• ベストアンサー

離婚の際の財産分与

現在離婚訴訟中です。 別居して2年になりますが、離婚の際の財産分与は別居時の共有財産で分与するものでしょうか?妻が、私名義の貯金を持ち出しており、別居後に定期を解約するなどして私名義の貯金はほとんど有りません。 妻の名義の貯金は幾らかあるようですが、別居時には分与する財産があったのに、今は使ってしまったので無いと言われてしまった場合は、しょうがないのでしょうか?調停で決められた婚姻費の支払はしています。別居時の財産で財産分与出来ない物でしょうか? 回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unakowa
  • ベストアンサー率38% (53/138)
回答No.1

正直、難しいかなと思いましたが、 >調停で決められた婚姻費の支払はしています 婚姻費の支払いをしているのにあなた名義の定期貯金を解約されたのですか? 何に使っているのでしょう? であれば、 >別居時の財産で財産分与出来ない物でしょうか 当然できるでしょう。 また、奥さん名義の貯金は婚姻後の財産でしょうか? もし独身時代の預貯金に婚姻後に追加された場合、共有財産とみなせますので現在はなくなったとしても財産分与の対象となります。 (独身時代の残高300万→別居時の残高500万とすれば、差額の200万は共有財産となります)

関連するQ&A

  • 財産分与について教えてください。

    財産分与について教えてください。  お世話になります。 現在、妻とは別居状態(妻が勝手に出ていってしまいました)にあり、離婚調停中です。 これから財産分与についての話し合いになっていくのですが、財産分与の対象期間は、 婚姻期間中に築いた財産になるので婚姻してから別居するまでのことをさすのでしょうか? それとも離婚成立時のことをさすのでしょうか? もし別居後に財産を使ってしまって次回の調停時に手元にある額が別居時の残高を下回っていた場合の財産分与は現時点での財産で計算されますか?

  • 離婚の財産分与について教えてください。

    明日から調停がはじまります。 結婚する前に私の父が貯めていた定期貯金をもらいました。結婚してから、必要な時に崩そうと思っていました。この度、離婚調停が決まり、旦那が私の断りなく、定期貯金を全て崩して自分の通帳にいれてしまいました。 別居を開始しており、会ったり、連絡する事は、全くありません。 定期貯金のお金は手元に戻ってくるのでしょうか? 離婚の原因は全て私にあり、慰謝料を払うことが決まっています。 おねがいします。 共有財産の分与はなしの方向でまとまっています。

  • 離婚の際の財産分与について教えてください

    義理の妹が離婚することになりました。1年程前に家を新築しました。名義は 夫婦2人の名義になっているようです。新築する際、頭金に婚姻前貯金していた 450万円をあてました。相手の方は全く頭金を入れていないようです。 財産分与の時、その450万円は共有の財産とみなされるのでしょうか? 特有財産になるのでしょうか?そしてほとんどローンしか残ってない家には 夫が住みたいらしいのです。そのローンを払うため養育費など払えないなどと 言ってきました。なんとしてでも養育費と頭金の450万円は請求したい と思っています。財産分与もローンばかりの家なので難しくてよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 財産分与についてです。

    財産分与についての質問です。 ・結婚1年2ヶ月 ・別居7ヶ月 ・子供一人8ヶ月 ・離婚理由は性格の不一致 現在離婚調停中で相手も離婚に同意。 家や車などの財産は無く、別居時に僅かな貯金(約60万)がありました。私は50%でも40%でも財産分与として欲しいのですが、 旦那は使い込んでしまったうえ払う気が無いと言っています。 調停員の方は「調停は話し合いの場なので相手が拒否している以上何も出来ない」と言われ民事訴訟を勧められました。 30万か20万でも欲しい私に訴訟を起こす余裕なんてありません。 相手に請求する方法は他にありませんか? やはり訴訟しかないですか? よろしくおねがいします。

  • 離婚に伴う財産分与について

    離婚に伴う財産分与について 妻との離婚を考えています。離婚に向けた話し合いなどは何もしていません。離婚の際に財産分与として、婚姻中に形成した財産のおよそ半分を渡さなければならないと聞きました。しかし、正直言って、妻は専業主婦でありながらろくに家事もせず、家を空けて遊び歩いていたので、財産分与で半分取られるのは納得できません。 そこで、離婚の話し合いの前に、自分の財産を第三者(たとえば自分の親)に贈与し、離婚時にはほとんど財産がない形にすれば、財産分与で取られることもないと考えたのですが、そんな都合の良いことはできないものでしょうか。

  • 離婚による財産分与について

    離婚することとなり、共有持ち分(夫7/10 妻3/10)マンションをすべて妻名義にして、妻と子供がそこに住むことにします。ローン残高は600万で離婚後は妻が支払うことにしています。(負担付財産分与) ただ、妻名義でローンの債務引き受けが通らなかった場合(現在はローンは夫のみ)、妻がお金を出して一括返済したいのですが、税金等が余計にかかるなど気を付けるべきことはありますか。 夫のローンを妻が払うことで贈与とかになりますか。またローンを返済した不動産の財産分与だと過剰な財産分与としての指摘を受けることになりますか。 ちなみに購入時の価格は2200万円で、現在価値は1800万円ぐらいかと思います。 ちなみに3000万円の特別控除を受けるために、離婚後に財産分与の手続きをしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 財産分与の減らし方

    現在離婚調停中ですがまともな話にならず打ち切られると思われます。最終的に訴訟となるでしょう。 財産分与の件ですが下記に簡単に質問致します。 良きアドバイスお願いします。 1.財産分与適用期間は?   入籍した時から別居前まで?   もし基本的に別居期間も入ると言うならばこの期間を   外す方法は? 2.財産分与比率   最大50/50の様ですが妻の貢献度(特に主婦で必要と   される”さしすせそ”)が著しく足りない場合、比率   は下げる判断を裁判所はしてくれるのでしょうか?   裁判だと物的証拠も必要と思いますがどの様な証拠を   残して行くのが良いでしょうか?

  • 離婚時の財産分与について教えてください

    離婚時の財産分与について教えてください。 このたび、離婚することになったのですが、財産分与の対象になる財産というのは「入籍から別居時までに得た財産」という理解でよいのでしょうか? 具体的には、結婚中は私名義の通帳で生活費などをやりくりしていたのですが、その口座には結婚前からの私の貯金もかなり入っていました。 この結婚前から口座に入っていた私個人の貯金額というのも財産分与の対象になるのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたらご回答をよろしくお願いします。

  • ★財産分与 (離婚時)★

    まさおと申します。 結婚して10年になり子供はいません。家庭内別居が1年・妻が家を出て4年になります。 妻からの一方的に一緒に住めないと言われ、家を出て行く際に保険を更新すると言って私から印鑑を持ち出し、妻の勝手な計算で二人貯めた私名義の貯金を半分と妻名義の生命保険を解約し持ち出しました。その際、今後の連絡は弁護士経由でと言う事を手紙で書いてきましたが、弁護士からの連絡はなく、妻の実家の両親へ相談しても、教えてくれずどこへ出て行ったのか分からない状態が続いておりました。 4年が経過し、その間何度も離婚届けだけを郵送してきて、その際も手紙など一切なく、妻の居場所も分からない状況が続いておりましたが、先般妻の両親から話があり、離婚に対して前向きに話をしようと言うことになりました。 私としてはもう二人の関係を修復することができないことはわかっています。勝手に持ち出したお金を清算したいと思っております。妻は勝手に持ち出したお金で財産分与はすんだものと思っております。 妻は婚姻中、アルバイト・主婦・時短の契約社員として働いておりました。 収入は私の約半分でした。お聞きしたいのは下記の点です。 (1)この場合財産分与は半々になるのか? (2)生命保険などを解約した場合は、結婚するまでに月払いした金額は含めず結婚後した金額を分与するのか? (3)別居後お互い何をしているのか分からない状況が続いておりますが、別居後の収入なども分与しないといけないのか?(二人の間では別居までの収入で話は進んでおります) (4)このような話の場合弁護士に相談しても結果は同じでしょうか? 皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • 離婚財産分与について

    現在妻と別居中です。妻は会社を経営しており、その収入と、私の給与を妻が管理しておりました。離婚を切り出されたとき、妻は貯金のほぼすべてを会社資産としており、「貯蓄はほとんどない。会社の資産なので分与することはできない。」と言われ、妻はすぐに別の住居に移ってしまいました。裁判をしても離婚が認められるだけの理由がないため別居の事実を作るのが目的です。 このような状況のため給与振込先を急遽変更しました。新しい自分の口座に入るようにしていますが、今後離婚裁判が始まったときにこの分だけは取られないように、確保しておきたいのです。もし妻の会社名義の物が財産分与できることになったとしてもです。ネットでは見つからないように秘密の口座を設けるなど書かれたものもありますが、法的に取られないようにする良い方法はないでしょうか。