長時間労働の労災認定について

このQ&Aのポイント
  • 長時間労働と労災認定の関係について教えてください。
  • 労災認定の手続きと賠償の額について教えてください。
  • 白黒はっきりしないケースの場合、遺族に対してどのようなケアがされるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

長時間労働の労災認定について

教えて下さい。 同僚が、若くして脳出血で亡くなりました。 毎日深夜まで仕事をこなしていました。 労災認定されて、遺族が賠償を受けられるように なるには、どのような手続きが必要で、いくら くらいの賠償を受けることができるのでしょうか? 「災害」として認定されるには、長時間労働の証拠 が必要と思うのですが、部署長の立場的にいる人で あれば、「自分の裁量」で仕事を減らせる/選べる はずだということも言えると思います。 反対に、責任が重い仕事を押し付けられて、しかも 心身の管理/監督が充分にしなかった企業に責任が ある、とも言えると思います。 明確な基準はあるのでしょうか? 白黒はっきりしないグレーゾーンのケースの場合、 遺族に対してどのようなケアが施されるのが一般 なのでしょうか? 教えて下さい。

noname#78266
noname#78266

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • study999
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

過労死の認定基準について(下記URLからの引用になります) ---------------------------------------------------------------- ●残業が月45時間を超える場合  発症前1か月間ないしは6か月間にわたって、1か月あたりおおむね 45時間を超えて労働時間が長くなるほど、業務と発症との関連性が徐々 に強まると判断される。 ●残業が月100時間および80時間を超える場合  発症前1か月間におおむね100時間を超える時間外労働が認められる 場合、または発症前2か月間ないしは6か月間にわたって1か月あたり おおむね80時間(*注)を超えて時間外労働が認められる場合は、業務 と発症の関連性が強いと判断される。  注:過去2か月、3か月、4か月、5か月、6か月のいずれかの月平 均時間外労働時間が80時間を超えるという意味。 ---------------------------------------------------------------- >「災害」として認定されるには、長時間労働の証拠 >が必要と思うのですが、部署長の立場的にいる人で >あれば、「自分の裁量」で仕事を減らせる/選べる >はずだということも言えると思います。 >反対に、責任が重い仕事を押し付けられて、しかも >心身の管理/監督が充分にしなかった企業に責任が >ある、とも言えると思います。 その通りです。 労災認定は労基署が行うことになりますので、まずは労基署に相談に 行き、労災の申請をしてください。 過労死の認定を受けられれば、大雑把に言いますと独身の方でしたら、 労災保険から ・1000日分の賃金の遺族補償一時金 ・300万円の遺族特別支給金 ・72日分の賃金または150万円(いずれか低い方)の遺族特別一時金 が支払われます。 その後民事裁判を提起して、損害賠償請求をしてください。 過労死であるという認定を受けられれば、会社側の安全配慮義務違反 として、債務不履行または不法行為の損害賠償請求ができると思われ ます。提訴については、弁護士に相談してということになります。 若いお子様をなくした遺族の方々の悲しみを思うと、お金の話は 持ち出しにくいかと思いますが、我が国の民法は金銭賠償を原則と しています。

参考URL:
http://www.welllink.co.jp/news/20021024/20021024_06.html
noname#78266
質問者

お礼

情報どうもありがとう。 勉強になりました。 真面目な人ほどガンバってしまうのでしょうが、 どこかでセーブするのも必要かと。。。 会社も悪いかもしれませんが、本人も「死を選んだ」 側面があるような気がして、判断がつきません。

関連するQ&A

  • 労災認定

    先日、労働災害の件で監督署に呼ばれ、災害時の聞き取りを受けました。 怪我が関節症の為か会社は労災を使う事を拒否したので、書類の提出は全て自分でやりました。 すでに書類提出から約2ヶ月が経っております。 今回の聞き取り数日前には職場の検証も済ませたとの事。職員の方の話では、労災認定をする予定だと聞きました。 そこで質問なのですが、その職員の方は休業補償を何ヶ月先まで欲しいかだとか、関節症とは別に神経障害があるみたいだけど関節症だけで十分認定出来るから神経障害は別で考えた方が良いのでは?と言うのです。 監督署の職員の方って、こんな見込み発言なんかするものでしょうか。また、職員の方は会社寄りか労働者寄りかどちらなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 労災認定について

    会社の就業時間中に会社内の自分のデスクで仕事をしていたとします。 デスクで仕事中に、デスクから業務に必要な書類を床に落としたとします。その書類を拾う為に腰をかがめた際に、ぎっくり腰等の床を痛めたとします。 これは業務災害にあたり、労災が認められる可能性はあるのでしょうか? また、落とした書類が業務に関係なく、プライベートな書類だった場合、労災認定に影響がでるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労災認定ではないですか?

    先日交通事故で頚椎捻挫にて治療中です。仕事帰りで私に過失は無く会社に労災の認定を申し出ましたが、労災認定はならず自賠責を使うように言われました。自賠責を治療費に使った後は相手の任意保険を使い、もし任意保険が出なければ労災に切り替えれるとの事です。これが労働基準監督署の回答だと言うのですが、ありえる話なのでしょうか?私は労災のほうが長引く可能性のある治療なので色々な面で安心して治療に専念できると思っているのですが、現在労災か保険かで決まらず十割個人負担が続いています。どなたかこの件でわかる方教えてください。

  • 労災認定後の会社の責任

    私の息子(32歳)は加重労働による発病(うつ)で、自らその命を絶ちました 先般労災が認定(業務上災害)されました。 これに伴い雇用していた会社の責任はあると思いますが、どのような責任追及方法があるかご教示願います

  • 労災の認定について

    労災認定についてお教えいただきたいと存じます. こちらの状況でございますが,以下3点お伝え申し上げます. 1.業務上に事故死した 2.一人親方であった 3.労災には特別加入というかたちで加入していた 警察や労働基準監督署など関係諸機関に出向いたところ,労災は認定されそうなのですが,特別加入で支払っていた額が小額であったために今後の生活に不安を覚えております. 弁護士に相談いたしましたところ,「一人親方といっても,実態がそれまで勤めていた正社員としての雇用と変わらないような場合は,会社のほうから労災の申請を行うことも可能である」とのことでした. 定年後3年が経過しておりましたが,実際,仕事内容なども定年前と一人親方となった定年後もほとんど変わりがなかったので,できれば会社側から労災の申請をお願いしたいと考えております. 会社側はとても誠実な対応をしてくださっているのですが,契約上が一人親方となっておりますので,労働基準監督署などからの調査などを考えてか,慎重な姿勢です.  一人親方であるが会社からの労災申請となった際の労働基準監督署からの調査がどのようなものであるのか,または同じようなケースについてご存知の方がいらっしゃいましたら,なにとぞご教示くださいますようお願い申し上げます.

  • 躁うつ病の労災認定について

    漠然とした質問で申し訳ありません。 躁うつ病は、労働災害として認定されるものでしょうか? 労災保険を貰っているうつ病の知人から教えられましたが、 躁うつ病でも認定されるのでしょうか。 また、労災保険や傷病手当金、自立支援医療、失業給付など、何を貰えば一番良いのか分かりません。 父(66歳)は、躁うつ(双極性障害I型)を発病し2ヶ月になり、現在通院中です。 仕事は、3月まで正社員で働いており、その後パート扱いで働いていましたが、病気が原因で6月に退職しました。

  • 労災認定されるかどうか

    私の義弟は電気設備工事会社に勤めており、左腕のじん帯を損傷し、来月手術・一週間の入院、二ケ月の自宅療養が必要な状況になっています。会社側は「左腕のけがと会社の責任は明確でないので労災適用はしない。一ケ月を有給消化とし、のこりの一ヶ月は無給休暇扱いにする」と一方的に通告してきました。 確かに工事現場で裂傷を負ったわけではないので、じん帯損傷と仕事との直接的な因果関係は?ですが、はたから見てると重いものを持つ事が要求される現場作業はなんらかの関係があると推測されます。 義弟は解雇されることがこわいからといって、会社のいうことに従うと言っていますが、治療にお金がかかる上、無給扱いなんてかわいそうでなりません。労働基準監督署にいくと、職場復帰後の会社からの扱いが怖いとも言っています。 下記についてご教示いただきたくお願いいたします。 1)上記の事例で労災認定は受けられるか否か? 2)無給扱いとすることの妥当性 3)労働基準監督署から指導があったあとの待遇がわるくなることへの回避策 4)他なにかアドバイスがありましたらご教示ください テレビドラマ等でよくみかけるような話ですが、自分に近いところでこのような事例がおこるとは思いませんでした。

  • 労働災害(労災)等級認定の際の労働基準監督署担当者とのやり取り

    労働災害(労災)等級認定の際の労働基準監督署担当者とのやり取りについて教えてください.申請後,どのくらいで呼ばれて,どのようなスタイルで話し合いがなされるのでしょうか.こちらから労災の状況や診断書との整合性(ケガの説明等)も必要なのでしょうか.また,等級の決定は担当者と被害者との話し合いで決定されるのでしょうか.あるいは話し合いの余地もなく強制的に担当者が決定してしまうのでしょうか.こちらの説明方法や労働の種類(専門職),状況(労災によって専門職が一般職になってしまうなど)によっては等級が変わるものなのでしょうか.また,面談の時間や決定した後,給付までにかかる期間はどの程度なのか,必要な手続きも全く分かりません.分かる方がおられましたら,是非お願い致します.

  • 裁量労働制における休日出勤中の通勤災害

    よろしくおねがいします。 私は、裁量労働制に従って働いているものです。先日、土曜日(休日)に仕事をするための出勤途中に転倒し怪我をしました。時間帯は、16時ころです。この場合労災の通勤災害として認められるでしょうか? 「裁量労働制」では勤務時間の配分は個人の裁量に任されているが、就業規定では土曜は休日です。また、会社の就業規定では、休日に働いてそれをほかの日に振り替えることは許されています。しかし、労災は、事業主が命令のある休日出勤でなければ労災は認めない方針のようですが、裁量労働制ですので、それでも命令が必要なのか、労働者が休日出勤を勝手に決めてよいかの判断になるかとは思います。  ちなみに、会社の労使協定では、「法令上、裁量労働制の対象外とされる深夜(22時―5時)および休日に研究労働を実施していた場合に発生した労働災害に関して、勤務中の労働災害とみなす」として救済する方針にはなっています。これは労災側の認定とは別の話だとは思います。お願いいたします。

  • 労災の認定が出やすい医師の診断書

    私は、一月前から自動車の組み立ての仕事をしていて、 (作業に慣れるまでは非常にきつい仕事です)、指の関節を痛め、 3週間後に、会社おかかえの産業医に診察してもらったところ、 腱鞘炎と診断され、湿布と塗り薬をもらって、通常勤務していたのですが、 悪化したために、来週、一般の病院へ通うことにしました。 そこで診断書を書いてもらって、労災申請をするつもりです。 会社も労災認定自体には前向きで、最終決定はまだですが、手続き等は代行してくれるようです。 (余談ですが、最初は、健康保険を使って診察を受けて、途中で、労災申請に切り替えるつもりです) そこで質問なのですが、病院の診断書にどのようなことを書いてもらえれば、労働基準監督署の労災認定が通りやすいですか? また、その際、医者にはどういう言い方をした方がよろしいですか? 同じような疾病で労災認定を受けた方や、専門知識のある方が見ていてくだされば、アドバイスのほど、よろしくお願いします。 一応、私の住む県の疾病の認定要件は、原則として、 1、業務に携わった期間が(基本的に)6ヶ月以上 2、作業内容が過重であること 3、医師の所見 のようです。 その要件では、私の場合、就業期間が短くて不的確なのですが、 労働基準監督署は、医師の所見を重く扱うとも聞きますし、 認定の降りる可能性も少しは、残されているかなと思っています。