• ベストアンサー

将来、タバコと同様に、お酒も縮小していくと思いますか?

先日、ビールメーカーの売り上げが減少しているという記事を読みました。理由には「若者の酒離れを食い止めることが出来なかった」と書いてありました。 一方で、居酒屋が減少しているそうです。1992年から2005年で、約9500件の減少だそうです(全体の6%減)。今年、飲酒運転の厳罰化で、一段と減りそうな気がします。 最近は「飲酒運転だけ」は話題に上るようになりました。私自身、飲酒運転以外にも、絡み酒や言動の変化、酒好きが病気になり医療費をむしばみ、酒飲みのモラルが低さに辟易しているので、いいイメージは持っていません。飲んだ人は悪臭を放っているので、近くに来られると大変臭い。飲みすぎは百害あって一利なしなので、ビールの出荷量や居酒屋が減るのはいいことだと思ってしまいます。 将来、タバコと同様に、お酒も縮小していくと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007yuuki
  • ベストアンサー率12% (27/213)
回答No.4

 ♯3さんの意見に少し似ていますが、私もお酒を飲む人のマナーがポイントだと思います。昔だったら「無礼講」とか言って、お酒を飲んだ際の行為は完全無罪というか、お酒がある意味「免罪符」のような形になっていた気がします。もちろん法律上ではなく、あくまで生活する上での暗黙の了解として。  しかし時代は変わり、そのお酒の「免罪符」としての効力が弱まってきたと思います。だから昔ながらの、今でいう「マナー違反」な飲み方が非難されるようになり、お酒に対するイメージが悪くなって飲む人も減ったのかなぁと思いました。  今健康ブームも追い風となって、ますますお酒も縮小していく気がします。

woman-man
質問者

お礼

以前は、マナーどころか、飲酒運転などの犯罪ですら、うやむやにされていたような気がします。個人的には、酒飲み=逃げている、というイメージがあります。 健康ブームのアメリカでも、日本人ほどお酒を飲まないと聞いたことがあります。以前は飲んでいたけど、やめる人が増えてきたそうです。

その他の回答 (10)

回答No.11

ある程度までは縮小すると思います。 ただ、適量であれば健康を害する、であるとか、そういうことはないので完全に駆逐される、ということはないでしょう。 私は、これまでの日本のマーケットが水ぶくれ状態だったのだと思います。 何かコミュニケーションと言えば、酒。飲めない人は、飲みに行かない人は「付き合いが悪い」などと白眼視される。そういう時代が異常なのだと思います。 その意味で、今の縮小傾向というのは、水ぶくれしていたものが、適正な状態へと向かう課程ではないかと思います。

woman-man
質問者

お礼

縮小する派ですね。 酒飲みのうち、半数以上は適量の倍以上飲んでいるというのを聞いたことがあります。それで、適量の効用を主張したり、飲酒運転や迷惑行為をされても困ります。お酒が嫌いな人が増えているのかもしれませんね。 新聞で読んだのですが、アルコール飲料は発がん性があるそうです。適量でも健康を害するとか、依存性があって適量を飲めない人が大半という話も聞いたことがあります。

回答No.10

縮小すると思います。 何年も前から、若者を中心に「酒離れ」を起こしていると聞いたことがあります。飲酒運転が問題となる以前からの話。 いまさら、モラルを向上されても、福岡飲酒事故で亡くなった子供達は帰ってきません。健康にいいって主張する人は適量を飲めているのでしょうか。人付き合いに必要と言う人は、お酒を飲まない人を無視しているんですね。 縮小しないという人は、縮小して欲しくないと思っているのでしょう。残念ながら、飲む人達が思っているほど、モラルが向上しているようには見えません。喫煙者の方が、みんなが嫌煙運動が、いつか飽きてなくなるのではないか、と妄想しているのと同じことでしょう。

woman-man
質問者

お礼

なるほど。同感です。

  • natuko_
  • ベストアンサー率15% (176/1167)
回答No.9

なくなりはしないかと思っています。 酒とタバコでは嗜好品としての方向性(というか世間的な地位や扱い) が違っていると思います。 質問者さんの挙げた酒飲みは、 酒飲みといっても、かなりひどい部類の酒飲みの行状ですよね。

woman-man
質問者

お礼

なくなるかどうかを尋ねているのではなく、縮小していくか?というのが質問です。 ひどい部類の酒飲みがいること自体、迷惑だと思います。飲酒運転も周りの人が止めないんですよね?

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.8

タバコ見たいな現象は全く無いと思います. タバコは害しか有りません.周りにも迷惑しか掛けません. 昔見たいな酔っ払いは減りました. 酒の飲み方が上手くもなったのだと思います.程々であれば健康にも良いです. 会社がある限り,政治がある限り,お酒の場というのは絶対無くなりません.人との付き合い上は必須のものですね. そりゃたまには悪い面もあります.車と同じで,事故があっても,人を轢く凶器であっても,便利であり無くす事は出来ません.

woman-man
質問者

お礼

相変わらず、中高年をはじめ、飲酒運転はなくなりませんし、大学生も急性アルコール中毒で死亡しているようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2980534.html お酒と車と決定的に異なることは、お酒には依存性があります。なにか、飲む人はデメリットを過小評価する傾向にあるような気がしました。 simakawaさんは、お酒を飲めない人は人との付き合いも出来ないとでもおっしゃるのでしょうか?驚きました。そういうところに、お酒を飲む人のモラルの無さを感じます。

  • hanbag
  • ベストアンサー率23% (22/94)
回答No.7

 酒税に関しては、たしか地方交付税に加算されたはずです。 つまり政策によってお酒の縮小がより広まると、その分町の町税などが減り、町民などが困る、ということになると思います。  すると怒りの矛先は何処にいくかっと言うと・・・。っというのがわたしの考えです。  税の解釈についてもし間違っていたら申し訳ないです。

woman-man
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調べてみましたが、タバコに関しても相当量の地方交付税がかけられているようです。チュウハイだと、ジュースより値段が安い場合があるので、微々たる税金でしょう。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/127.htm

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (933/8786)
回答No.6

たばことお酒は別物だと思います。 お酒は適量であれば体にも良いと言いますし、サラリーマンからお酒を取ってしまったら何処でストレスを発散するのでしょう?

woman-man
質問者

お礼

最近、適量であれば体にいいという研究の信頼性に疑問があるという発表がカリフォルニア大学から発表されました。 http://www.dm-net.co.jp/calendar/2006/12/005078.php サラリーマンでもお酒を飲まない人もいますよね。スポーツでもすればいかがでしょう?他に対策がないわけでもないでしょう。

noname#61653
noname#61653
回答No.5

いいえ、縮小はしないと思います。 たしかに今まで黙認されていた飲酒運転等へのモラルの向上からある程度、居酒屋や酒販店は淘汰されるかと思います。 しかしすぐにそれは落ち着き酒の流通自体がそれ以上縮小する事はないと思います。 飲み過ぎは百害あって一利なしかも知れませんが、適量のお酒は良薬とも言われます。 太古の昔から酒はありました。今後も縮小の一途をたどるような事はないでしょう。 できれば量より質を求める方向で行って欲しいというのが希望です。 職人が丹精して作った良い酒には敬意を表しますから。 おそらく今後そのような方向性に行くとは予感しているのですが。

woman-man
質問者

お礼

勘違いされているようですが、飲酒運転や暴力、迷惑行為はモラルの問題ではなく、犯罪です。モラルというのは、法律で規制していない道徳や倫理のこと。犯罪をモラルと過小評価されているので、モラルという意味をご理解いただけてない印象を受けました。 また、アルコールの発がん性が証明されて、「適量」という概念が揺らいでいると聞いたがあります。 仮にモラルが向上すれば縮小しないということですが、現状は縮小傾向にあるということですね。

  • kenzo-el
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

そうですね、飲酒してる人のモラルによると思います タバコもそうですが吸っている人のマナーが悪いのでどんどん締め付けられているのであって ほぼすべての人が分煙を意識し受動喫煙に気を配りポイ捨てもしなければ健康増進法など出来なかったでしょう お酒も同様だと思います、飲酒運転がこのまま減らず酔っ払いの暴力事件やマナーが悪くなればなるほど自分の首を絞める結果になると思います しかしお酒は無くてはならない場面が多々あります。 仕事の話や友好関係向上などなど密接な関係があると私は思います タバコよりは少し縮小は緩やかかなぁと言ったところです ちなみに私は1杯でダウン寸前の下戸ですのであしからず(笑)

woman-man
質問者

お礼

現状を考えてみたのですが、飲酒している人のモラルがいいとは言えないと思います。飲酒運転が犯罪だということは、子供でも分かりますが、いまだにやっている人がいるので驚くばかりです。 仕事の話や友好関係向上も、若い人だと喫茶店や昼間の時間帯を使ったりするんですけどね。

noname#91472
noname#91472
回答No.2

当然、縮小するでしょうね。当面は・・・ それは少子化の延長で物理的なものを要因とするもの。 他方、良くも悪くも、個人主義の定着でしょうね。 要するに、付き合い酒の現象傾向。 また、価値観の移り変わり。 昔のように、大酒のみ酒豪をある種、男の美徳といった捕らえ方がさま変わりしている。 以前なら下戸はある種肩身の狭い立場でもありました。 しかし、今は、躊躇なく酒を断り、付き合いの席も遠慮するのになんの抵抗もない時代です。 そのほか、さまざまな要因が考えられるでしょうが、縮小傾向にあるのは間違いないところです。

woman-man
質問者

お礼

縮小傾向にあるのは、間違いないのですね。 価値観の変化は大きいと思います。ありがとうございました。

noname#111369
noname#111369
回答No.1

料理酒が生き残るでしょうね。 ケーキにブランデーで香りをとか、 ウイスキーボンボン?だったか、チョコレートでウイスキーを包んだ物など。 有りますよね、その様な形で残るかも。 携帯電話の機能が増えて、居酒屋で酒を飲まなくなったのでしょうね、最近の若者はね。

woman-man
質問者

お礼

いずれにせよ、居酒屋を使う若者が減ったわけですね。

関連するQ&A

  • 煙草とお酒

    煙草は体に良くない、煙が周りに害を及ぼす、火の不始末で火災が起こる可能性があるなどなど色々問題があると思います。 お酒は少量では健康に良いが煙草は百害あって一利無しと言われ、だから値段が上がるという話が持ち上がるとは思うのですが。。。 考えてると、何だかお酒のほうが危険が多いような気がしまして・・・ 飲酒運転、酔っ払って記憶が無くなり事件を起したり事件に巻き込まれる、アルコール中毒などなど。 酔っ払いが喧嘩したり、人を殺したりってのは聞いたことがあるような気がするのですが、煙草吸いすぎで人を殺すとかって聞いたことが無いような・・・ まぁ火の不始末で人の命を奪うことはあるでしょうけど。 私はお酒も煙草もしないのでどちらの気持ちも正直わかりません。 しかし、お酒も煙草も値段が上がると逆に違法に製造したりする人たちが出てきたりして、危険な気もします。 個人的には喫煙者よりも、電車で出くわす酔っ払いやお酒の匂いが苦手なのでふと考えてしまいました。 喫煙者や飲酒される方、また反対意見の有る方など色々な人に意見していただけたらと思います。

  • どうしてお酒には甘いのか?

    以前、飲酒運転を注意しようとしたら、「融通が利かない」と逆に攻撃されたことがあります。「田舎では飲酒運転しないと酒が飲めない。勝手なことを言うが、飲酒運転しないと生活できないのだろ」と酒飲みに怒られました。なんか、酒を飲むのが当然みたいな言い方で、お酒を飲まない人からの意見は完全に無視されました。酒飲みは一方的に主導権を握ろうとします。 最近になって、やっと飲酒運転には形だけの法律ができました。しかし、「形だけ」なので、福岡飲酒運転事故の判決では、危険運転致死傷罪が適用出来ませんでした。 飲酒運転ですら甘いので、酔って他人に迷惑をかけても、社会的な批判はありません。その人の気持ちを考えない方が悪く、きっとストレスがたまっていたんだろうと、周りは凄く優しくなります。また、タバコで体を壊すと批判の的ですが、酒を飲んで体を壊しても、批判されることはありません。むしろ、たくさん飲む人が主導権を握り、飲ま(め)ないと低く見られる傾向があります。 どうしてお酒だと、こんなに甘くなってしまうのでしょうか? どうして、害を及ぼす酒飲みに批判しにくい空気って存在するのでしょうか?

  • 昔にくらべてお酒に甘くなった?厳しくなった?

    昨年、また、飲酒運転の厳罰化がされました。10年ぐらい前だと、飲酒運転はもちろん、「一気飲み」なんていうのも常識だったような気がします。 一方で、コンビニなどで、色々な種類のお酒が出ていて、買いやすくなりました。チューハイも色々な種類が登場しています。居酒屋へ行くと、子連れで来ているお母さんも見かけます。飲酒する女性もたくさんいます。 そこで、総合的に考えて、10年前、20年前に比べて、お酒を飲みやすくなったと思いますか?それとも、飲みにくくなったと思いますか?規制や社会の目が甘くなったと思いますか?厳しくなったと思いますか?

  • ビールの値段が上がると、飲酒運転は減少する?

    新聞で、ビールの値段が上がるという記事を読みました。このため、外食産業ではビールの値段を値上げするようです。 外食産業では、飲酒運転の罰則化の後、お酒の売り上げが減ったそうで、飲酒運転を容認することにより売れていたお酒の存在が明らかになりました。それに加えて、お酒の値上げにより売り上げが減少すると懸念されていました。 しかし、値上げした結果、お酒を飲む人が少なくなり、飲酒運転が減少するのなら、それはいいことではないかと思いました。 実際、ビールの値段を上げると、飲酒運転者が減少すると思いますか?

  • 飲酒運転事故多発の間接的要因

    消費者金融の上限金利の引下げ問題について、 消費者金融業界が政治家に接近して何とか高めの設定の維持をもくろんでるようですが 飲酒運転事故多発問題についても、飲酒運転の厳罰化が遅れている要因に 自動車業界・ビール業界・清酒業界・居酒屋業界などが 売上減少を阻止する為に政治家に何らかの働きかけをしているということはないのでしょうか。

  • どうしてお酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか?

    飲酒運転が悪いことは、子供でも分かります。しかし、いい年した大人たちなのに、全く飲酒運転がなくなりません。お酒を飲む人のモラルを信用できないので、昨年から神社でも、御神酒も中止するところが増えました。ここを見ると、飲酒運転で追突事故を起こしたのに、「50万ですべて無かったことにして欲しい」と訴えたそうです。 http://okwave.jp/qa3326497.html また、先日、ニュースを見ていたら、酔っ払いが子供を池に投げ入れたそうです。 こういう犯罪は酔った上の出来事なので、お酒がなければ起こりません。モラルに任せて、正しい飲み方ができるのであれば、こういう犯罪は起こらないはずです。 どうして、酒飲みは自分が飲むためには、他人の迷惑を犠牲にするのでしょうか? どうして、お酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか? みなさんは、どう思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • お酒の抜ける時間帯について

    お酒の抜ける時間帯について 彼は私とデートの前日友達と飲んでくると言ってました。翌日短距離ではありますが運転するので、自分でお酒の量は気をつけると言ってました。 私と車でかけるのは12時で、前日は23時半までには帰ると言っててだいたいどのくらい飲むか聞きました。 ビールを5杯くらいが限度と言ってました。 私は12時間では抜けないのではと言うと、彼はそれくらいで抜けるし、そこまで心配されると飲む気がなくなると言い、大げんかになりました。 彼曰く、どのくらいでお酒が抜けるかは自分でわかってると言います。 自分で抜けてるとわかっててもアルコール検知ではひっかかるのでは?と言うとその日の体調にもっよるから身体と相談して飲むし大丈夫の一点張り。 確かにそのくらいの量では12時間で抜けてるとは思ってはいても、万が一を考えて注意してるのですが、それを言ってたらお酒を一滴も飲めなくなるし、酒を飲む量が少なくても12時間たっても抜けない人もいるからキリがないと言われました。 彼は20年来のお酒飲みで一度飲酒運転で捕まったり、検問のアルコール検知で大丈夫だったこともありどのくらいが駄目かと自分でわかってると言ってます。 もう何を行っても駄目です。 お酒飲みの人は翌日の運転は絶対してはいけないと思うのですが、それはいかがなものでしょうか?

  • 大酒を飲む量を自慢する人の心境は?

    よく、「お酒が大好き」と誇らしげに公言して、「いかに自分が酒を沢山飲めるか?」ということを自慢する人がいます。男性はもちろん、案外、女性にもいます。 ビール、焼酎、ワインなどを友達といかに常識はずれの本数を空けたとか、キッチンドリンカーぶりを自信たっぷりで話します。中には、こんなに飲んでも運転の腕が落ちないと犯罪行為を自慢していた田舎の校長もいました。 しかし、どう考えても、他人にすすめるべきことではなく、偉くもなんともありません。なんでそんなことを自慢するのか、疑問に思います。大量飲酒は百害あって一利ですし、泥酔するたびに自己嫌悪に陥らないのか、不思議です。 大量にお酒を飲むことを自慢する人達は、一体、何を考えているのでしょうか?

  • ●ズバリ!なぜ酒を飲むのか?

     ズバリ質問したいです。  最近飲酒運転が再三問題として取り上げられていますが、そもそもなぜ大人の大半の人は酒(ビール・ワインも含む)を飲むんでしょうか。飲酒運転が後を絶ちません。それによる事故のニュースのたびに悲しくなります。  ちなみに私は酒は一切飲みません。というより酒に興味がないのもあります。一方で、なぜ大半の人は酒に酔うのを快感がるのか、たとえ付き合いとはいえ飲むのか、あるいは上司などが無理やり飲ます風潮があったりするのか。私は酒を飲みたい人の心理が正直分かりません。  批判覚悟で質問しました。何気に素朴にそう思ったんで。できれば酒を飲む方の回答あるとありがたいです。

  • なぜ酒飲みは酒を飲むことを至極当然の事と思っているのか?

    私は嫌酒で愛煙という者ですが、酒飲み(の大部分)がなぜ (確認をとったりして相手が酒を飲むのかどうかはっきりして いないのに)無条件に酒を勧めてくるのか理解できません。 昨今は飲酒運転への厳しさから少し弱まっているようですが、 それでも無理やり飲ませようとする人もいるし、そこまで いかなくても「あなたはお酒を飲みますか?」とか事前に 確認を取ったりすることなく勝手に酒を注ごうとする人は 非常に多く、自分はこのことが理解できないし、見つめすぎると イライラと憤りすら感じ、「何でこいつら(酒飲み)はこうも 傲慢なんだ?」と正直思えてきます。 最近の嫌煙の風潮から、タバコをどこでも当たり前のように 吸えると思っている愛煙家はかなり少なくなっているように 見えますが、なぜ愛酒家はそのような配慮もせずに勝手に相手が 酒を飲むものと思い込んで酒を勧めてくるんでしょうか?