• ベストアンサー

西洋の芝居に開幕ベルはないのですか

西洋の芝居に開幕ベルはないという記事があったのを思い出しました。 そうなんですか。合図なしで始めてしまうのでしょうか。 海外でよくお芝居をご覧の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • awazo
  • お礼率97% (616/629)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vio
  • ベストアンサー率53% (55/103)
回答No.2

アメリカでは州によって違うかもしれませんが、ほとんどの州では 非常口の案内が義務付けられているので、非常口のアナウンスと客 席の照明を落とすことによって舞台の幕開けを知らせます。 オペラやミュージカル等の音楽劇では、プレリュード又はオーバー チューンと呼ばれる序曲を演奏することで、開幕を知らせます。 これは幕間の終わり(2部や3部の冒頭)でもあります。 NYのメトロポリタンオペラの場合は、1階席の真上に低く降ろされて いるシャンデリアが、高い天井すれすれまで上がっていくことで開幕 を告げます。メトロポリタンは舞台が始まると途中で入ることができ ないので、時間を守らないと次の幕間までロビーでモニターを見るは めになるので要注意。

awazo
質問者

お礼

vioさん、情景まで想像できるようなご説明、感じ入りました。 どうも有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.1

少なくともニューヨークのミュージカルを見たときは有ったと思います。 ラスベガスでは、(ステージによって違うかもしれませんが)ベルの代わりに司会者がいきなり登場したような気がします。 アメリカ以外のホテルに併設される舞台などでは、アナウンスで始まる方が多かったかな。 以上。

awazo
質問者

お礼

panchoさん 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 普通に歩いていたら、後ろから自転車のベルが。。。

    普通に歩いていると、後ろから自転車のベルを鳴らされる事があるじゃないですか。 「あぶないよー」 「すみません。ちょっと抜きますよー」 の合図だと思います。 でも、私は、なんとなく「邪魔だからどけ!」的なニュアンスを感じてしまい、あまり良い気はしません。 個人的には、ベルを鳴らすより、「すみませ~ん;」と言った方が円滑に済むと感じます。 ベルの方が良いでしょうか? ※ たいていこういう質問は質問者が説教される流れになると思いながら質問しました。

  • ベル(鳴らすヤツ)を売っているお店をご存じないでしょうか(首都圏)

     お世話になります。  猫へ食事を与える際に、合図としてベルを振って鳴らしたいと思います。  ですが、ベルって、どこで売っているものなのでしょうか?    当方、埼玉在住ですが首都圏ならどこへでも行けます(池袋が最も近い街です)。  ベルを売っているお店にお心当たりのある方は、どうかご教示くださいませ。  <(_ _)>

  • 5拍子ベルのメトロノームをご存知ありませんか?

    ぜんまい式の振り子メトロノームで、5拍子ベルを設定出来るものを探しています。 2,3,4,6拍子ベルのものはよく見かけますが、5拍子が見つからず困っております。 既に廃盤になってしまったような古い機種や、海外メーカーのもの等でも構いませんので、 もしご存知の方がいらっしゃいましたら情報をお教え頂けるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 巨人対阪神 開幕戦 始球式

    3月28日の巨人対阪神の開幕戦での始球式を長嶋さんや王さんが行われるかも?というスポーツ紙の記事を数ヶ月前に読んだことがあるのですが、その後の詳細をご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 山手線のベル音

    はじめまして。海外留学をしている学生です。 今日、学生から、 「東京に遊びに行ったときに、駅で聞いたベル音の音楽が気に入ってる。探してみようと思うから、タイトルを教えてくれないか?」 と言われました。 しかし、東京に住んだことの無い僕には、その質問に答えることができませんでした。 彼の話を聞いてみると、どうも山手線、浜松町で聞いたそうです。 どなたかご存知の方いませんか??

  • 授業終了のベルと同時に走り去る生徒達

     アメリカの映画、アニメなどの学校の描写で、「授業を受けていた生徒達が授業終了のベルが鳴るのと同時に蜘蛛の子を散らすように教室を走りさっていく」というのを何度か見たことがあります。授業の途中で先生が喋っていても、ベルがなったらおかまいなしに生徒達は帰っており、先生も「ベルがなったんだから仕方ないか」というような顔をしています。  日本ではそんなこと考えられないことだと思うのですが、アメリカでは授業終了のベルが鳴ったら即座に帰っていいというルールのようなものがあるのでしょうか?  この質問に関心を持たれた方、ご意見お待ちしています。

  • 曲名と、歌手を教えて下さい。。。

    この始まりなのですが。。。 DING DONG ベルが鳴れば~ 放課後の合図~ ボクら揺らす風が~ 足下くすぐる~ 今日のメインディッシュは シェフのご自慢~ 愛で~ 温めた~ 夢のグラタン~  ここは ANGEL KISS HAPPYNESS ほら~ 開けてごらん~ そっと魔法の扉を…  きっと ANGEL KISS TENDERNESS そう~ 君が亡くしかけたもの… あげるよ~ おいでよ ANGEL KISS!!

  • 大学を「考古学科」か「西洋史学科」で迷っています

    私は今高校生で、大学の進学について迷っています。 私は海外の歴史に興味があり、将来は大学でそのようなことを学ぼうと考えています。 しかし現在「考古学科」と「西洋史学科」で迷っており、勉強にもいまいち目標が持てず困っております。 まず考古学科は日本において海外に携わるのは難しく、日本で発掘作業を行う大学が殆どであると聞きました。 私は当然、学校でも日本史ではなく世界史を習っております。考古学ですので当然フィールドワークを行うのでしょうが、日本史に明るくないことがディスアドバンテージにならないか心配です。 また仮に無事に大学院まで進めたとして、海外において研究を続けるのはやはり並大抵のことではないのでしょうか? 日本で考古学を学んだ後、海外に留学しなければならないのでしょうか? 初めから海外を見ている大学や教授がいればそれが一番なのですが、そのような大学は存在するのでしょうか? テレビによく出ていらっしゃる、早稲田大学の教授でエジプト考古学を研究していらっしゃる方がいらっしゃいますが、あの人も早稲田大学の考古学科自体がエジプトで発掘作業を行っているのか、教授が単身で発掘チームに参加しているのか、よくわかりません。 もし仮にそのような大学が存在しているのならば、著名な大学や教授を教えていただければと思います。 また、大学によって「フィールドワークを積極的に行う大学」と「主に大学が集めた資料を見て、鑑定の仕方を学ぶ」という2つのパターンの大学があるというのをどこかで見た気がします。 更に細かいことですが、考古学は物理や数学の知識もいると、聞いたことがあるような気がします。 私は数字系統が苦手なのですが、支障は出るのでしょうか? 次に西洋史学科ですが、これはひたすら文献や資料を見て考えるというものなのでしょうか? 個人的には多少なりは遺跡や建築物を見るなどの行為も好きなので、ずっと室内に籠もっているというのはちょっと・・・という気がします。 理想としては色々な所に出向きつつ、遺跡などに直にに見て論文を組み立てたいと思っているのですが、それなら考古学科へ行け、ということでしょうか。 今のところ勝手に「考古学科はただ掘るだけ、西洋史学科は資料を見比べてただただ仮説を立てるだけ」 と考えてしまっています。 そして肝心の興味のある分野ですがインカ、マヤ、古代エジプト(ここらは西洋史ではないので必要とあらば西洋史から変更しますが)、古代ローマ、中世ヨーロッパ(主に宗教)を学びたいと思っています。 色々なことを質問させていただきましたが、どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • 特攻について

    昨日ある劇団の戦争物の芝居を見に行ってきたのですが、 再現映像のようなものが途中で流れ、 特攻隊員が暴風雨の中、 風防をあけて仲間に合図を送っていたのですが これって可能なんですか? 晴天の日なら風防を開けて声をかけたり、 合図を送ったりっていうのは聞いたことあるんですが・・・。 ちなみに機体は99式高等練習機という設定でした。 僕は開けちゃったら水で機械トラブルを起こして 墜落するんじゃないかって書いたんですけど、 そんなことは無いって出演者に怒られちゃって・・・。 もし詳しい方がいらっしゃったら教えていただけるとうれしいです。

  • 西洋人の東洋趣味

    現在、中国にいっても韓国に行っても行事以外は洋服などみんな西洋文化と融合してます。 過去は中国の唐や中東の帝国は世界の国際的でいろんな物など集めたでしょうし、東南アジアなどいろんなものが集まってたそうです。 日本の場合はいろんな進んだ文化など和魂漢才和魂洋才など吸収しましたし、海に囲まれ、海外という感じですね。 インドや中国(シノワズリ)な日本(ジャポニズム)など東洋趣味ってどのようにみてたのでしょうか。   1.当時、東洋の方が物質的に上だったから 2.あるいはほかの文化のよいところに興味を持った 3.(和辻哲郎さんの分類の)「理性」以外の何かの面に興味を持った どんなことが興味のきっかけになっているのでしょう。