• ベストアンサー

料理上手になるには?

ogunの回答

  • ベストアンサー
  • ogun
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.11

まんず、料理上手と云う人は、非常に舌の感覚がすぐれています。 舌音痴の人は、いくら練習をしても上達しません。レシピをみて作ればそれなりのものは出来ますが、オリジナルの味を出すのは無理です。 あまり料理本に頼りすぎると、いつまでも自分のものになりません。 失敗すれば、次はそれ以上の出来ばえにする事を、常に考えてください。そうすると、どんどん上達します。 出来るだけ自分一人で作る習慣をつけて下さい。頼れるものは、自分しかいないと思ったら、何とかなるものです。人間はえらいよ。 自分自身に自信を持ってがんばって下さい。応援しています。 余談ですが、私は男ですが料理が趣味で、色んな物にチャレンジしています。失敗の連続です。しかし、楽しいです。最近では調理器具にも関心が深くなり、包丁、なべ等、買いあさっています。それでは。

関連するQ&A

  • 料理本の次にやること

    子どもに親が料理をしている姿を見せたいと思い、産休を利用して料理の練習をしています。 料理本を前から順番に作っていくとよいと聞き、基本の和、洋、中の3冊と、おいしそうなレシピ本を2冊とにかく前から順に作ってみました。 これはとても良くって、どの料理にどの食材を使うとか、手順とか少し分かりました。料理ができない私でもレシピがあれば何とか料理ができるので、レシピってすごいですよね。 しかし、毎回レシピどおりに作っていても、時間もかかるし、どれもこれも自分のものになっておらず、調味料の分量など、結局本が無ければ何も作れません。お客様に出せる料理も無いし、「得意料理は?」と聞かれても何も答えることができません。ましてや「家庭の味」とは言えないですし・・・こんなものでしょうか? 「昔の人は○:○:○みたいに覚えやすくして、台所に貼って覚えた」と聞いたことがありますが、「本」を一通りやってみたら、その後どうやって「家庭の味」を作っていくものなのでしょうか? 諸先輩の経験談教えて下さい!よろしくお願いします。

  • お料理の上達には…

    主婦の方々、料理がお上手な方々…教えてください。 昨年末に結婚し、料理をやらねばならない状況になってしまいました。 それまでは実家暮らしで料理の必要性がなかったもので、作りながら勉強している毎日です。 ホント、ちゃんと実家でお母さんから学んでおけばよかったです。。。 レベルとしては、野菜を切ったり食材の保存だったりとある程度のことはできるのですが(要は知識でカバーできる部分) 調味料のバランスとかお魚をさばくとか、経験を積まないとできない部分ができないのでまだまだだなぁと思う日々です。 例えば、醤油が2なら味醂と酒は1とかのバランスが分からないんです。「甘辛く」とか、ふぇ?ってなっちゃいます…。 料理でお砂糖もあまり使わないですし…。 共働きでお互いに割とハードな仕事ですので、毎日作っているわけではないです。 朝が弱いので、仕事に行く前に仕込むというのも苦手です。。。 最近のメニューとしては和食より洋食の方が多いです。 レシピ通りに作ればそれなりの味になるし、味見をしていても間違いがないから…。 でも、個人的には和食が好きなので作りたいのですが、なかなかトライできずにいます。 ネットを使って何とかメニューを揃えて作っていますが、しばらくして同じ料理を作ろうと思うと、 またレシピを検索して作っています。 頭に入ってないみたいなんです。手順はまだしも、分量に自信がないので…。 こんなことで料理って上達できるんでしょうか!?というのが質問なんです。 何となく、手際は良くなってきているような気がするのですが、自分でもまだママゴトみたいな気がして…。 ご飯がおいしいと旦那さんも浮気しないとか聞きますし、自分の為にも上達したいのですが このままいって本当に上達するのかな…と不安になってきました。 実際のところを教えてください! +、もう一つよろしかったら教えてください。 おいしくて簡単な一番出汁・二番出汁のとり方を教えていただけませんか? 今は、沸騰したお湯(1L)をボウルに移し(これで温度が80℃程度に下がるのだそうです)、 そこに昆布4cm角・かつお節30g(だったかな…)を入れてしばらく置いて漉しています。 ネットで見つけた方法なんですが、味見をしても、これが出汁そのものの味?大丈夫?といつも思うんですよね…。 粉の出汁は実家で使ってなかったので、何となく敬遠感があるんですが…。 作った出汁は冷凍保存などされているのでしょうか。 宜しくお願いします!

  • 料理の応用ができる本を探しています。

    当方、料理をたまにしますが、レシピの通りにしか作れず、「この食材とこの食材を組み合わせたら果たして合うのか、何ができるのか、何を注意すれば良いのか」がわかりません。 所謂、料理の応用ができる本を探しています。 野菜の切り方のような基礎中の基礎とか、レシピが沢山あるとかはどうでも良いです。 鍋に肉を入れるタイミング(硬くなりやすい)や、炒めたり煮たりする順番、この調味料とこの調味料をこの配分で炒めるとこの味になるなど、料理を作る上でのポイントがわかり応用を効かせられるものを探しています。載っているレシピはそこまで多くなくて良いです。 出来たらkindleで存在すると助かります。 例としては、イタリアンでは、これが非常にポイントをおさえ、わかりやすかったです。 パスタの茹で方の基本から、豚肉、鶏肉、魚の焼き方など非常に参考になりました。 似たような本を和洋中なんでもいいので読みたいです。 「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ (講談社のお料理BOOK) http://amzn.asia/6ypSHSu

  • 料理がうまくならない・・・

    主婦歴3年になりますが、全然料理がうまくなりません。いまだに料理本を見て作ってるので、煮物にしても、酢豚にしても、から揚げにしても分量が分からず時間がかかります。出来上がるまで味の予想もつきません。情けない。 どんなことに気をつけると、目分量で料理が作れるようになるんでしょう。 また、買物するときもだいたい同じような食材を買うんです。そしてそれを使った料理を本で探す。そうすると、いつもワンパターンなものを作っちゃうんですよね。 みなさんどうやってレシピを増やしているんでしょうか。 こんな私にアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 初めてのお料理

    家にある調味料や食材でやろうと思うのですが、 まだ、包丁の使い方をやりはじめたばかりで、 サイトや本を読んでも、難しいものがおおく、うまくいきません。 初心者のお料理はまず、どういうのから挑戦したらいいのか、 おしえてください。 おすすめの簡単レシピなどあれば、おしえてください。

  • 主婦暦4年なのにちっとも料理が上達しません・・・。

    ココのカテゴリーでよいかどうかわかりませんが・・・。 タイトルどおり主婦暦4年、夫1人、子供1人(11月に2人になります)います。 「なんかいつも同じようなものばかり作っているなぁ~」 「そういえばおいしいと言われた事あんまりないな~」 「未だにレシピ見ないと調味料の分量とか手順がわからないな~」 ふと思い、同時にもっと上達したいなぁと思いました。 でも料理教室へ通うお金ないし、料理本が今やあふれるほどありますよね?どれを選んで買ったら良いかわからないし・・・。 そこで (1)ベテラン主婦さん、お料理のお得意な方にお聞きしたいのですが、皆さんはどうやって上達されたのでしょうか? (2)お勧めのレシピ本やHPがありましたら教えて下さい。 なんとかしてマンネリ化脱出、家族に「美味しい」と言われるような料理を作りたいです。 アドバイスお願いします。

  • くそまずいと料理を否定される

    私は結婚半年の主婦です。 旦那から、料理がくそまずいとよく言われます。 旦那いわく、味のバランスがおかしいのだそうです。 結婚してすぐは美味しい、やっぱり帰ってきて食卓が華やかだと癒されるとも言ってくれてましたが… 言い方もきついので傷つくのですが、旦那としては仕事で帰ってきてクソ不味い料理食べる身にもなってみろ、と。。 私はもちろん、旦那に喜んでほしく、味見もしてますし、不味いと言われてからはしっかりレシピも見ながら作っていますが、それでも『これ、美味しいと思う?よく出せるね』と、、 私的には美味しい、と思っても全否定されると私の舌がおかしいの?と悲しくつらいです。 今まで料理は好きで実家にいるときも家族に作っていましたが評判はよく… なので余計に路頭に迷ってしまってます。 今日も副菜でこんにゃくのピリ辛煮を作り(プロのレシピみながら)、美味しいと思い、味もしっかりついたと自分では判断して出しましたが。 旦那にクソ不味いと言われ、味全くない、これ食べてどう思うの?と聞かれました。 私は正直に、味はしっかりついてると思うし、美味しいと思って出したと言いましたが、旦那はぶちギレ、これのどこが味ついてる??ちゃんと自分で味見して正しい判断をしろ、と言ってきました。 私は自分で美味しい、味しっかりついたと判断しました。でもそれが正しいはじゃない、もっとしっかり考えろと言われ、これ以上どう考えたら。。とわけが分からなくなってます。 情けない主婦です。 皆様アドバイスお願い致します。

  • 料理のレシピに関して

    料理初心者です。 初心者ですので、レシピを参考に料理をしているのですが、 同じ料理でもレシピによって、調味料の分量が全然違います。 レシピを作っている人の味覚・好みなどによって、 調味料の分量が違うのは分かるのですが、 初心者の私にとっては混乱してしまいます。 いつも1つの料理に対して、いくつかのレシピを見比べて 一番平均的な分量を入れ、途中で味見して調整しています。 混乱するのだったら、1つのレシピだけを見て調理すればいいとは思うのですが、どうしても気になって他も見てしまいます・・・。 レシピを見て作るので、各調味料に対して、いちいち 大さじ何杯って量って入れてます。 そこで質問です。 (1)慣れてきたら、いちいち大さじ何杯とか量らなくても、    適当な分量を入れて、後で味見して調整できるようになる    のでしょうか?    友達は皆「そんなの適当に入れて、後で調整したらいい」    といいますが、性格上、適当ってことができなくって・・・(泣) (2)簡単に分かる料理の系統別の調味料を覚えるコツとか    ないでしょうか?    料理によっていれる調味料は違いますが、    例えば煮物系だと、醤油・酒・砂糖・みりんって分かりますが、    ある料理の場合だと、砂糖は入れるがみりんは入れない等、    その逆もあったりで、よく分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 料理下手でもおいしくできる料理を教えてください

    料理歴6年位になる者なのですが、全く料理が上達しません。 それなりにできる料理は、カレーライス、シチュー、キムチチャーハン、 焼き肉(料理じゃないですね・・)、クックドゥなどを使った麻婆豆腐位しかありません。 特に苦手な料理は、揚げ物です。 とんかつや鶏のからあげなどは、油でギトギトになってしまいます。 (二度揚げしてもです) レシピ本を見ながら作っても、どうも微妙な出来になってしまいます。 こんな料理センスのない私でも、きちんと作れるような料理は あるでしょうか。 ちなみに、今持っている料理本は ケンタロウさんの料理本、決定版 繰り返し作りたい 和・洋・中おかず オレンジページの料理本です。 クックパッドは、時々不思議な味つけの物があるのであまり使いません。 基本的なことが載っていて、簡単でおいしくできるレシピ本があれば、教えてください。 お願いします。

  • 細かい味が分かるようになるには?

    筋金入りの味音痴です。 かなり大人になるまで、今、自分が食べている料理に使われている食材が 豚肉なのか牛肉なのか当てる事ができませんでした。 同様に、キャベツなのか白菜なのかも区別できませんでした。 (形では判断できますが、味では判断できません) 親戚中から料理上手と評判の母の料理も「普通に美味しい」、 皆が不味くて食べられないと残すような料理も「普通に美味しい」、 という感じで、あまり違いが分かりません。 夫は普通の人より舌が肥えている?らしく、散々文句を言われるのですが 何をどうすれば良くなる、というのは分からない様で 「●●の店で食べたのと同じ味付けにして」とか 「母さん(お姑さん)と同じ様に作って」とか 感覚的な事しか言いません。 母やお姑さんに料理を習った事もあるのですが、これまた感覚で作るらしく 「色んな調味料を入れては味見して、美味しいと思う所でストップするのよ」 と言われ、体得には至りませんでした。 今は、色んなレシピを探しては書いてある通りの分量で作ってみて 夫が「これなら許せる」と言ったモノをレパートリーに入れる・・・という方法で 何とか料理しているのですが、時々、同じレシピで作っているのにも関わらず 「今日のは美味しい。今度から毎回この味で作って」 と言われる事があり困っています。 レシピが違うのならまだしも、前回と今回で何が違ってるのか 私にとっては???です。 正直、文句ばかり言われ続けて料理が苦痛でたまらないのですが できれば人並みには料理の腕を上げたいとも思っています。 こんな味音痴な私ですが、どうすればもっと夫の要求に応える事が できるようになるでしょうか???