• ベストアンサー

工業技術翻訳家になるには、どうしたらよいですか?

miffy-momoの回答

回答No.5

こんばんは。 私も工学部出身女性です。翻訳会社に登録して技術翻訳をやってます。 技術翻訳をやるなら理系出身であれば、まず内容をしっかり理解できる得意分野を持たなければなりませんし、翻訳会社からも『技術が理解できる』と期待されます。 私は専門的には特許翻訳(電気)をやってます。 大学を卒業して企業の特許部に所属しながら英語を勉強して転職の合間に2度ほどイギリスにも短期留学しました(当時は普通の通信教育で英語を独学で勉強しておりTOEIC860点程度でした)。留学中は翻訳の専門的な勉強ではなく、プレゼンの仕方やネゴなどビジネス英語を勉強しました。最終的には外資系企業の特許部で出願・訴訟・他社対策関連の手続き業務に関わりもちろんすべて本社の弁護士に報告しておりましたので翻訳の機会がたくさんありました。 特許翻訳にしても技術翻訳にしても、まずは直接技術に関わる実務をある程度した方がいいと思います。私は10年近く企業や特許事務所で特許業務に関わっていました。 会社を退職後、翻訳会社のトライアルを受けて登録したのですが、現在は出産に備えて仕事はしていません。ただ、一度も正式な翻訳の勉強はしてなく経験だけで仕事をやってきていたので、もう少し自信をつけたいと少し前までは特許翻訳の通信教育もやっていました。 特許にしても翻訳にしても女性には長く続けられる仕事だと思います。uihさんも色々将来のことを考えて長期的に計画を立てて頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 文系人間が翻訳のために技術を学ぶか法律を学ぶか

    何か一つでも専門分野を持ちたくてもがいています。大学では英語を専攻していましたが、翻訳家になるには語学力だけでなく専門知識も必要だということで、何かしらで専門知識を身につけてから、そのうえでまだ興味があれば10年後くらいにその知識を活かして翻訳もやってみたいです。たとえば、文系の人間が今から働きながら夜間大学で工学を学んで技術知識を付けて技術翻訳家になるのと、法律資格を取ってその知識を活かした翻訳をするのとではどちらが良いでしょう?

  • 技術吏員について

    技術吏員という職に興味があります。 自分で調べてみて、技術吏員という職には 様々な仕事があることがわかったのですが いまいち仕事の内容が分かりません。 僕は今、国立大学の工学部の電気電子系の科に通っているのですが 僕に向いているであろう仕事があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 航空会社で総合職(技術)に採用されるには

     現在工学部の機械科の3年です。大学院を志望しています。将来の職業として航空機に関する職業を希望しており、航空会社で総合職(技術)で採用されたいと思っています。ですが、どうすれば良いのか全く分かりません。国家試験の資格があるということを調べたのですが、航空機整備士の資格は経験が必要と書いてあり、私には無理そうです。もし大学院には行かずに4年で卒業し航空会社へ就職するには、どんな準備が必要でしょうか?また、院へ進学する場合、どのような院を受ければよいか(お勧めの大学院など)をお教え願えますか?

  • 翻訳家に近づくための進路について

    こんにちは。 現在、大学2年生で工学部に所属しています。 是非伺いたい事があったので、皆様よろしくお願いします。 本を読むのも好きですが、工学の進路にも憧れていたので、結局今の進路に進んだのですが、最近、やはり将来は文芸翻訳の仕事をしたいと思うようになりました。しかし、今の私は小説は読んできたけれども、文学の歴史や国際文化等について、おぼろげな知識しか持っていません。文芸翻訳の道を目指すならば、文系の英語学科等に編入してそのような知識を得やすい環境に入ったほうが良いのでしょうか。それとも、今の大学に留まり、工学における英語表現などを勉強したり、短期留学を考えたりする方がいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • テレビ局(地方局)の技術職について

    現在、地方国立大学4年です。 地方テレビ局の技術職に就きたいのですが、やはり技術職の採用試験では修士(大学院)の人が有利なんでしょうか? ちなみに自分は工学部電子工学科です。 第一級陸上無線技術士の資格はもっていません。

  • 英語と知財で理系知識なしの私

    。四大卒で英語を学び(TOEIC930点)、現在会社員ですが、どうしても一般企業の会社員以外の職に就きたいです。事務やパラリーガルでなく、自分で何かの担当を出来る役に就きたいです。法律(特に知的財産)に興味があり、出来れば英語も活かした仕事に就きたいのですが、どんな仕事があるでしょうか?ちなみに働きながらスクール、夜間大学、大学院に行く、などの覚悟はありますが、なるべく2年以内で済ませたいです。ちなみに今まで検討したのは:(1)国際弁護士→法科大学受験後、司法試験、と長過ぎる道のり…(2)弁理士→理系の知識が全くない→工学部第二部に通う(4年かかる?)→弁理士試験→受かってからも、やはり理系の大学研究室出身の弁理士さんにはかなわないらしい…(3)特許(知財)翻訳→やはり技術の知識がないと内容が解らず完璧な翻訳が出来ない→工学部第二部に通う、あるいは東京理科大学専門職大学院知的財産戦略専攻へ進む→さらに翻訳スクールへ… です。アドバイスお願いします。

  • 工学部と薬学部の就職

    工学部と薬学部の就職 現在高二理系です 工学部に興味がありいこうと思っているのですが、この学部は院まで行って研究職や専門職になるとききました。 院では研究室にずっっとこもると聞いたのですが、それは就職してからもそのままなんでしょうか? もしこもりっぱなしなら家族といる時間が欲しいので薬学部に行って職に困らない状態にしたいです あと自分はできれば転勤などで外国に行きたいのですが、薬学部で外国に転勤ってききますか? ちなみに年収はきにしません。バラバラでもいいので教えてください

  • 産業翻訳・特許翻訳へのルート

    翻訳業に興味を持っている理系大学院生です. 将来的には,理工系翻訳か特許翻訳をしたいと考えているのですが, とりあえず修士課程終了後は,将来翻訳に結びつくような職種に就きたいと思っています. そうなると, 理工系翻訳だと研究職 特許翻訳だと企業の知的財産部や特許事務所 で経験を積みながら翻訳を勉強し,いずれはフリーランスを目指すか, 翻訳会社に直接就職し(社内),実際に働きながら勉強していくか, どちらが良いのか悩んでいます. イギリスの大学を卒業しているので,英語は自信がありますが,翻訳となると日本語力が必要なので,かなりのトレーニングが必要だと自覚しています. 日々勉強はしていますが,このままでは,たとえ翻訳会社に直接就職しようとしても無理でしょうか...(翻訳講座を受講するか考え中です) なんだか一人で悶々と考えていると,どうしたらいいのか良く分からなくなってしまって. 現在フリーランスでお仕事されてる翻訳者の方は,フリーランスになるまえはどのようなお仕事をされていたんですか?翻訳までのルートは人それぞれだとは思いますが,もしよろしければアドバイス頂けないでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが,宜しくお願い致します.

  • 現在または過去に翻訳業に携わっていた方へ質問です。

    現在(または過去に)翻訳業に携わっている方へ質問です。 22才学生です。将来の仕事として翻訳業を考えています。 大学は外語大学や学科ではなく工学部で4年間勉強していて、進路としては全くの方向転換になります。 翻訳業を生業とするためには語学や専門分野への知識が必要であり、年齢的にも今後の機会はないと思い決めました。 留学経験や専門的な語学の研究をしたことはなく、これまで英語と中国語を勉強した限り語学の勉強が好きであり得意だと思えること、現在の学科の専門分野よりもそちらの仕事をしたい思いが強いことが理由です。 翻訳業は資格が必須な仕事ではなく現役の翻訳家さんへの弟子入りからフリーランスや専門の養成学校へ通い斡旋会社への登録を目指す等の方法があると聞きました。 また語学というものはスキルの一つであって、翻訳業のみで生計を立てられる方は一部で副業として翻訳業を行っている人も多いと聞きました。 現在(または過去に)翻訳業に携わっている方へ、皆さんがどのようなルートで翻訳家になっているのかと現在の業務形態、また今の私の状態から翻訳業を目指すことについてどう思われるか、よろしければご教示いただきたいです。

  • 英語論文の翻訳

    ただいま大学の研究室で英語の論文を翻訳している大学4年の者です。 専門は工学部で押出しに関する論文の翻訳をしています。その中で「profiole」という言葉が出てきます。おそらく側面とか外面とか訳せばいいと思うのですがうまく文章になりません。良い訳し方はないでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう