• 締切済み

【長文】自慢ばかりの友達。うんざりです。

noname#52772の回答

noname#52772
noname#52772
回答No.4

う~ん、大変そうですね。読んだだけでAさんのことがウザくなってきました。大人になるとここまであからさまに自慢する人はそうそう見かけることができませんが、たまに居ますね。私もイライラします。 一番いいのは「疎遠になること」ですが、それが難しいなら、「自慢を肯定してあげること」でしょうか。 あなたの中に「私のほうがうまいのよ!何勘違いしてんの、私より下手なくせに!身の程を知れ!」という張り合う気持ち・負かしてやりたい気持ちがあるから、Aさんの自慢に心が葛藤して疲れてしまうのです。結局、相手と自分を比べてどっちが上か下かを考えてしまう点で、相手も自分も同じレベルなわけです。 人間だからそういう感情は仕方ないのですが、そのままでは自分が不愉快な気持ちでいっぱいになってしまいますよね。だから、「能ある鷹は爪を隠す」を実践するのです。 私の好きな本に、人に好かれる人とはどんな人かを書いた本があります。その中に「負けることが平気な人」と書いてあります。以下、ちょっと引用しましょう。 「勝負事をしていても、負けることの平気な人間は人の気持ちを楽にする。談話の最中でも我を立てない人は楽しい。小さな尖った我ぐらいつまらないものはない。真に我を通さなければならない場合は、10のうちに1つもありはしない。つまらないことは負けて、平気で笑っていられる人は真に強い人だ。他人の感情をいたわる人は、負けて平気でいられる。」 Aさんとの会話で言うと、こんな感じになるでしょうか。 A:「あたしって声優になれるんじゃない!?」 あなた:「そうだね、上手だもんね。」 A:「先生が谷って言うからページめくってたのに。谷口でがっかりしちゃった。しかも谷口いちいち読むの詰まるし」 あなた:「そっかー、残念だったね。でも谷口が慣れてなくて詰まるのはしょうがないと思うよ。悪く言っちゃだめだよ。」 Aを甘やかしていると思うかもしれません。正義感から、あいつの鼻をへし折ってやりたいと思うかもしれません。でも、Aも社会に出ればそういう自慢たらしい性格が裏目に出て、散々な厳しい目に合うことは間違いないでしょう。あなたが人を裁く必要もないし、成敗することもないのです。 いま高校2年生ということですから、自分を高めることに興味があるなら、Aさんという難敵を材料に、自分の心が成長するように自分の受け止め方、考え方を変えてみて下さい。あなた自身の人生のために、そのほうが気持ちが楽になるし、人としても魅力的になると思いますよ。 偉そうなことを書きましたが、私も人の自慢を悠々と受け入れられる人間的余裕はまだ全然未熟です。一緒に頑張りましょう。

関連するQ&A

  • これは自慢になると思いますか?

    先日、友人があるエステコンテストで 準グランプリを受賞し そのエステCMに全国放送で出演していました。 本人は、謙遜していましたが 皆さまは、これは自慢できることだと おもいますか?

    • 締切済み
    • CM
  • これだけは自慢できるもの

    今まで、ココでは言わなかったけど自分のここだけは自慢できることは何ですか? たとえば、医師免許持ってますとか、家にブルドーザーがありますとか・・・ ちなみに、私はフジカラーの全国写真コンテストで金賞を獲ったことがあります。 あなたの普段言えない自慢を教えてください。

  • あなたの自慢、聞かせてください!

    リアルな人間関係では自分の自慢なんてちょっと出来ないですよね! すっごい美人なの、米倉涼子にソックリなの!とか、上司より頭が良くて仕事がすっごい早いの!とか サッカーやらせたら天才なんだ!とか・・・・ 普段は思っててもなかなかあからさまにアピール出来ない事を、教えてくださいませ。 ナルシスト的に「私って、ここが最高!」みたいなのもいいですね~♪ では、私は・・・エッヘン。 歌が得意なんですが、澄んだ声で、まるで天使の歌声なんです(笑) カラオケで美しい洋楽のバラードなど歌うと、みんなウットリしてくれるんですが、一番私の歌にウットリしているのは私自身です(爆) あなたの自慢はなんですか? せっかくですから思い切り自慢して欲しいです。

  • 放送部出身の声優さんを教えてください。

    放送部出身の声優さんを教えてください。 後、その声優さんの部活での結果も出来れば教えていただきたいです。 わたしが知っている人は、 ・佐藤聡美さん(NHK杯全国高校放送コンテスト準決勝出場) ・釘宮理恵(結果は知りません) です。

  • 口が回らない!

    私は朗読が大好きで放送部にも入っています。 友達には「本読むの上手だから声優になったら?」 とまで言われました。 ですが・・・口が回らないのです。 電話に出るときも「○○です」という、自分の名前まで言えないのです。 朗読のときもよくつっかえます。 やっぱり練習しなきゃいけないのでしょうか? ですが、3年前くらいから1日に30分は朗読してるし・・・。 どうなんでしょうか?教えてください。

  • ツイキャス等での音読、著作権の問題は?

    新聞や本を声に出して読む、音読や朗読の練習しています。 一人で読むよりは誰かに聞いてもらう方がいいと聞いたので、 練習がてら、ツイキャスやUst、ニコ生などで音読や朗読をしようと思います。 気になるのは、著作権やその他法律的な事です。 1・自分で購入している新聞の一部分を音読を放送する事はダメか? 2・無料で誰でも読めるネットの記事やニュースの音読はダメか? 3・本(著者がご存命の場合)の朗読はダメか? 対象物の映像は使いません。音声のみとしてご回答をお願いします。 また、音楽やBGMも使いません。 このあたりの法律などに詳しい方、ぜひご回答をいただけましたら嬉しいです。

  • メル友のして来る自慢に……

    とある方とメール友達になりました。 仮にAさんとしまして、そのAさんも私も、同じジャンルのHPを開いています。 最初は2人とも同じくらいの規模だったのが、気付けばAさんのサイトは私のサイトの倍のアクセス数。 Aさんのファンサイトもでき、その時は私も心から祝福していたのですが、最近そんなAさんが、私を明らかに自分より格下に見ているような発言をして来たり、自分のサイトがいかに素晴らしいか語って来たり、アクセス数やファンサイトの事を自慢してきたり……そんな加えて最近、出版社から作品出版の声が掛かったとまた自慢されてしまい、 嫉妬もあるのでしょうが、Aさんから来るメールを見るのが辛いのです。 いつも自分の自慢ばかり。 私には決まって、「もっとアクセス数が上がるといいね」と。 メールをやめたいなんて絶対言えません。 Aさんのメール(自慢)を読んで返事を返す度に、数日中にまた(自慢が)来るんだなーと、気分が落ち込みます。 どうすれば良いのでしょうか……。

  • 方言と声を高くして話す方法

    私は4月に放送部に入部しました。放送部では朗読をしているのですが、先生や先輩方に方言がきついので直した方がいいと言われました。あと声低いと暗く聞こえるから高く話した方がいいとも言われました。自分の中では高く話しているつもりですが低く聞こえるそうです。 方言の直し方と声を高くして話す方法おしえてください。

  • 声優と介護福祉士の両立

    私は、高校2年女です。 今年からは3年生で受験生ということもあり、進路に悩んでいます。 私の学校は、卒業と同時に介護福祉士の国家試験受験資格が得られる学校です。 中学の時「国家試験の受験資格」につられ、この学校に決めました。 夢をもっていなかったので、この時は「高齢者と話すのが好きだしいっかー」くらいでした。 高校に入学してからは、介護実習もとても充実していて自分にあってる仕事だと思うことが多いです。 ですが、最近になってあらたに夢を見つけました。 それは、声優さんです。 私は、放送部に入部し朗読やドラマの演技をしています。 声を出すことがとても楽しく、夢中になっています! 1年前に部長になり全国大会に出場するまで頑張りました。 声を出す仕事がしたい!と思い探してみると声優という職業があることを知りなりたい!と思いました。 先日、親と話したのですが親には反対されました。「就職は絶対にしてほしい」というのが親の意見です。 声優業で食べていけないのは、ネットや先輩(声優を目指している)からよく聞いています。 ですが、どうしても諦めきれないのです.....。 そこで、介護福祉士の資格をとり就職をしてそこから、養成所に通うということは出来ないでしょうか。 また、オススメの養成所がありましたら教えてください。 過酷なことはわかっています。 でも、どうしても諦められないのでよかったら教えてください。 厳しい意見もぜひ聞きたいです。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 自分の自慢ではなく他人の自慢をする人

    自分の自慢ではなく、他人の自慢をする人は どういう心理なのでしょうか? 大抵の場合、その相手が隣にいて(仮にAさんだとします) 「このAさんはすごい奴なんだ、超頭が良くて○○大を出ていて・・・」 「このAさん、あの有名人と知り合いで、メールもやってるんだぜ」 などと、飲み屋のマスターに話したり、 たまたまバーなどで隣り合わせた人に話したりします。 それはもう歯が浮くといえるほどの褒め様。 そのAさんに気に入られたいからでしょうか? 逆に褒め殺し(嫌がらせ?)でしょうか? というのは例えばカラオケスナックなどでは 隣のお客さんやママさんなどに 「Aさんだったら何でも歌えるよ!」 「半端なく歌がうまいんだよ」 「鳥肌が立つよ」などと自慢します。 そのおかげでAさんは、緊張してしまい (しかも好きな歌はほとんど歌えず、リクエストばかりされることになり) プレッシャーでいっぱい。 何のために飲みに行っているのかわからないような気分です。 またこの人の基準での自慢(というか褒め殺し?)なので 聞いている周囲は「それのどこかすごいの?」と思うこともしばしば。 例えば「こいつすごい記憶力で、今まで見たAVのタイトルと女優、全部記憶してるんだぜ」 「Aさんて、好きな人のためならいくらでも借金できるんだってさ」などなど・・・。 Aさんにしてみれば、黙っておきたいことなの に恥をかかされた結果になることもあります。 このAさんは大人しい人ですし そういった自慢話が苦手です。嫌がらせされているとしか思えないようです。 結局、この友人とは出かけるのを避けるようになりました。 これは嫌がらせでしょうか? この人は声も体格も大きく、自己顕示欲が強いため 話すことは普段、「俺が、俺が」なのですが このAさんを連れている時に限って、こういった感じになります。 これはどういう心理によるものなのでしょうか? 長文で失礼いたしました。よろしくお願いします。