• ベストアンサー

細胞の補充??

内臓・皮膚・血液などにおいて、細胞死や成長などにより足りなくなった細胞を補充する機構を、細胞・組織学的に述べよ。っていう問題があるのですけど、どのようなことでしょうか?  幹細胞のことを聞いているのかと思うのですが、よくその調節・発現機構はわかりません。教えてください。参考になるサイトでもいいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seascape
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

細胞の種類やその環境によって,細胞が常に回転(増殖)し続けている場合と,細胞周期が停止している(分裂していない)場合があります。前者は赤血球のようにプログラムされた死を持つ細胞です。赤血球の寿命は約120日で,失われた分は細胞分裂によって補給されています。このため,赤血球を作るもとになる細胞は常に分裂を続けていく必要があります。 一方,内臓・皮膚などの動物を構成する大多数の細胞は分裂を停止(増殖を中止した状態。)し,その組織における生理的な役割を果たしています。もし,これらの細胞が無制限に増殖を始めると,それはいわゆるがん細胞となり,個体を死に至らしめます。しかし,通常は細胞の増殖が起こっていない組織においても傷害などにより,一部の細胞が失われると,それまで細胞周期の回転を停止し,分裂をしていなかった細胞が分裂を始め,失われた組織を補充します・・・らしいです。

参考URL:
http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/celllife.htm#fert
gabogabogabo
質問者

お礼

ありがとうございました。 漠然としかわからなくて、困っていたので。どうも、医学関係のサイトしか探せなくて困っていました。 本当に助かりました。

関連するQ&A

  • ルシフェラーゼアッセイの細胞について

    ルシフェラーゼアッセイを今度行おうと思っている初心者です。 プロモーター領域を入れたプラスミドを発現するのに使う細胞についてなんですが…。 目的のタンパクがニューロンで発現する、ということで(実際には他の組織でも発現しますが、問題にしたいのは神経細胞においての発現なので)、人神経細胞由来の細胞を使いたいのですが、あるのでしょうか? 理研のバンクを覗いてみても、アストロサイトなどのグリア系のやつしかないように見えるのですが、どうなのでしょうか。

  • 生体の細胞レベルでの調節機構について

    生体の細胞レベル(もしくは組織レベル)での調節機構について教えて下さい。

  • 細胞について

    1・細胞とは何か? 2・細胞の構成要素で重要なものを3つあげ、その理由を説明せよ。 この2つの問題について調べています。1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、細胞分裂・遺伝子発現・代謝・生殖・成長などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・リボソーム・染色体が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送、膜電位の発生などの機能を有しているので重要である。リボソームは、細胞膜など生体膜の成分で、酵素・抗体などの主成分であり、細胞の構造を維持するのに働く、タンパク質をつくる場であるので重要である。染色体は、遺伝情報であるDNAが存在するため重要である。 2の問題は、原核細胞に存在する構造で考えなさいと言われました。 この解答であっているでしょうか?間違っている部分などがありましたら、ご指摘ください。また、この問題を解くのに参考になるページがありましたら、教えてください。

  • 細胞の大きさ

    物理系の研究室で、細胞の光学的イメージングなどをやっているのですが、以下の細胞のサイズを教えていただけないでしょうか。 生物の本を調べたのですが(”組織アトラス”など)、写真があってもスケールバーがないケースが多いのです。 皮膚、筋肉、心臓、肝臓、腎臓、膵臓、など。 多種多様な細胞の集合だと思いますが、表面の細胞又は主な細胞(これでもまだ範囲広いかな)のサイズでお願いします。生物種は、ラットかヒトでお願いします。 また、そういうことが載っている資料やサイトを知っていれば教えてください。 曖昧な質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 受精卵から個体になるまでのプロセス

    受精卵が発生して動物体になっていくプロセスを細胞の分裂、分化、遺伝子の発現調節をキーワードに説明する という問題が参考書の末に書いてありました。 僕が資料を見て作成した文章が 多細胞生物は細胞の分裂によって数を増やすことで発生を進めていく。細胞が分裂し増えていく際に、エピジェネティックな修飾により、遺伝子の発現が調節され、同一の機能からそれぞれ異なった機能を持つようになる。たとえばヒトの細胞のミトコンドリアの遺伝子は全て母親由来である。 そのように発生が進む中で細胞ごとに機能を有するようになると神経を形成する細胞、骨を形成する細胞などが集まり組織を形成するようになりその機能に特化するために細胞が分化していくことで個体が形成される と書いてみたものの自信がありません。 もう少し簡略に説明するにはどうしたらいいでしょうか。またそもそも間違った表現をしているならばご指摘を頂きたく存じます。 ご面倒おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。

  • ★至急!!!★遺伝子発現の正の調節とは、どのような調節機構か教えてください。

    遺伝子発現の正の調節とは、どのような調節機構か教えてください。ちなみにレプレッサーとコンプレッサーの語句を使わなきゃいけない問題なのですが、分らなくて・・・。 お願いします。 あ、あと細菌で正の遺伝子発現制御の例を教えてください。

  • 遺伝子の機構

    大学生です。 生物を習いたてです。 ある問題を見ていたときに 遺伝子座Xは、染色体上の1つの遺伝子座から発現することが分かっている。しかし、A細胞およびB細胞では異なるmRNAが発現している。 このような機構を何というか。 という問題があったのですが、これは対立遺伝子のことなのでしょうか。 あまりよくわかっていないので間違っている気がしてなりません。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 免疫におけるB細胞とマクロファージ系細胞の基本的な役割について教えてください

    学生の頃,免疫学の講義が無かったため基本的な知識が欠落していて教科書にも載ってないような基礎的なことがわからないため苦労しています。よろしくお願いします。 1.抗体産生の場合ですが,抗原提示細胞が提示された抗原に対応するヘルパーT細胞群を活性化するといところまではわかるのですが,その後具体的にどういう細胞間相互作用で対応するB細胞群を活性化するのでしょう? またB細胞も抗原提示細胞ということですが,B細胞による抗原提示はヘルパーT細胞の機能やB細胞の分化増殖にどういう関わりを持つのでしょう? またこの時に登場するTCR,BCR,Ig群の抗原認識部位はすべて同一アミノ酸配列と考えていいでしょうか? 2.マクロファージ系の細胞にも幾つか種類がありますが,単球,普通に言うマクロファージ(この二つは血液中のIgG産生でしょうか?),樹状細胞(粘膜にあるものは粘膜免疫でしょうが皮膚やその他の組織にあるものは?),Kuppfer細胞,oligodendrocyteなどはそれぞれどういう免疫現象に関わっているのでしょうか?   宜しくお願いします。

  • 肥満細胞腫が他にもあった!緊急性は高いでしょうか?

    6才の猫の皮膚(左体側部)に2mmの肥満細胞腫が1つ見付かりました。 診療初日に細胞診検査を受け、「肥満細胞腫」との結果を自宅で聞きました。 細胞診後のヒスタミン抑制注射や投薬が必要か尋ねたところ、腫瘍が小さいから特に要らないそうです。 「経過観察で消えることもあるが、ベストなのは全身検査3種(血液・レントゲン・エコー)+手術+遺伝子検査」と言われました。 この子は5才の時に初めて肥満細胞腫を発症し、左後脚の皮膚を手術しています。別の医院です。 術前の全身検査で内臓に異常は見られず、術後組織検査では分化型で良性の挙動と説明されました。 今回、様子を見ながら猫の毛を刈ったところ、近くに2mmほどのイボを新しく3つ見付けました。 急いでかかりつけ病院に電話を入れましたが、診療10分後で誰も出られずお話できませんでした。 木曜日(明日)は休診日なので、余計に不安でいっぱいになってしまっています。 新しく見付けた腫瘍は5日前の初診時に既にあったのでしょうか。 それとも、この4日で急速に増殖(転移?=悪性?)したと思われますか? 明日、開いている病院へ駆け込んだ方がいいのでしょうか? 急がない(悪性でない)のであれば、金曜日にかかりつけ病院へ走ろうと思います。 不安なため質問攻めという失礼な形になり大変申し訳ございません。 どうか御見解や御知恵を戴けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • ES細胞が赤ちゃんにならない理由

    ES細胞について調べていたところ、あるサイト(http://cont.trc-net.ne.jp/basics/02_03.html)で「ES細胞は時に万能細胞と表現されていることもありますが、そのままで胎児に成長していく受精卵と違い、ES細胞は個々の細胞、組織、器官にはなり得ますが、そのままでは胎児になることはありません。万能細胞という言葉は受精卵に譲って、やはり多能性細胞と呼ぶほうが正確でしょう。」 と説明がありました。 ES細胞が多能性を持っていて、それは万能(というか全能?)とは違う、ということはわかったつもりなのですが、それでは、その違いというのは何に由来するものなのでしょうか。 私が思ったES細胞と受精卵との違いといえば、栄養外胚葉の有無くらいでした。 つまり、ES細胞を作るために、受精後の早い段階での胚盤胞の内部細胞塊から細胞を取り出して培養する際、栄養外胚葉から細胞を取り出すことになるので、将来胎盤ができないことになりますよね。 でも、これだけが「ES細胞が赤ちゃんにならない理由」なのでしょうか。それとも、他に何か違いがありますか。 どうぞよろしくお願いします。