• 締切済み

方言と声を高くして話す方法

私は4月に放送部に入部しました。放送部では朗読をしているのですが、先生や先輩方に方言がきついので直した方がいいと言われました。あと声低いと暗く聞こえるから高く話した方がいいとも言われました。自分の中では高く話しているつもりですが低く聞こえるそうです。 方言の直し方と声を高くして話す方法おしえてください。

みんなの回答

  • chonami
  • ベストアンサー率43% (448/1036)
回答No.2

ご自分の声や朗読を聞いたことがありますか? 聞いてどう思いましたか? 聞いた上で声の高さや方言を自覚できるのでしたら、それを修正していくことは可能かと思いますが自覚できないようでしたら変えていくのは難しいと思います。 まずは自分の録音した声を聞く→そこから修正点を見つける→再度録音して聞く これを繰り返す事が一番の近道だと思います。 どこが悪いかわからないなら第三者と一緒にやって下さい。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

方言を気にする場合は、コトバ自体と発音抑揚と2レベルがあります。 「しよっせ」だとか「だわもん」だといかいうのはコトバです。 それはよその地域で何を言っているかわかりませんから使わないようにすればいいだけです。 でも、ふとでよってひってもん腹立つということもありますが。 でも、朗読で起きるのは、発音抑揚の方ですね。 福井弁で外の人が感じるのは「抑揚にとぼしい」ということです。 朗読の場合、だわもんのしなぁっと話し方聞かしてませんか。 録音して自分で聞いてみるとわかります。 たとえばNHKでニュースを読みますね。 これを録音して、それを自分ではなして御覧なさい。 何がたりないかわかります。 で、今聞いたニュースをそのまましゃべるということをやってみてください。 これが割合効果をもたらします。 ところで私は福井県ではなく、岩手出身です。 東京に出てきたときは、皆変な顔をしてみて、自分じゃ標準語はなしてるつもりさ。 出身地言うと「ああ千昌夫の」とバカにしたような表情を受けるのでやったこと。 落語をしゃべるというのをやりました。 本当にコピーで、聞いたものを覚えてその口調で再現するのを毎日やった。 香川県出身の友人ができたとき、その友人が自分の知り合いに紹介してくれるときに「江戸っ子なんだよ」と言いました。 そう聞こえるようになっていました。 よく考えたら、東京弁を外国語として練習していたということです。 で、もう一度東北弁を話せるよういろいろ復習した。 おかげで、そちらの出身者のようだと思ったら岩手弁や秋田弁で対応でき、これはビジネス上非常に役にたつ能力となりました。 ようするにマルチリンガルになる訓練をすればいいのです。 直そうなどと考えないほうがいい。

noooon0804
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 声が小さいらしいです

    コールセンターで働いて働いて一週間ですが、話す度に声が小さいと先輩に怒られます。普段は、声がでかいと注意されるぐらいなんですが…(それは先輩も認めている)意識して声を大きくしてるつもりでも、小さいそうです。これ以上やったら、声が痛くなるんじゃないかくらいやってるのですが、まだまだだそうです。録音した声を聞きましたが、自分では小さいと思いません。客から「聞こえにくい」とも今のところ言われたことがありませんし、今までの職場で小さいと言われたこともありません。業務にもまだ慣れてない中、声まで張り上げながらいうとなると、かなり大変で、喉がいつも痛いです。これ以上でかくは、はっきりいってできません…職場のみんなはやはり声がでかいです。ちなみに、一段声を明るくして喋ったら、ますます声がふわふわしてダメと先輩から不評でした。私はこの職場はあわないんでしようか?

  • 大きな声をだす方法

    こんにちは。 私は高1の女子で、バレー部に所属しています。 さっそくなんですが、私は部活でセッターというポジションをやっています。 セッターは大きな声を出さないといけないんですが、私は大声を出し続けていると声がすぐに枯れてしまい、声も全然通らないので周りの人に聞こえないんです。 それに加えて、声の高さも低いです。 セッターでなくても、私のチームは大声を出していないといけないので、いつも先生や先輩に怒られてしまいます。 少しサボっただけでもすぐに怒られます。 ネットで解決法を検索しても、あまりいいものが見つかりません。 お腹から声をだすと言われてもどうすればいいのか分からないし、腹式呼吸のやり方も分からないんです。 毎日毎日おんなじことで怒られて、これからが不安でしょうがないです。 怒られ続けてストレスも溜まってしまってます。 どなたか、大声を出し続けても声が枯れない方法や、よく通る声をだす方法を教えてくださいm(_ _)m

  • 何と声をかけたらいいのかわかりません。

    友達の先輩(高校2年生)からのメールなんですが、その先輩はチア部です。 大会に出れるかのテストがあったようで、結果的に先輩は大会に出れず、高校1年生の子が出るみたいです。 顧問の先生には、他のイベントで力をだしなさい、チアリーダーが泣いててはいかんと言われたそうで・・・。 何と声をかけたらいいのかわかりません。

  • これって、方言?

       2年前から、福岡に住んでいます。  方言をとても新鮮に受け止めて、楽しんでいますが、とても気になる言い回しがあります。  一見、敬語のようなのですが、東京では聞いたことのない言い回しです。例えば、     ガソリンスタンドなどで雑巾を渡されて、    「これで、中を拭かれてください。」    何かの手続きなどで、    「こちらを、読まれて、この用紙に書かれてくださ   い。」  掲示板など、見るように促す時など、    「見られてください。」                     等々  すごく違和感が、ありました。 これも、この地域でしか使われていない言葉だとしたら、立派な方言ですよね。  学校の先生も使っているので、子供が敬語だと理解したら、嫌だな・・と思っています。  最近では、なれてしまって、エレベーターで、中に乗っている人に、「先に行かれてください。」と自然に口から出て、すっかり馴染んでいる自分に驚いています。  これって、方言ですよね?

  • 埼玉、東京の方言って何?

    テレビCMで、「埼玉、東京にも方言があるんだよ」と放送されています。 どんな方言があるのでしょうか? 埼玉県民ですが、方言があれば面白いと思っています。 方言なしの、標準語と思って生きてきましたので。 方言って大事で、自分も方言を持っていたらうれしいなぁと思っています^^

  • 【長文注意】転部について

    高校1年生男子です。部活の転部についての質問です。 僕の通っている高校は,運動部の加入率が高く,みな文武両道です。 僕はある運動を9年間やっていました。(以下、A) 僕自身、中学校時代はその運動部(以下、A部)に入っていて、 県大会予選で負けてしまいあまり強くありませんでした。 そんな事もあり、あまりAの種目が好きでは無いと言うこともあり、 高校入学当初は,走ることが好きということもあり,陸上部に入る予定でした。 しかし,A部の顧問の先生から引き留められ 「〇〇君、A部入るんだよね?」と声をかけられました。 最初は入るつもりもなく「陸上部に入るので、A部には入りません」と言いました。 しかし、見学だけでもいいから来てみなさいということだったので、 せっかく声をかけてくださったのだから、顔を出すぐらいなら....とA部に見学しにいきました。 すると、イスが2つ用意され1つは,僕のイス,もう片方は顧問の先生とわざわざ準備して待っていてくれました。 先輩方が練習するなか、顧問と2人でイスに座り練習を見る...という何とも気まずい雰囲気のなか、 「〇〇君の事は、いろんな先生から聞いてるよ」「君がこの高校に入って、A部に入ってくるのを、去年(学校説明会)の時から待っていた!期待の星だ!!!」と言われ、 1年近く待っていたのにも関わらず,A部に入らないのは失礼かな...と思いつつその日は帰りました。 次の日、またA部の顧問の先生がやってきて、「A部の入部届もってきた!?」と言われました。 反応に困ってしまい、「いや....もう陸上部を見学してきて先輩方にも挨拶をしてきたんです...」と 言い返したのですが、「絶対、後悔はさせない!」「腹をくくって入部してみなさい、それが今まで応援してきてくれた親への恩返しになると思うぞ?」と言われ、A部に中学時代お世話になった先輩(高3)もいるということで、A部に入部しました。 しかし、実際入部してみると先輩たちは優しく教えてくださったりするのですが、 当の顧問の先生は、僕の実力を見るなり、期待外れだったのでしょうか? 見向きもしなくなり、アドバイスを聞きにいっても「今のままじゃ、高校では全然通用しないけど?」と 言われ、何だか突き放された気持ちになってしまいました。 しかも、先輩や先生方に言われたことがすぐ出来なくて、大変A部全体に迷惑をかけている状況です。 転部を考えているのですが、先ほども記したように同じ部活内にお世話になった先輩もいるので、 せめてその先輩が引退(8月頃)してから転部しようと思っています。 転部先は、文化部になってしまうのですが国際部とボランティア部,もしくは演劇部に入りたいと思っています。 しかし、まだ初めて1週間しか経っていないのに転部(実際には,8月頃)するのは、やはり"逃げ"に なってしまうのでしょうか....? また、転部したあとの部活には支障はあるでしょうか....? 長文失礼いたしました。大変悩んでいます。 回答して頂けると幸いです。よろしくお願いします

  • 「そうだらー」という方言

    私の住む浜松市では、「そうでしょ」という意味で、「そうだら」と言います。これは、静岡県中西部でよく使われる方言らしいのですが、他地域でも使っている所はありますか。中部日本にお住まいの方で、自分の所でも使う、逆に使わないという情報をお寄せください。また、飛び地的に離れた地域で使われていたら(例えば東北の~村など)知りたいです。要するにこの方言の使用範囲を知りたいということです。

  • 放送がしたくてたまらないけれど

    (※先に断っておきますが、進路系の話ではありません) 大学一年です。放送がしたくてたまらないけれど、どうすればいいか困っています。 私は放送が大好きで、放送に対する熱意を強く持っています。 現在、ラジオ研究会という、軽い内容のFMラジオ番組を制作するサークルに所属しているのですが、 その活動が物足りなくてさみしいです。もっと様々なことを濃くやりたいのに、このサークルではやれそうにありません。 でも、活動は基本週1。先輩方はゆるい雰囲気でそんなことは言い出せません。 高校ではかなりの実力を持った放送部に所属していて、様々な活動をしてきました。 大会に向けてラジオドキュメンタリーを制作したり、アナウンスをしたり、朗読をしたり、 校内では昼の放送をしたり、行事の司会、劇のナレーターや体育祭の実況などもしていました。 私はそういうことがやりたいのです。 また、うちの学校には他に放送部があり、そこには数回顔を出して、入るかもしれないし入らないかもしれないって態度をとっています。放送部はラジオ研究会よりゆるく、仲間うちの遊びみたいな雰囲気でラジオドラマを作っています。 ドラマの内容も仲間うち向きで正直しょぼいです。先輩方のそういうノリについていけず、そこにいるのが辛いしとてもつまらないです。でも我慢したら、好きなことをやれるかもしれないので入るか迷っています。 ○ラジオ研究会でやりたいことがあると切り出すか。(でも無理そうな雰囲気) ○放送部に入部して好き勝手が出来るようになるまで我慢するか。(どこまで我慢すればいいのやら) ○自分で部を立ち上げるか。(放送に興味のある人がいないので無理そう) 他に考えてみたのは、 ○朗読ボランティアに参加する ○朗読協会に入る こちらは会費や交通費等お金がかかってしまうのが痛いです。 でもそこで有意義なことが出来るのであれば、少しくらいの無理は仕方ないかなとも思っています。 どうすればいいかとても迷っています。 他になにか放送が出来る場ってないでしょうか。 ボランティアをやっている方、いらっしゃいましたらどのような感じが教えていただけませんでしょうか。 甘い質問ですけれど、どうかお答えお願いします。

  • 中学1年 バスケ部 途中入部

    私がバスケ部に入部したのは9月です それよりもみんなは4月や5月などに入りました 私は結構後から入り夏休みに体験としてやりました(4回) その時は自分の同学年の人たちなどすでに私の何十倍も上で私が途中入部して遅れたというのもありますが。 二学期の最初にバスケがあり入部届をだしてしまいましたそれもバスケが始まる前にです でも今日のバスケ部で私だけがついていけず心の中などでは辞めようとおもいました。 でも入部届もだしてしまいました更にはバスケがおわって先輩や先生からもお菓子などをもらってユニフォームの購入の話までいってしまいました。どうすればいいでしょか ここまで読んでいたたきありがとうございました

  • 声のかけ方について

    声のかけ方について 仲のいい先輩がいます。一緒にドライブに行ったり、ご飯食べに行ったりもする中でその先輩(女性)が色々なことで悩んでるみたいで、寝つきが悪かったり、吐き気等の症状があることを最近、別の先輩から聞きました。自分の仕事での悩みをたくさん聞いてもらってて、先輩も悩んでいるのを知らずに自分ばかり話してしまったことが申し訳ないです。 いつも笑顔であまり人前では弱音などを吐かない方で他の先輩から話を聞かなかったらたぶん気づかなかったと思います。 そんな先輩にどんな声をかけてあげたらいいのか迷ってます。 たぶん、「大丈夫ですか」って聞いたら「大丈夫だよ」って答えると思いますし、かと言ってどんな風に声をかけてあげたらいいのか分かりません。 いつも助けて頂いてる先輩で何かしら力になりたいと思っています。 声をかけるべきなのか、それともそっと見守る方がいいのか何かアドバイスを頂けないでしょうか?お願いします。 長文で拙い文章ですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう