので、どうにか状況を変えないとと思い、自分を変える努力をしてきました。 とにかく母の言うことを否定しないように、母は主に厨房で料理を作っているので、私はとにかくお客様を大切にして、お店を盛り上げようとしてきました。 私が少しずつ変わっていったので、母も働き易くなったとは思います。喧嘩もほとんど無くなりましたし、ランチの売り上げもどんどんよくなり安定してきました。 でも母は本当によく人の悪口を言います。年々ひどくなってる気がします。毎日、買い物中に会った人の悪口、運転中の誰かの悪口など頻繁に言っています。 それくらいは全然聞けるのですが、お客様の悪口も言います。 とにかく嫌いな人をすぐ作ります。友達も全然居ません。家族が全てのような感じです。 好きな人(家族や一部のお客様)には本当に優しいのですが、常連客も少しでも気に入らないとすぐ嫌いになり、帰った後悪口を言い出します。 私はそうゆう母の悪口を聞くのが苦痛です。 うまくやるために、色んな事を否定せずに言うことを聞くよう努力してきましたが、悪口だけは嫌で私は黙りこくってしまいます。その態度で否定してるようなもんですが、それ以外の反応ができません。 時にはお客様に直接嫌みを言ったり、あからさまに冷たくしたりやりたい放題です。 何か言えば大喧嘩になりそうで、私はただあまりホールに母を出さないようにしようとしてしまいます。 最近は売り上げが悪いので、いつもイライラしていて、悪い態度が頻繁に出ます。 私はお客様が帰ったあと、洗い物をしながら、母に対する不満で胸が張り裂けそうです。 こうゆうとき、本来は私が母をもり立てて、明るいムードを作って本来の優しさを引き出してあげたいのですが、自分がやりだした店なのに、やる気もあるんだか無いんだか人任せで、接客も料理の工夫も全部適当で、正直いい加減にしてくれと思ってしまいます。 私が辞めるのが一番いいんじゃないかとは思っているのですが、給料すら遅れ遅れで払っている現状で、板前さんにも本当に迷惑をかけているので、これ以上他人を雇う余裕がなく、結婚を期にと思っていましたが、私も未だ縁もなく、しかも借金の連帯保証人になっているので、店を何とかしなければという思いも強くこうして今も働かせてもらっています。 お客様を大切にもしないし、オーダーストップ近くに入ったお客様を睨んだり、小さなワガママすら聞いてあげようとしません。踏ん張ることもせず、暇だとすぐ店を閉めたがり、何か正論を言えば何日も口をきいてもらえず、母を大切にしたいのに、心の中では「アンタがそんなんだから店がダメになるんだよ!」とか「自分は悪口言えるほど立派なの?」とか完全に見下してしまいます。 そんな自分に自己嫌悪したり、気付くと母を否定するようなことを考えてしまったり、表面には出さないようにしていましたが、最近は母とはなしていると元気が無いような態度が出てしまったり、悪口が始まると貝のように自分を閉ざすような対応をしてしまい、少しギクシャクしていて、母は余計イライラしています。 正直私はどうしたらこの悪い状況を変えられるか分かりません。 この人は変わらないからと受け流せればいいのですが、やはり嫌だという気持ちが前に出て、母を否定するような事を心で思って苦しいです。 どのように接し、どのように考えると楽に対応できるのかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 実の母とのケンカ

    自律神経失調症の母(63才)がいます。私もパニック障害です。私が幼い時から、父、弟の悪口を毎日愚痴り嫌気がさしてました。病気なんで仕方ないと今の今まで聞いてましたが、今年の2月に主人の悪口を言い始めたのでもういいかげん頭にきてそれ以来話しをしてません。手紙を書いてしばらく話したくないと送ったら、わたしの子供の頃の写真、孫の写真など送りつけてきて、あんたと旦那を許さないと書いてありました。毎日電話が何回もかかってきては愚痴。居留守を使うと怒り出す。ほとほと疲れ、市の精神相談にも電話しましたが、話になりませんでした。父も2月から母とケンカし家出をし、現在行方不明です。そんな母なんで友人、親戚さえも縁を切られ一人ぼっちです。弟も最近、母に呆れはて家を出ようとしてます。うちの小学生の息子は父、母の事が好きなので会いたがってます。非常に辛いです。このまま構わないほうがいいんでしょうか?私は大人気ないですか?でもしばらく話しをしたくないです。

このQ&Aのポイント
  • HL-L2365DWで印刷中にMachine Error F9が発生し、印刷ができなくなってしまいました。
  • Windows 10を使用しており、USBケーブルで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。
  • この問題に関する具体的な詳細やエラーメッセージが表示された経緯、試した解決方法について教えてください。
回答を見る