• ベストアンサー

醜い心を変えたいです。

質問させて頂きます。 私はとても心が狭いとこの頃とても強く感じています。ずっと前からそうなのですが・・・ 先入観に縛られたり、偏見の目で人を見たり、新しい考えや新しい事、自分とは違う状況の人、人からのアドバイスなどを素直に受け入れられなかったり、本当に優しさがなかったり・・・ 例えが多くなってすみません。 上に書いたような醜い心のせいで、人と良い関係を築けなかったり、何してもうまくいかなかったりします。 全ての原因は自分にあるのですが、どのように変えていけばいいでしょうか?  どなたか手を貸していてだけませんでしょうか?  お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • km1024
  • ベストアンサー率26% (32/119)
回答No.5

自分にもそういうときはあります。あなたに限らず、人間誰しもそういう心を持っているのだと思います。 でも、あなたはそういう自分の悪い部分に気づいて直そうと思っているのですから、醜い心の持ち主ではないと思います。 誰でも先入観で物事を見てしまいますし、新しいこと、自分の思うこととは違うことに対しては、素直に受け入れることはなかなか出来ません。しかし、自分とは違う人たちがいることによって、あなたの個性や価値が輝くのだと思います。自分自身を成長させたいのであれば、嫌いな人や自分の事を悪く言う人、やりたくないことを大切にすることだ、という話を聞いたことがあります。そういう人や出来事が、自分を成長させてくれるのだそうです。自分に対して良いことばかりではそれ以上には成長しないのでしょうね。 自分の目の前にいる一人の人を、どこまで大切に出来るのか。感謝の心で向き合えるのか。自分以外の人は、自分を成長させる師匠だと思えるようになれたら良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • sister69
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.8

他人の意見を尊重できないというのはきっと、 今まで質問者さまが経験したものと真逆の意見だったり、自分の想像外のものに対して理解できない、モヤモヤする気持ちからなのでしょうね。 自分とは全く違う意見を持っていて、それに対して疑問を持つ…。 ここまでは問題ないのですが、 それを『自分とは違う』と拒否してしまう気持ちがあまりに強いと生き辛くなってしまうと思います。 質問者さまが今持っている価値観は、長い間築いてきたものや多くの経験から生まれたものです。 嬉しい経験もあれば辛い経験もあり、細かい経験の一つ一つによってアイデンティティーが作られてきました。 同時に他人にも同じように、質問者さまの知らないところでその人の人生の道があり、その人にとっての嬉しいこと、辛いこと、その中で生まれたアイデンティティーがあり、それがその人を作ってきたのでしょうね。 これは拒否すべきものではないと思います。 他人の意見を賛成するかしないかは別として、それがその人を作ってきたのだな、という意味での『受け入れる』考えは必要だと思いますし、 またそういった想像力を持つことで自分もグッと生きやすくなります。 ご参考になれば嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riko3983
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.7

あなたはもう既に変わり始めているんじゃないでしょうか。 こうしてここで質問されていること自体、変わることに前向きでいらっしゃるわけですよね(^^) 醜い心って、みんな結構持ってるものだと思いますよ。神様じゃない、人間だから仕方のないことです。ただ、それを言葉に出しては言わなかったり、そういう自分の醜い心に気づいて今のあなたのように反省したりしてるんじゃないでしょうか。私も、あ~自分は何でこんなへそ曲がりな考え方をしてしまうんだろうとか、自分にうんざりすることってよくありますよ(;^_^;) 心の中で思ってしまうことは止められなくても、要は、それを言葉で表現したり表情に表したりして人に不快感を与えないようにすればいいのではないでしょうか?私はいつも、言葉にする前に、態度に表す前にそうやってちょっと考えてみるようにしています。 ご自分に100%を求めてはだめですよ。等身大のご自分をまずは認めてあげることから始めましょうよ!気をつけたいと思っていらっしゃる今のあなたでまずは十分だと思います(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

大抵の人間が質問者と同じように日々悩んでいます。 なので特に変える必要もないです。 程度が過ぎないように日々反省し続けてください。 手近な哲学書でも読んでみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.4

失敗したら、次は失敗しないように、同じような状況に遭遇したら一旦自分の心を点検してみることです。 以前、先入観で失敗したなら、今回のこれは先入観ではないのか? なぜ先入観ではないと言えるのか? 確信を持てるのか? 等等、、、 ポイントは、先入観や偏見でさえ、それは必然性があって生まれてくるのだということを理解することです。先入観は、以前の情報と照らし合わせて矛盾することを強く意識する能力だし、偏見も警戒し、自分(達)を守るための手段です。 しかし、今の高度化された社会ではそれだけでは様々な問題が生じることがわかっているので、より高度な判断が必要とされているということです。 逆に言うと、一見、偏見に思えるようなケースでも、用心すべきであることもあるのです。例えば詐欺師は常にその技を磨いてますので、こちらも騙されない様に用心する必要があるのです。逆に、詐欺師でない相手を頭から疑っていては周囲との社会的な関係は築けません。 何を疑い、何を用心し、何をどの程度信じればいいのか。それは常に社会の変化でも変わっていく難しいことです。 人からのアドバイスを受け入れるかどうかも同じ。悪意があるかもしれないし、善意からのアドバイスでも自分には向かないかもしれません。また、それを聞けばあなたが酷い目に会う可能性があるのに黙っているかもしれません。 何が良くて何が悪いのか、相手はどこまで信じれるのか、何を信じたらよいのか。どの程度リスクを取って信じるのか。そういったことは今後ずっと付きまとって行きますが、決まりきった答えはなく、よりよく判断することを学び続けなければなりません。それが自由ということの意味でもあります。 例えば貸した金は返ってこないなんてのもそのひとつ。貸さないと決めれば安全ですけど友達の窮地を救えなくなるかもしれません。なら、幾らなら貸すのか。幾らなら帰ってこなくても笑ってられるのかを覚悟しなければならないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

何か、言葉はたくさん書いてありますが、具体的な話がないので、 あなたの思いや気持ちがあまり伝わってきていないです・・・ 考えすぎですね。まずは重くなっている心をリフレッシュする必要があるかも。 >上に書いたような醜い心 別に醜くないと思いますよ。 >どのように変えていけばいいでしょうか? まずは自分を責めないことですね。 全ての原因が自分にあるということですが、本当にそうなのかは、 おそらくご自分でもわからないはずなので、頭の中をリセットしましょう。 太陽に当たるといいらしいので、涼しい場所で光を浴びてみては? それから、アロマ系のよい香りを部屋いっぱいにしたり、 カラオケなどで大声を出したり、プールなどでたっぷり泳いだり。 なるべく部屋にこもらず、外へ出た方がいいと思います。 心と身体は少なからず連動しています。身体を動かせば、 心も自然とリフレッシュされます。そうすると、心は落ち着きます。 広くなると感じるかもしれませんね。 まずはここまで試してみるといいですよ。

tmtw21
質問者

お礼

 回答して頂きありがとうございます。  お礼が遅くなり申し訳ありません。  わかりにくくて本当にすみません↓↓  具体的に言うと、例えば、相手の人が痛がっているのに、「おおげさだなあ」のよなことを考えたりしてその人の立場に立って気持ちを考えられなかったり、人がしてくれたことに心からか感謝できなかったり・・・ということです。  少しはわかりやすくなりましたか?本当にすみません。  リフレッシュの方法教えていただき本当にありがとうございます。早く試したいと思います。気がつくと家にこもってしまっているので、簡単にはいかないかもしれませんが、できるだけ外に出るようにしたいと思います。  お忙しいところ、回答して下さって本当にありがとうございます。  大切なアドバイスを無駄にしないようにしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lovery147
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.2

私もそうゆう気持ちありますよ☆ きっと人間だれしも醜いと思うんです。 ただそれをだすかださないか、上手く合わせたり、気を使えたり、とかそんな感じじゃないでしょうか?? やっぱり学歴でみてしまったりする人もいたり、自分の世界が正しいと思っていてそれ以外の考えを否定してしまったり、素直に聞き入れられなかったりETCあると思います。 なので、自分を少し抑えたり人の考えを「そうゆう考えの人もいるんだな」とかそんな感じで聞くようにしてみたらどうでしょうか?? 偏見とか先入観は誰でもあります。 でも、あまり深く考えずにいたほうがいい気がします。 大人になるにつれて人の汚さとか醜さをひしひしと実感しますよね。。 自分もそうなんだとは思いますが、皆そうやって自分の中の気持ちを抑えたりしてコントロールして生きてる気がします。 がんばってください。

tmtw21
質問者

お礼

 回答してくださりありがとうございます。  お礼が遅くなりもうしわけありません。  人間はそういうものなんですね・・・でも皆さんは頑張って自分の気持ちをコントロールしているから、上手に生きていらっしゃるんですね。  >自分を少し抑えたり人の考えを「そうゆう考えの人もいるんだな」とかそんな感じで聞くようにしてみたらどうでしょうか??  自分には本当にこういうところが足りないように思います。  あと、「あまり深く考えない」という技も身につけないといけないです。  お忙しいところ回答してくださって本当にありがとうございました。  頂いたアドバイスを無駄にしないようにしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namaochan
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.1

正直、それだけご自身で自覚していれば、全然大丈夫だし、醜い心なんて卑下しなくてもいいと思いますよ。 ひとつだけアドバイスというか、言わせていただくとすれば、自分で何かを感じたり、考えたりする場面で、第一印象とかそういうもので突っ走るんじゃなく、一呼吸考えてから発言するとか行動すれば、だいぶん違うと思います。

tmtw21
質問者

お礼

 回答してくださりありがとうございます。  お礼が遅くなり申し訳ありません。  >自分で何かを感じたり、考えたりする場面で、第一印象とかそういうもの で突っ走るんじゃなく、一呼吸考えてから発言するとか行動すれば、だいぶ ん違うと思います。  ありがたいお言葉ありがとうございます。今振り返って考えると、パッとうかんだ考えや言葉をそのまま口に出したりすることが多いように思います。もしかしたらそれのせいで、人を傷つけたりしてるかも知れませんよね・・・  これからは、頂いたアドバイスを無駄にしないようにしていきたいと思います。  お忙しいところ回答してくださって本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の心と周りの世界について

    「自分の心で思っていることが、自分が見ている世界だ」 というようなことをよく耳にします。 世界は心の投影である、など、言い方は様々ですが、確かになるほどと思います。 最近ではこういった内容の自己啓発本もよく見かけます。 しかし、自分が見ている世界が全て自分の心を投影しているとしたら、幼いころから虐待されている子供や、生まれたときから紛争地域にいて、難民として暮らさざるをえない人々なども、すべてその人たちの思いが投影されているのでしょうか? 具体的な書名をあげると、「原因と結果の法則」などは、自分の見ている世界全てが自分の内側に存在している、と述べています。 たしかに、自分が落ち込んでいたり、成長したいと思っているときには、この考えはすごく納得できるんです。 けれども、上の例のような不可抗力でそうなっている場合でも自分のせいになるのでしょうか? 私のこの考えは、上から目線の自分勝手な考えかもしれません。 しかし、このことについてはあまり記述を見かけないので、質問させていただきました。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 人に心を開いてこれなかった原因

    今は18の男です。 今まで心を開けてこれなかった原因は、小学校1・2年生の時に、自分が心を開いて素の自分でいると、からかわれたりバカにされたりしていたのがきっかけなのと、他人に興味を持てなかったのもあります。 それ以来の学校生活では、ずっと自分の本来の姿を出せる友達は、物静かな子で、自分を出しても大丈夫だと思える人としかとしか一緒にいなかった気がします。 そのせいか、見た目で判断されてるみたいな人に嫌われたりしてました。 小学校5・6年生の時の明るい先生のおかげで、徐々にいろいろな人に心を開けるようにはなっていたのですが、中学校1年の時に、入学式から心開いてすごい社交的で相手から友達になろうと言われるくらいだったのですが、その時まで哲学など一つももっておらず、思ったまま行動する性格で、自分が一人にちょっかいだして相手がやめてといってもやめずにあやまらなかったのが原因で、大勢にへんたい扱いされて名前もへんたいみたいな感じで変えてよんできて、そこでも自分はやめてなど言えなかったせいで、余計いじめられました。 そのころから大人しい人にも心を開けなくなっていきました。 ちなみにこういうことがあっても考えることをせず、何も学習せずにいました。上記の原因を突き止めたのはつい最近です・・。 そしてまたすぐ元の心を開けない状態でずっといって、高2の時にまたいろんな人に少し心を開けていたのですが、みんなと仲良くなりたくて、関わってる時の冗談なら何でも許されるみたいな考えだったのか、約束裏切ったり嘘ついたりバカにしたりしていて、結局中1と同じように名前変えられたりしていじめられていました。もちろんやめてなど言ってなかったです。 こういうことがあっても何も考えず、学習せずに来て、とうとうクラス替え後の今年の高3の7月に、学校をやめました。人に低く見られたくないという見栄があるせいか、どんな時も自分だけでためこんでいました。止めた理由も親にはしっかり説明してません。 ちなみに自分の親は、自分が勉強してなかったり部屋汚かったり手伝いを積極的にしなかったりすると、1週間ぐらいふてくされた態度ですごされてきました。言い返したり、態度のことで指摘したりすると、家事も何もしてくれないです。 そういう時がしょっちゅうあり、しだいに自分も親に嫌そうな態度を返すようになり、関係は悪化して、(トラウマ?)最近は親にも姉にも心を開けません。 親が普通の状態でも、気を使いすぎたり、顔の表情が常に気になってしょうがないです。テレビ見てても笑いたくても笑えません。 高卒認定試験を11月に受けて、札幌在住ですが、来年に東京の6大学の上位を受ける予定です。 聞きたいことは2つあります。 まず、常に本当の自分でいたいのですが、維持するためにはどうすればいいでしょうか? また、これからの自分に必要なことは、哲学や考えの他に、どのようなことがあるのでしょうか? もう二度とこんな失敗をしたくないし、楽しい大学生活を送りたいので、アドバイスお願いします。

  • 素直だった心を取り戻したい…。

    20代後半の女です。お世話になっています。 大学を出て、社会に出てのここ数年、自分自身の変わり様に ウンザリ気味です。 前まではもっと一生懸命というか、素直で純粋な心を持っていたと 思うのですが、最近は人の言動を疑ったり、ひねくれた考えが頻繁に出て来るようになりました。 それに対人関係でも利己的になってしまいました。 前なら、友達が浮気や不倫とか間違ってる事をしてると思ったら 「間違ってる」とけっこう真剣に止めていたんです。 しかし最近はよほど親しい人でない限り「自分の好きなようにすれば良い」とか「価値観は人それぞれ」という言葉で締めくくっています。 それは決して本音ではありません。ただ、面倒なんだと思います。 恋愛相談もそれほど仲良く無い間柄の人から言われて、自分も それなりに「あーしたら?こーしてみたら?」とアドバイスをするのですが相手がウジウジしてると、やはり面倒くさくなってしまい 「そっか、それなら仕方ないよ」「自分が良いと思うなら良いと思う」 とかちょっとそっけないかなぁと思うような回答をしてしまいます。 (あからさまに面倒くさいという感じの話し方はさすがにしませんが) それに仕事も恋愛も、昔ほどの情熱と純粋な気持ちがなくなってしまいました。特に恋愛に関しては、例えば男性から「可愛い」と言われたら 昔は本気で照れて否定したりしたものですが今は「下心があるんでしょ」というひねた考えがよぎります。(過去の男性から言われた言葉とか浮気とか相当傷ついた事が原因かもしれないのですが…) 本当は仕事も恋愛もまだまだ熱い気持ちも残っていたりするのですが、 昔ほどではないです。諦めの気持ちがとても大きくなった気がします。 経験からそういう風になったとも考えられますが、私の場合は 経験もありますが、人から色々聞かされて先入観などで頭でっかちになってる部分も大きいかもしれません。 取り払いたいのですが、1度聞いた事がなかなか取れません。 ある意味、大人になった証拠…とも思う時もあるのですが 昔のような純粋な心を持っていた自分を取り戻したいとも思います。 それはやはり無謀なのでしょうか?

  • 心が弱くてもできる仕事

    心が弱くてもできる仕事 を探しています。 数年前に勉強のこと、友人関係、家の問題などが原因でうつ病を発症しました。今はだいぶんマシになったのですが、それ以来心がすごく弱くなっていて困っています。 以前バイトをしていましたが、病気のせいで人と話せなくなって辞めてしまいました。 今は学生なのですが、嫌なことからすぐ逃げ出してしまうようになって課題もどんどん後回しにするので進級も危うい状況です。 趣味をしてもすぐ自分は何をやっても駄目だと思ってへこんでしまうし、ほんの些細なこと(たとえば自分と関係ない他人の悪口を聞く、殺人のニュース、ドラマの不倫のシーン等)で胸が辛くなって耐えられず、心の休まる暇がありません。 それでも一年後くらいには就職活動をしなければなりません。 できれば働きたくないですが家が貧乏なうえ就職できずニート状態の姉がいるため自分は働かなければなりません。と思うのも今の私には苦痛なのですが……。 ですがこんな弱い心では就職できたとしても続かないと思います。病気は一向によくならないし、できれば人と一切かかわらず誰からも悪口を言われない職に就きたいとさえ思います。生まれつき体が弱く体力もないので力仕事はできません。 心の弱い私にもできる仕事などあれば教えていただきたいです。 それと、今の状況だと寝る以外にできることがないのですが、心が楽になる方法などもありましたらお願いします。

  • 心が狭い?

    私には付き合って1年の彼がいます。 とても優しい人で、災害などがあるたびに、ボランティア活動等で、 現地に出向きます。 もちろん私はそんな彼のことが大好きですし、その優しさを見守りたいと思っていました。 でも今回、自分自身が体調を崩していたこと、原因不明でなかなか元気になれなかった事と 重なって、いつもとは違う、心細さ、哀しさ、寂しさ・・・を味わいました。 頭では、我侭を言ってはいけない、私より災害に遭われた方々の方が数倍も辛いのだから・・ と思えるのですが、自分の弱さのほうが勝ってしまいそうなときがあります。 でももちろん、そんな気持ちを彼に言うことはできません。 被災地に彼の縁者がおられたりするとなおのこと、言えるはずもなく、時折送るメールの文面も 本音とは違った強がり、良い子ぶったものになってしまって。。 すべての人に優しい彼を大好きなのに、心のどこかで私だけを大切にして欲しいと思っている 自分も居ます。 こんな私はやはり心が狭くて、自分勝手なのでしょうか? もし、同じような状況の方がおられたら、こんなときの乗り越え方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • サイコパスの心について

    サイコパスという人達がいるという事をインタ-ネットで知りました。 人を物としか思えず、利用しやすい人を本能的に見つけ、 自分のために利用するという人だそうです。---が! サイコパスの人も血の通った人間であるならば 少しは人間らしい心になる時もあるのではないかと思うのですが。 そのような事はあるのでしょうか。 そのような(サイコパスの)人たちには周りの普通の人は避けていき、 いつか孤立してしまうと思うのですが、 誰からも相手にされなくなった時 サイコパスの人でも、自分が悪かったと思うのでしょうか。 最後まで自分は悪くない。自分がこうなったのはあの時のあの人のせいだと思い 自分が悪いと思わないのでしょうか。反省はしないのでしょうか。 サイコパスは脳の病気だと聞きました。人間らしい心を持つことは出来ずに生きていくとしたら 悲しいですね。 なにか起こってからだと遅いのですが、 なにか起こっても全てを人のせいにして死んでいくのでしょうか。 その脳の病気のために、そういう生き方になって、自業自得とはいえ死んでしまうというのは 可哀想な気もするのですが、そう言う人に同情してはいけないのでしょうか。 私の身近な人にそのような人ではないかと思う人がいますが、今苦しんでいます。 手を差し伸べてあげるというのは、その人に私が利用されていることになるのでしょうか。 手を差し伸べてあげないほうが良いのでしょうか。 (もう私はこれ以上苦しみたくない。でも気の毒なのです。) とても 悩んでいます。 もしお解かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • なかなか心を開くことができません

     人間関係を築く上で、より仲良くなるには自分から心を開く必要があると思います。でも私はなかなか心を開くことができません。  私には暗い過去があるし、そのせいでちょっと被害妄想的なところがあります。だから、自分の意見や感想や、その他諸々の自分の素直な気持ちをそのまま伝えたら、きっと嫌いになるだろうと思ってしまって、いつもビクビクしてしまいます。嫌われるのが怖くて、いつも明るく当たり障りのないことを言って、嘘をついてごまかしてしまいます。辛くて、心が折れて死んでしまいそうな中を必死で耐えて、今までなんとか生きてきたのに、今まで楽しく適当に生きてきたような、そんな風に演じてしまいます。  だから、せっかく好きな人や仲良くなりたい人に出会っても、うまく心を開くことができずに、最悪嫌われてしまったりしてしまいます。  こんな私に何かいいアドヴァイスを頂けないでしょうか?

  • 心を広くして彼女に接したい

    こんにちは 非常に情けない話なんですが、最近自分の心の狭さに戸惑っています。婚約者の過去(不倫、他恋愛)を非常に気にするようになってしいました。今までつきあった人に対してはこんなことはなかったのですが、今の彼女に対しては大変気になっています。彼女の家にいって、写真など見たせいもあるのかもしれません。尽くしてくれて、いつも私のことを最優先してくれる大切な人なんですが、時々「昔不倫をしていた」とかその他諸々 頭の中で交錯して彼女に接する態度が冷たくなっています。わたしも人に言えない恋愛をしてきているので、「自分のことは棚に上げて」と言い聞かせていますが、どうしても心の中がしっくりいきません。大きな心で彼女に接したいといつも思っています。自分勝手な考えで本当に情けないのですが、どうしたら何も気にならなくなるのでしょか? 文才がなく読みにくい箇所があるかもしれませんがご了承下さい

  • どうすれば心が広くなるの?心を開けるの?

    こんにちは。20代後半女性です。 本当の私を知らない人は私が明るく楽しい人と思ってると思うので、友人には恵まれています(有難いことだと思ってます) ただ、仲良くなった友人からのちょっとした言動で「むかっ!」とする事がよくあるのです(態度や言葉に出すのは大人げないので、出さない努力はしており、仲良くしてもらってる友人達とは関係を断たれる事なく、よくしてもらってます) 幼い頃から、短気なのは自覚しており、何とか直そうと努めてきましたが、今も相変わらず短気です。 それと私は自分の心に踏み込まれるのが苦手なのです。友人達は仲良くしてるからこそなんですが、色々とプライベートな事等を聞いてきたりします。これをどうしたら苦痛と思わないでしょうか?(原因は分かってます。私は傷付きたくない弱い人間なんで、親や親しい友人にでさえ弱さを含め全てを見せれないんだと思います。一部でも否定されたくないと無意識のうちに感じてると思うので)

  • 心を開くってどういうことですか?

    私は中学の頃のいじめがきっかけで人と接するのが苦手になり、そのまま大学生になりました。 とにかく人間が怖いです。いつも人の目を気にしてしまいます。 中学、高校に少ないですが友達はいましたし、今大学に入って新しい友達もできました。 ただ、浅い付き合いしかできないんです。 本当の自分を拒絶されるのが怖くて、いつも自分を作っている感じがします。 一定の距離を置いてしまうというか、壁を作ってしまうというか・・・ こういうことを言って相手が傷つかないか、嫌われたのではないかなど、つまらないことで悩んでしまいます。 自分が心を開かないと相手も心を開いてくれない、といいますが、 心をひらくってそもそもどういうことなんでしょうか? また、心を開くにはどうしたらよいのでしょう?