• ベストアンサー

TKCシステムへの読み込み

TKCの会計ソフト SX2を使用していますが、今度別に生産管理システムを導入します。このシステムでも材料の仕入入力、製品の出荷販売入力を行います。同じデータを二度打ちしたくないので、TKCのシステムへデータを読み込む方法があれば教えてください。読み込めるエクセルかテキストファイルに落としてから読み込む方法などがあればよいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

その生産管理システムは既製品でしょうか?既製品だと難しいです。 独自製作なら可能です。会計事務所の担当者の方にこう伝えてください。 プロフィットのシステムマニュアルのSX2に関するものの中に「他社システムからの取引データ読み込み機能」の機能解説資料および取引データサンプルという項目があるので、印刷して持ってきてください。と伝えてみてください。

papiyonys
質問者

お礼

参考になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • TKCのシステム導入にはいくらくらいかかるのでしょうか。

    将来、税理士事務所を開業したいと思っている者です。(今はマーケティング・営業の勉強に主力をおいています) TKCの財務会計システムは遡及修正が原則として効かないという点で、監査能力を考慮すると魅力があります。 パッケージソフトでは、エプソンの財務応援シリーズも検討しているのですが、税務申告のシステムにはTKCのシステムを採用することも検討しております。 うわさでは、TKCのシステムを財務会計システムからフルに導入すると、かなりの高額の計算料がかかると聞いたので、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • TKCのFX-2とPCの“相性”

    小規模飲食店の経理をこれから担当します。経理に関しては完全な初心者です。 これまで(前任者)は完全な手作業での会計処理だったので、 引き継ぎを良いタイミングとPCの導入を決定し、税理士さんに 相談したところ、TKCのシステムを使用しているのでこちらも TKCのFX-2にした方が良いとアドバイスをいただきました。 で、手持ちのPCにソフトを落として・・・と考えていたのですが、ソフトを入れたPCごと販売が主流だ、とのこと。 そうでないとPCやプリンタとの相性があるので(PCやプリンタの)メーカーによってはうまくいかないかも知れない、と言われました。 正直、その手の抱き合わせ的なPCは一昔前のPCをあてがっているイメージが強く、 そうでなくてもすでに手元にPCがあるので導入コストを抑えるためにも、 置く場所を確保するためにもソフトを購入してインストールと言う形が望ましいのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 また、どうしても難しいのでしたらその他の会計ソフトの導入もアリだとは思っていますが、 お願いしている会計事務所のTKCのシステムとの互換性等々が気になります。 やはり会計事務所と同じソフトでないといろいろと不都合が出るのでしょうか。 ・TKCのFX-2は手持ちのPC、プリンタで導入が可能なのか。 ・その他のソフトを採用しても会計事務所とのデータのやり取りをはじめとした業務に支障はないのか。 以上アドバイスをお願いいたします。

  • TKC会計ソフトの活用

    TKC会計ソフトの管理している納品データを基に出荷の際の検品チェックをハンディターミナルで行いたい。 そこで、まず問題なのが、会計ソフトのデータを利用できるか?という点です。 TKC会計ソフトは、ビートリーブというデータベースを使っているらしいのですが、そのデータベースにVBなどでアクセスできないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社の経理で使用しているTKCのDAIC2について

    これまでTKCのFX2を利用し、決算を期にDAIC2を導入することになりました。 仕入れの買掛けの管理についての相談ですが、FX2の時は、客先別の買掛帳に納品書から転記して材料等を手書きで記帳して管理しておりましたが、顧問事務所から仕入れ時の会計伝票に工事毎の材料ひとつひとつをすべて入力すればもう手書きの帳簿は必要ないから廃止するように言われました。しかし、帳票類のなかで客先ごとに出力される買掛(仕入)帳のようなものは見当たりません。検索機能では、関連の伝票が表示されるだけです。買掛(仕入)帳のように客先別に管理できる帳票はDAIC2にはないのでしょうか。 買掛帳は、どこから・いつ・何を・いくらで、 という取引内容等を後日、調べたりする事があり、何かを購入する時など前回の金額はどうだったか、比較検討する目的で利用していました。帳簿がなければ、前の領収書なり請求書なり、引っ張り出して調べなければなりません。 DAIC2に売掛帳のような客先ごとの帳票がないとすると、やはり会計伝票に配管1本、鉄筋1本ごと膨大な行数の入力をするしかないのでしょうか。 既に導入されている会社さんやTKCの監査の方、どうかご教示いただきたく宜しくお願い申し上げます。

  • TKCに加入している企業に経理として採用されました。

    TKCに加入している企業に経理として採用されました。 主な業務は会計ソフトでの仕訳の入力とのことでした。 以前会計事務所でアルバイト的なことをしていたので仕訳の入力や年次決算はなんとか 出来ると思うのですが、TKCの独自のシステムに対応できるのか不安があります。 毎月決算を行い税理士の監査を受けるそうですが、経理担当者は具体的にどの様な 能力が必要となるのでしょうか? 仕訳の入力を会社側でするということは、決算業務(棚卸しや原価償却の計算等) もこちらで行うのでしょうか? 資格は何もなく、あまりに不安なので一応簿記3級のテキストを購入して 経理の流れを掴もうと思っているのですが、実務に役立つポイントがわかりません。 会計ソフトが導入されていれば、例えば手書きで元帳や試算表を作成する勉強をしても あまり意味が無いのではと思うのです。 TKCに加入している会社の経理実務に必要な知識とはどの様なものなのか教えて いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • TKCの会計ソフトを個人的に使用する方法はありますか?

    今まで顧問契約を結んでいた税理士事務所と、契約を解約することとなり、今後の財務処理は税理士さんには頼まずに自社で行うこととなりました。(小規模なので、十分可能だと思います) 解約に伴い、今まで使用していたTKC会計ソフトのSX2のレンタル契約も 解約になるのですが、このソフトだけ引き続き使用できる方法はないでしょうか? TKCのソフトは、会計事務所や税理士事務所を通じてシステムレンタルすることになっているようですが・・・・ 個人でシステムレンタルの契約は可能でしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 販売管理システムの出荷基準の管理について

    販売管理システムにおける出荷基準の管理方法について教えてください。 出荷基準で売上をあげており月末締めで会計システムに仕訳データを連携しています。 仕訳データ連携後に出荷入力漏れが判明したら、その伝票の売上は翌月に回ってしまいますが、 この場合、出荷日は正しい出荷日でシステムに登録すべきなのでしょうか。 それとも売上計上する年月日で登録するものなのでしょうか。 的外れな質問かも知れませんが、一般的な考え方を教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • TKC会計システムの報酬などについて

    こんばんわ。 税理士事務所についていくつか質問があります。 個人事業で、昨年度分の確定申告を初めて税理士(知り合いです)にお願いした所、TKCという会計システムを利用しての確定申告と言われました。 また、年商が1200万円(年収は700万前後です)になったので税理士事務所を利用した方が良いと言われ、報酬が毎月3万円で決算時(確定申告時期?)は別に15万円の支払いと言われたのですが、金額はその程度が妥当なのでしょうか? それと、記帳は全てこちらが行い、税理士さんは毎月入力したデータを持って帰ってその後の処理をするらしいのですが、、、記帳はこちらで行うのが普通なのでしょうか? 忙しくやる時間がないのでお願いしようと思っていたのですが、記帳をこちらでしなければいけないのは意外でした。 そして、いただいた名刺を見ると所長さんには「税理士」の肩書があったのですが担当された方には「税理士」などの肩書がありませんでした。これは資格の無い見習いという意味ですかね?知り合いで年商も少ないから見習い程度で良いやと思われたのでしょうか・・・。 最後に、申告期限が3/15ですが渡した書類に関しての質問が3,4日前になってどんどん来て、「書類を速達で送って」や「今日中に返答を」など結構大変でした。税理士さんってこんなもんなのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 電子機器製造業ですがシステムの導入を考えておりま…

    電子機器製造業ですがシステムの導入を考えております。 電子機器製造業を営んでいる会社ですが、インターネット・イントラネットによる総合システム管理の導入を計画しています。 システムを導入して成功している事例を探しているのですが、このような会社及びシステム事例はありませんか?(生産・会計・品質管理・人件費・販売・計画等の総合管理) よろしくお願いします。

  • 在庫管理システムの仕様に関して

    現在、簡易的な在庫管理システムを作成していますが、客先からの受注、業者への発注、 業者からの仕入、客先への出荷、それぞれの関係でどのシステムを構築したら良いか?で迷っています。 というのも、受注と出荷、発注と仕入というのは必ず紐付く為、データの相殺は簡単かと思われますが、 客先からの受注の単位と、業者への発注に関しては、同じ案件でのものであっても内容は異なる事から、 受注と業者への発注の紐付けをしない限り、出荷と同時に仕入で入ってきた在庫を減らす事はできないかと思われます。 但し、共通部品や先行手配であった場合、必ずしも受注と紐付ける事は不可能かと思われます。 そこで、上記のように、紐付ける事ができなかった場合でも、出荷と同時に仕入た在庫を引き落とすという ような事は可能なのでしょうか? やはり売上データは受注データを使って打ち消しを行い、出荷データは発注データを使って打ち消しを 行うように別々でやらなければならないのでしょうか??? 一般的にはどのようにするのか?を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。