• ベストアンサー

相続権の破棄 親の扶養義務

父が亡くなりました。 残されたのは、母、私を含めた兄弟3人です。 私は相続権を破棄する代わりに、将来母の扶養義務を他の兄弟に任せることになりました。母もその他の兄弟も納得しています。 ついては、他の兄弟へ資産の名義変更をする書類にサイン捺印するのですが、母の将来に関する約束についてはなんの書面もありません。仲の良い兄弟で、将来そのようなことでもめるとは思いたくありませんが、だからこそタダの口約束にしておかないほうが良いのではないかと思います。この場合どのような書面を残せばいいのでしょうか。 倫理意見ではなく、具体的な方法を教えてくださる方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

公正証書を作るべきでしょう。 あなたのおっしゃるとおり、今は仲良くても将来はわかりません。 あなたは財産放棄までするのですか、その代わりに安心料として公正証書を作成するのは何の問題も無いはずです。 一度行政書士などに相談された方が良いでしょう。 もちろん、それまでは名義変更の捺印はしてはいけませんよw

ryokoryoko
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 早速、行政書士に相談してみます。

ryokoryoko
質問者

補足

行政書士さんに相談して公正証書を作成することにしました。母も兄弟も喜んでいます。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

残念ですが、ただの口約束にとどめておくよりほかありません。 日本の法律に、父の相続を放棄すれば母の扶養義務がなくなるなどのことは、どこにも書いてありません。 他の兄弟が納得したとしても、法律で保護される話ではありません。 夫婦は離婚すれば赤の他人に戻りますが、親子は簡単に縁を切ることができないのです。 これが、母の相続の話であれば、看護に尽くした人が他の相続人より多くもらえるという決め事はあります。 「寄与分」と言います。 父の相続放棄とは別に、 「母が死んだとき、母から私への相続分を、長兄 (姉?) の寄与分として差し上げます。」 というような書面を交わすことは、法律上からも可能でしょう。

ryokoryoko
質問者

お礼

すみません、ちょっと質問の仕方が悪かったかもしれません。 >父の相続を放棄すれば母の扶養義務がなくなるなどのことは、どこにも書いてありません だからこそ、そのような約束が兄弟間でなされたことを証拠として残す方法が知りたい、との質問でした。 いずれにせよ、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絶縁する親の扶養義務を逃れる方法

    子供には親の扶養義務があると聞きました。 そこで、絶縁する親が将来介護や生活支援が必要になったときに扶養義務を逃れる方法はありますか? (絶縁自体が法的根拠がないのはわかっています) 例えば扶養義務を他の兄弟をにだけあるとする旨、扶養順位を自分が一番下にする旨などを公正役場や弁護士立ち会いで書面にするなどの方法はありますか?

  • 親の扶養義務について

    長兄と母親が母所有の土地を担保にお金を借り、共有名義で長兄の自宅購入をしましたが、返済が滞り自己破産しました。その間に母が要介護となり、母の面倒を兄弟間で看ることになりましたが、自己破産した長兄に対して引取扶養義務もしくは金銭扶養義務を求めることは可能でしょうか?本で調べる限り、不動産等の優遇を親から受けている者は他の兄弟よりもその優遇に応じただけの扶養義務があるように書かれていますが、自己破産した長兄に対しても同様の事が言えるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相続破棄について

    姉夫婦の旦那さんが今年2月に借金を残して亡くなり姉がその数週間後自殺しました。借金の額が多いため姉は自己破産の手続きをとっていたみたいなのですが免責が降りる前に自殺してしまった為母が(父他界)相続してしまう事になります。しかし母は痴呆の為今生活保護で施設に入っています。支払い能力が無い為私たち兄弟(私の上に兄、姉がいます)が相続する事になり相続破棄をしょうと思っています。この場合私たち兄弟が相続破棄したとして母がもし数年後亡くなった場合またこの借金に対して相続破棄の手続きをしなくてはいけないのでしょうか?また姉夫婦が住んでいた賃貸の家の荷物全部処分する形になるのですがこの処分の費用は相続破棄の中に入りますか?

  • 父の連れ子の扶養義務

    5年前に父が亡くなりました。父は離婚歴があり、先妻との間に女の子(姉)がいます。現在の母との間には私を含め3人の子供があり、それぞれ結婚しています。小さいときから兄弟として育てられ、現在母と私の家族が同居しています。 姉は看護士として働いていましたが、途中で退職し、定職に就かないので15年ほど前から父親が扶養していました。父親が亡くなり、遺産相続の際には話し合いで姉も私の兄弟も相続を放棄しましたので、私と母で相続しました。以後、母の年金で2人で私の家族と同じ敷地の別棟で生活しています。固定資産税などは私が支払っています。 母が亡くなったときに私は姉を扶養する義務があるでしょうか?折り合いは余りよいとはいえません。私としては一緒に暮らしたくないので、出ていって欲しいのですが、50代後半の年齢では収入もそうは期待できないだろうと思われ、近所の目もあってかわいそうだとは思いますが、知的障害のある子供を抱えて扶養者を増やせる状態ではありません。

  • 親の借金の相続と扶養義務について

    養子縁組した子の、実親の借金の相続とその扶養義務について質問させていただきます 私の友人(25)は、実親が浪費から大きな借金を抱えており、反発を感じながらも、自分の収入の何割かを親に送っています。それでもとても返しきれる額ではなく、親も破産の意思はないようなので、いずれは友人自身に借金の責任が回ってくるだろうと人生を悲観していたそうです。そこで私が、親子であっても連帯保証人でも無い限り、子供に返済の義務は無く、また万一両親が他界した場合も、相続を放棄することで借金を免れることを友人に教えました ただ将来的には親への扶養義務は生じるはずです。しかし十分な生活費を渡せば、結局は代理で返済するのと同様になるのではないでしょうか?この点の目安やガイドラインは存在するのでしょうか? また友人は事情により、親戚の元に養子となっております。他家に嫁いだ娘にも扶養義務があるのは存じていますが、養子として戸籍上無関係な実親へも扶養義務は生じるのでしょうか? これまで、身勝手な実親に幼い頃から精神的にも肉体的に虐待を受け、現在も金銭要求を受けて将来に絶望しかかっている友人を、なんとかこれ以上親の犠牲にならずに、より明るい人生設計を持てるようなアドバイスを出来ればと思うのですが、法的な援護策や今後留意すべき点があればお教えいただければ幸いです なお追記事項として、友人の妹はまだ実親の元にいるのですが、彼女の将来においても、留意すべき点があればお願いします(妹さんも親の連帯保証人ではありません)

  • 生活保護と扶養義務と相続

    ご教授お願いします。 少し長くなりますが、状況説明の為にお時間いただきます。 私には、20年近く会っていない父がいます。 幼い頃に両親が離婚して、父は家族に内緒で作っていた借金の一部を私達に押し付けて逃げました。 それから、母は仕事を始め、私は進学を諦めて就職。しかし、学生時代に体を壊して病気になり、無理矢理働いては使い物にならず、辞め、しかし奮起してまた就職という流れを繰り返していました。 病識がついた今は、通院しながら療養し、勧められた障害者手帳や年金を受け取る事もなく、母の臑を齧ってアルバイトをしながら社会復帰を狙っています。 そんな折、二つほど問題が出て来てしまいました。 一つは、父の生活保護と扶養義務の問題。役所から連絡が来ましたが、今の私の状況では扶養する事はできないと一筆書いたはずなのに、もう、2、3通同じような手紙が来ています。 一つは、相続の問題。私には、小さい時から可愛がってくれた母方の伯母がおり、伯母は将来的に私に面倒をかける代わりに遺産を相続させる事を考えてくれているそうです。 ただしそれは、もう何年も先の未来の話で、今の私はまだ貧しいフリーターである事に変わりありません。 私は、父親をとても憎んでいるので扶養する気はまったくありません。しかも父親の対応にとても困っております。 最近では、私たちが住む家の近所に引っ越して来たり(偶然知ってしまいました)、役所から扶養の依頼の手紙が来る前後には無言電話がかかってきたりします。一時期は、深夜に家の前に見知らぬ車が停まっている事もありました。 後始末も出来ないくせに都合のいい時にだけ助けを求めて来る父には嫌悪しか感じません。 今の父親の状況はどうなのか詳しい事は知りませんが、出来る事なら、生活保護など受けずに私達と同じように真っ当に働いて立ち直って欲しいのが本音です。 そして相続の問題。 私は療養の経過は良好で、後遺症に悩むものも、短時間なら普通に働けるだけ回復することができました。このまま順調に回復して、正社員でフルタイムで働ける事を夢見ています。 しかし、それもいつになるかは分かりません。いつ、症状が悪化して、また働けなくなるか分かりません。将来の不安の事を考えると、相続も受けたいのが本音です。 父の扶養はしない。しかし、相続は受ける。 これは可能なのでしょうか。 もし、私が扶養せずに父が生活保護を受けた場合、最近話題になった芸人さんのように、不正受給になってしまったりするのでしょうか。 父の扶養か、相続の破棄か、どちらか一つを選ばなくてはならないのでしょうか。 また、相続を破棄した場合でも、私の所得が人並みになれば、父の扶養をしなくてはならないのでしょうか。 検索してみましたが、このようなケースは見当たらず、とても困っております。 父親に振り回されるのはもう嫌です。私が血の滲む思いをして回復して、人並みの生活に戻れたとしても、今のように付きまとわれてあまつさえ扶養しなくてはならないのは、絶対に嫌です。 また、分籍してしまえば、父の扶養義務はなくなるのでしょうか。 詳しい方、ご教授お願いします。

  • 扶養義務について

    血縁関係にない母親の扶養義務について教えてください。 小学生のときに再婚した母親ですが、養子縁組はしていません。 父親は他界していますが、その時に財産をすべて相続しました。 兄弟は、他に姉と妹がいます。妹は母親と血縁関係です 自営業が倒産して生活が苦しいのですが、私は法律で言う 母親の扶養義務者になるのでしょうか

  • 扶養義務と相続権

    先日、父親が亡くなりました。 残された母親は後妻さんで、前の旦那さんとの間に、子供(男35歳)がいます。現状、お母さん(後妻さん)は、こちらの戸籍に入っており、戸籍上は当然母親です。しかし、その子供(男35歳:フリーター:貯金無し)は、こちらの籍には入っておらず、前の旦那さんの性のままです。 こちらは、私(長男)と姉の2人兄弟で、私も姉も既に結婚し別の戸籍を取っています。 そこで、質問なのですが、 1.後妻さんの今後の扶養義務について 2.後妻さんが亡くなった時の相続権について で、法律的なところからどうなるのかが知りたいところです。 後妻さんは少し癖のある人で、生前の父親とも正直うまくいっていませんでした。父親がいなくなった今、正直私も、この母親とはうまくやっていく自信がありません。母親が私たちに扶養して欲しいと望んだ場合、法律的には、私が扶養していく義務があるのでしょうか?また、私が扶養を拒否する事は可能でしょうか?その場合、実子(男35歳)が扶養する事になるのでしょうか? それから、現時点ではまだ、父親の遺産相続に関しては特に決めていませんが、母親(後妻さん)が相続した土地、財産は、母親が亡くなった時には、その実子(男35歳)がすべて相続し、私や姉に相続権は無いのでしょうか?(私たちに相続されないと、ある人から聞いたため) 母親の実子(男35歳)は、定職を持っておらず、母親を養う事は正直出来ないと思います。しかし、母親と亡くなった父親の関係を見ていた限り、母親に対して、私は感謝の気持ちがありません。また、私の妻にも母親が認識しているかどうかは分かりませんが、いろいろと精神的に苦痛を与えているのが現状なため、少しでもつながりを薄くしたい気持ちです。 現状は、感情論なしで、法律的にどうなるのかが知りたい状況です。よろしくお願いします。

  • 扶養義務と相続について

    よろしくお願いします。 七月に父が亡くなりました。 父には姉妹が三人おり、祖母(父の母)も生きています。 祖父(父の父)が亡くなったとき、父は相続放棄をしていて 墓所も自分で購入し「自分が死んだら生家の墓ではなく自分の墓に入れて欲しい」と云っていました。 祖母が同居をいやがったため、祖母の住んでいる家の税金は父が支払っており 父が病床にある間から今現在は、母が支払っています。 しかし、祖母からずっと他人あつかいされ、いやがらせをされてきた母は もう縁を切ってほしいと云っています。 母には扶養義務も相続権もないと思うのですが 親戚は母がみていくのがあたりまえ、と云っています。 父は長男でしたが、母はこれからも祖母のめんどうをみなくてはいけないのでしょうか。

  • 兄弟間の扶養義務

    12年前に父親が病死しました。兄弟二人のうち兄が障害者で遺産の相続は弟が全額もらいました。私は彼らの叔父にあたります。条件は兄を生涯にわたり扶養するという条件付きで親戚一同合意書に署名捺印しました。しかし最近、扶養の実態を確かめると障害者年金だけで兄は暮らしており、弟から自らのお金では扶養は一切行われていませんでした。果たしてこれで、扶養義務を果たしたと言えるでしょうか。弟からの援助は、兄の障害者年金を優先的に生活に使い、不足するところは義務者の弟が援助するということも一部聞きますがいかがでしょうか?教えてください

専門家に質問してみよう