• ベストアンサー

相続した株の買値は

yanchaの回答

  • yancha
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

 お父様が買った時のメモ等がある場合、税務署や税金の専門家に見せてみて下さい。採用になるか否かは、そこでの判断になります。 平成13年10月1日の単価と比較して、そっちの方が有利だと思えば、それを選択する事ができます。  後、クロス取引と言って、今の相場の値段で値段を決める事もできます。自分の口座で、同じ銘柄を、同じ株数・同じ値段で、売り買い同じに注文を出すやり方です。そうすれば、その株の買値が確定できます。 もちろん手数料はかかりますが、人によってはその方法を取った方が、有利な場合もあります。  去年の10月って、テロの後でしょ? 結構安いもんね?

kamechan
質問者

お礼

ありがとうございます。返事がおそくなりまして、すみません。 父親のメモがあるかどうか調べて専門家に調べてもらった方が良さそうですね。 クロス取引をしたほうが良いかどうか、買値、平成13年10月1日の単価、現在の株価、手数料から総合的に判断して行ったほうが良いようですね。 しろいろありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相続で取得した株の取得価額

    本を読みましたが今ひとつ理解できません。1)被相続人の死亡時の時価 2)その株式が平成13年9月30日以前から所有していた物とみなされて平成13年10月1日における価額の80%に相当する価額 以上のどちらかを取得価額とできるというのでよろしいですか?又もし2)が可能な場合平成13年10月1日における価額はどこに聞けばわかりますか?

  • 相続した端株(単位未満株)の取得価額は

    平成6年に相続で取得した端株(単位未満株)を平成18年に売却しました。 確定申告をするのに取得価額で困っています。  1 被相続人の取得価額(たぶん無償増資だから価額は“0円”)  2 相続税の申告時の相続価額  3 相続後の名義書き換日の終値  4 取得費の特例の価額(平13年10月1日の80%) どれを採用したらよいのでしょうか? 困っています。 2 3 4 1の順で取得費が少なくなり、所得が多くなります。 専門の方のご指導を至急お願い致します。

  • 証券税制 相続で取得した単元未満株の取得価額について

    平成13年3月に相続し同年8月に名義変更した単元未満の登録株900株を、信託銀行を通じて今年2月に買い取ってもらいました。確定申告をし なければいけないのでしょうか。その場合取得価格について教えて下 さい。  (1)名義書き換えの日の終値(¥500/一株)   (2)みなし取得価額(¥250/一株)  (3)被相続人の取得価額(\0 たぶん無償増資の為) (4)相続の価額(¥550/一株) 以上の4通りのどれでしょうか、また他の方法で評価するのでしょうか。譲渡価額は\806/一株でした。 宜しくお願い致します。

  • 平成22年税制改正により、相続税に関する小規模宅地等の特例が見直されま

    平成22年税制改正により、相続税に関する小規模宅地等の特例が見直されました。 http://www.ht-tax.or.jp/taxtopics/2010/02/08.html 例えば上記URL等によれば、この改正が適用される時期について、「上記の改正は、平成22年4月1日以後の相続又は遺贈により取得する、小規模宅地等に係る相続税について適用されます。」とあります。 これについての質問です。 例えば、下記のケースでは、この改正後の内容が適用されることになるのでしょうか? それとも、改正前の内容が適用されることになるのでしょうか? 「平成21年9月1日に死亡した父の小規模宅地について、平成22年5月1日に遺産分割協議書を作成し、平成22年6月1日に相続税確定申告を済ませ、平成22年7月1日に相続による所有権移転登記を済ませた。」 要するに、「相続又は遺贈により取得する」日にちというものは、何によって決まるのかがわかりません(死亡日? 遺産分割協議書作成日? 確定申告日? 所有権移転登記日? その他?)。  #おそらく、死亡日だと思うので、改正前の内容が適用されると思うのですが自信がありません。。 よろしくお願いします。

  • 父から母が相続した株の売買について

    6年前に亡くなった父が購入した株を母が相続し、昨年平成22年売却しました。 母は私の扶養家族となっています。 売却したのを知らされておらず、私の年末調整は会社にてすでに終わっています。 母に他の所得はありませんが、利益が130万以上になると扶養からはずれるのでしょうか? 平成22年の確定申告を母のほうでしないといけないようですが、 倒産した山一證券で購入した為、株券の買値がわかりません。 倒産してから、その株を野村證券にて取り扱いして頂いていました。 担当者に聞くと、山一證券の方で、いつ購入したか解らないが、確定申告はして下さいと言われてしまったようです。 他に解る方法はありますか? 株は管理をすべて父がしていた為、購入時期はこちらでは全くわかりません。 13年10月1日の80%の株価で買値計算したらよいでしょうか?

  • 減価償却、「取得」の意味について

    19年度税制改正で、19年4月1日以降に「取得」した資産については、 「取得価額=償却の基礎となる価格」となりますが、 この場合の「取得」とは、中古物件を購入した場合も含まれる のでしょうか? 19年9月に取得した中古物件(平成8年築)があるのですが、 この場合、全額償却してよいのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄についてです。

    相続放棄についてです。 現在の状況をお伝えします。 父親が5月に死亡しました。400万円の借金があり、相続を放棄しようと考えていました。 しかし、父親が代表で有限会社を経営していて、平成20年に私が代表を譲り受けました。株式は父親が40株、私が20株です。(資本金300万円、出資一口5万円) 株式はそのままで父親が亡くなったので、もし相続放棄をすると40株も放棄ということになると思います。 そうなると、会社自体はどうなるのでしょうか?

  • 証券税制改定前のタンス株

    証券税制改定前で、どうしたらよいか困っています。 手持ちに株式証券(証書)があり、相続にて取得したので、購入価格がわかりません。 その場合は、平成13年10月1日の終値80%を暫定価格として取得価格に出来るようですが、証券会社に相談したら、12/24迄にクロスして購入価格を決めないと、よくないみたいな事を言われました。 私自身あまり詳しくはないので、暫定価格と現在の価格とを比較して現在の価格が大幅に高くなければ、そのままでも良いのかと考えています。 クロスで売り買いした手数料を欲しいが為にと疑ってしまい、本当の所はどれが一番良いのでしょうか?

  • 持ち株会の株の売却

    国税庁のホームページで次のような記述をみつけました。 >Q 従業員持株会を通じて取得した株式の取得費について >[平成18年4月1日現在法令等] >A 従業員持株会を通じて取得した株式の取得価額は、 >その株式を従業員持株会が取得したときの価額によるのが原則ですが、 >従業員持株会から交付された資料では取得価額、取得時期が分からない場合には、 >従業員持株会から引き出したときの名義書換日を取得時期として、 >その株式の取得価額を算定しても差し支えありません。 実は、昨年売却した株の確定申告に取り組んでいるところです。 しかし、何年にもわたって取得してきた株の取り扱いに困っています。 今まで取得した株の価格(平均)がいくらだったのか、というところでつまずいています。 証券会社から送られてきた資料を見ても、なかなか判別がつかず、 平均株価の資料を持っているとされるところに連絡しても、渡せない、などと言われています。 交渉しているところなのですが、上の記述を使えば、 持株会から株を引き出した日の株価だけがわかれば、計算がとても楽にできます。 それでもいいのでしょうか? 実際の所得と変わる可能性があると思うので、この解釈が間違っているのでは、と心配です。

  • 相続税改正について

    税制改革で、平成27年から、「相続税」が改正されるそうですが、これは国会で承認済みでしょうか、ご存知の方 教えて下さい。