• 締切済み

相関のある確率変数

確率変数が2つ(x,y)あり、各変数が up,middle,downの各状態をとるとすると 合わせた状態は9つあり、その確率はそれぞれ、x,yの相関が0の時、 Pu*Pu, Pu*Pm, Pu*Pd Pm*Pu, Pm*Pm, Pm*Pd = P Pd*Pu, Pd*Pm, Pd*Pd ( *の左がxのup,middle,downの確率、右がy) になります。次にx,yに相関が合った場合、この確率をadjustすることにより、擬似的に相関を作り出そうとします。 例えば、Corr(x,y) = 1だと、上のmatrixは Pu 0 0 0 Pm 0 0 0 Pd になることにより、下のようなmatrixを使うことで近似的に相関を導入することができます。 Pu-Pu*Pu, 0-Pu*Pm, 0-Pu*Pd 0 -Pm*Pu, Pm-Pm*Pm, 0-Pm_Pd * corr(x,y) = E 0 -Pd*Pu, 0-Pd*Pm, Pd-Pd*Pd ( correlation > 0のケース ) これで、9つの状態の相関を導入された確率は P + Eで表わせられます。 さて、問題は、これが3次元になった場合、どうなるのでしょうか? つまり、相関のある変数として、x,y,zがある場合です。 相関はそれぞれにあり、corr(x,y), corr(x,z), corr(y,z) にあるとします。 27通りの状態があり、それぞれの近似相関を入れた場合の確率を知りたいのですが、、

みんなの回答

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.1

条件付き確率の問題に帰着できるのであればベイズの定理を使うのはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率変数が与えられた条件下での確率収束

    こんにちは。 x、y、zを一次元の確率変数とします。(1) yはzに確率収束し、 (2) yが与えられた条件下でxはyに確率収束するものとします。 このとき,「(yの条件付なしで)xはzに確率収束する」は成り立つのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 確率計算 3つの確率変数がでてきたとき

    確率変数X,Y,Zが独立で同分布に従うとき P(Z≧2Y+1≧3X+4)を求めよという問題なのですが、 Z≧2Y+1、Z≧3X+4の二つの不等式のへんぺんを足して 2Z≧2Y+3X+5 として P(Z≧Y+3/2*X+5/2)を求めればよいのでしょうか??? それとも他に何かやりかたがありますか?? 教えてください。

  • 確率変数

    [0,1]に一様に連続に分布する確率変数をXとする{f(x)=1(0≦x≦1),f(x)=0(x≦0,x≧1)。確率変数Xを用いて、g(y)=y-2 (2≦y≦3),g(y)=-y+4(3≦y≦4),g(y)=0(y≦2,y≧4)のように分布する確率変数Y=φ(X)をつくるにはφ(x)をどのように定義すればよいでしょうか? y-2を2からyの積分と,-y+4を3からyまで積分するという行程は必要ですか?

  • 確率変数

    X~N(30,6^2) Y~N(20,4^2)である変数X,Yがあり、互いに独立とする。 確率変数3X-13の取る値が確率変数6Y+17のとるあたい以上となる確率を求めなさい。 という問題がどのような流れで解いていったらいいのか分かりません。 どなたか計算の流れを教えてください。 お願いします。

  • 確率変数の和の確率密度関数の問題

    X,Y,Zは互いに独立に一様分布U(0,1)に従う確率変数としたとき、S=X+Y+Zの確率密度関数 はどのように求めればよいのでしょうか? X+Y と同じように考えればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 3変量の確率変数の変数変換についての問題です.

    x , y , z をそれぞれ区間 [0 , pi] 上の一様分布に従うi.i.dな確率変数であるとし, 新たな確率変数 w が w = cos(x)cos(y) + cos(z)sin(x)sin(y) と表されるとき,確率変数wの密度関数を求めよ,という問題です. 逆変換をし,ヤコビアンを求めるなどしてみたのですが, 最終的に周辺化の部分で詰まってしまいます. よろしくお願いします. .

  • 確率変数の変換について(2つの確率変数の和)

    毎々お世話になっております. このたびは,2変数の確率変数の変換について質問させていただきます. [問] X1およびX2はi.i.d.でそれぞれ[0,1]の区間で一様に分布している. Y=X1+X2の確率密度関数を求めなさい. 上記の問いに関してですが, X1,X2の密度関数はf(xi)=1 for 0<=Xi<=1 i=1,2 であり, 同時確率はf(x1,x2)=1 for 0<=x<=1 であるというところまでは分かりました. また,X1=Y-Z,X2=Zとすることで,ヤコビヤンJ=1であるというとろこまではできました. しかし,これ以降,どのように考えれば良いのかが分かりません. 直感的に,X1とX2が一様に分布しているために,Y=X1+X2は0<=y<=2の範囲に分布し, y=1のときにg(y)が最大になるのであろうと考えられ, g(y)=y for 0<=y<=1 g(y)=2-y for 1<y<=2 1という確率密度関数になるであろうことは分かります. このような考え方が正しいかどうかも含めて,この問題の解法をご教示いただけないでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします.

  • 正規分布に従う確率変数同士の積の分布について

    確率変数X,Yがそれぞれ正規分布N(X|μx, σx^2),N(Y|μy, σy^2)に従っているとき,Z=X*YとおくとZの分布はどのような分布になるのでしょうか,またどのように導出すればよろしいでしょうか.参考になるHP等あればお教えください. 調べたところ,確率変数同士の和の分布について(Z=X+YのときのZの分布)は,畳み込みで求めるられ,また,正規分布に従う確率変数の自乗の分布はカイ2乗分布であることも分かりました. これらを参考にZ=X*YのときのZの分布を求めようと,畳み込み同様に変数変換を行い積分をしようとしたのですが指数部の中が複雑になり積分が手に負えなくなってしまいます...

  • 相関がないのに相関係数が1???

    相関係数の意味を考えていて、理解できないことが出てきたので教えて下さい。 変数Xと変数Yの相関係数の求め方は、データ数がnの時、  1.変数X,Yの平均値を求める。ここでは、X^、Y^と書くことにします。  2.変数X,Yの標準偏差を求める。ここでは、σx、σyと書くことにします。  3.変数X,Yを基準化する。     基準化したX=(X-X^)/σx、 基準化したY=(Y-Y^)/σy  4.基準化したX,Yの積の平均が相関係数である。     r=1/n・Σ{(基準化したX)・(基準化したY)} となります。 基準化したXと基準化したYの積が全て1のデータの場合、 例えば、(1,1)、(0.5,2)、(0.4,2.5)、(0.1,10)、(0.01,100)、(-1,-1)、(-0.5,-2)、(-0.4,-2.5)、(-0.1,-10)、(-0.01,-100)‥‥‥ 双曲線になりますが、平均値と標準偏差で元のデータに戻しても、双曲線みたいなデータの散布図になります。つまりXが大きければYも大きいという関係がないにもかかわらす相関係数は1になってしまいます(というか1になるようにデータを選んだ)。 考え方に間違いがありますか。

  • 【統計学】変数が従属しているにもかかわらず相関が0の場合の特徴について

    【問題】 A pair of random variables X and Y for which the condtional mean of Y given X depends on X but corr(X,Y)=0. Let X and Z be independently distributed standard normal random variables, and let Y=X^2+Z の場合に、以下の3つが成り立つことを示せ。(上記の条件は、私の下手な約をしたら解釈が変わるかもしれないと思い教科書の英文そのまま掲載しました、すいません・・・) (1)E(Y|X)=X^2 (2)Yの平均は1 (3)E(XY)=0 この場合は、相関が0で従属しているということは、グラフにするとy=|ax^2|+bみたいなかたちをしているのかなということぐらいは想像はついたのですが、それ以上どうしたらいいのかさっぱりわからないです。よろしくお願いします。