• ベストアンサー

130万円以内で働く場合の交通費について

夫の扶養に入りながら、年間130万円以内で働こうと 今月より仕事をはじめました。 後日、3ヶ月分の給与明細を夫の職場に提出することになっています。 日当13200円の仕事で、職場はその日によってかわり 遠方へとでかけることもあります 13200円×月8日 で 一ヶ月あたり105600円 年間で1267200円の予定です。 ただ、気がかりなのは交通費です。 行く場所にもよりますが月に1万2千円位支給されるようです (1キロ37円の計算 自宅から職場往復) 一月あたり117600円はいるとなると 夫の職場へ明細を提出した際、扶養から外される可能性が あるものなのでしょうか。 よろしく回答のほどお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

一口に扶養といっても税金の面と健康保険の面があります。 税金で言えば交通費は非課税ですが、健康保険では収入としてカウントされます。 >夫の扶養に入りながら、年間130万円以内で働こうと これは当然健康保険の話ですね、ならば交通費も収入としてカウントされます。 一般に収入が月額約108300円を超えると扶養にはなれません。 >一月あたり117600円はいるとなると 夫の職場へ明細を提出した際、扶養から外される可能性が あるものなのでしょうか。 その金額では一般的には扶養になれません、大部分の健保では扶養と認めないはずです、ただ一部の健保では例外もあるので正確には健保に確認してください。

ichigo-001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答いただいた後、早速私の職場へ連絡し 扶養の関係もあるので交通費も含めて「108300円以内で」と 相談したところ、 「社会保険法上、実費として払っている交通費のため、所得に いれなくても構わない。月8回働いて大丈夫。また、交通費も 明細上に表記されない」とのお話でした。 (ちなみに国でやっている職場です) 同時に夫が職場に確認したところ 回答者様と同じような説明をうけたとのことです。 「交通費」の概念がちがうのでしょうか・・・? 私も、扶養に関してHPなどをみてみましたが 回答者様と同じような説明をみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>同時に夫が職場に確認したところ 回答者様と同じような説明をうけたとのことです。 そうでしょうね、前回の回答がセオリーですから。 >私も、扶養に関してHPなどをみてみましたが 回答者様と同じような説明をみます。 これも同様ですね。 それに引きかえ質問者の方の勤め先の言ってることは意味不明ですね。 >「社会保険法上、実費として払っている交通費のため、 実費として払うのは当然で、実費以上払っていればその分は給与の一部になってしまいます。 >所得にいれなくても構わない。 構うか構わないかは扶養を認定する夫の加入している健保組合が決めることです、それをなぜ質問者の方の勤め先が構わないと断言するのかさっぱりわかりません。 >また、交通費も明細上に表記されない 明細に表記されるが非課税だというならわかりますが、そもそも表記されないというのはどういうことなのか? まっとうな勤め先が明細に表記されない金が出るのでしょうか? 謎だらけですね。 以後は完全に単なる憶測に過ぎません、全くの的外れの場合もあります。 >ちなみに国でやっている職場です いわゆる役所かそれに準ずる機関ということなら、そういうところがよくやるよくやる手法としてならヤミ手当みたいなものじゃないですか。 予算等を使ったことにして裏金としてプールして、後でそれをお手盛りで給与としてみんなで山分けする、それがヤミ手当。 ヤミ手当だから現金で渡し(「実費として払っている」というのはそれだけ現金で渡すということか?)、もちろん明細にも載らない。 まあそこまで疑いたくなるほど変な話です。

ichigo-001
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 やはり私の職場の担当者の言っていることがいまいち 理解不能なところが正直ありますので、この3ヶ月間は 108300円超えないところで働くことにしました。 私自身、忙しい時期ということもあり仕事を削ろうかなと思ったのと その仕事をしてる別の方に、上記相談をしたところ 「給与明細には交通費は記載されている」 「担当者はいまいち言ってることが怪しいことがある」 などとの情報も得たので・・・ 「国でやっている」と、書いてしまいましたが 正確には国からの仕事を請け負っている という感じです いろいろ想像までしてもらいお手数おかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vxb555
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.1

交通費は非課税なので問題ないですよ。

ichigo-001
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 交通費は非課税なのですね。 所得税非課税という意味ですよね。 夫の扶養(年金・保険も夫のにはいる)で、よいということですね。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年間130万円以内に納めたい

    扶養範囲内の年間130万円を超えないように働きたいんですが、130万円という金額は、総支給額(もろもろ引かれる前の金額)が130万円なのか、手取り(もろもろ引かれて支給される金額)が130万円なのか分かりませんので教えて下さい。

  • 社会保険の扶養(130万)に入っている場合、うその申告をしたらどうなるのでしょうか

    質問させていただきます。 夫の会社で社会保険の扶養に入っております。(2009年1月より)年間130万(月108000円)の収入でアルバイトで働いているのですが、過去2ヶ月ほど、アルバイト先からもっとシフトに入るよう言われ、扶養範囲でとお願いしていたのですが承諾してもらえませんでした。 月額が越えてしまうのでというと、それを超えないような偽物の給与明細を出すと言われて仕方なくそうしてもらいました。偽物の明細をだしてもらっても、本物のほうは10万を越えているのでそこには所得税がかかり、給与明細にも記載されています。 確定申告は夫の会社から自分でするようにと言われていますので来年するのですが、その際うその給与明細のほうで申告をするとやはりばれてしまうのでしょうか? また、そういううその申告でも、もらいすぎた分に所得税がかかっていなければばれないのでしょうか? どちらにせよ様々な事が面倒ですし、夫の会社にも迷惑をかけたくないので今後は一切そういったことはやめようと思っています・・・ 扶養に入る際、夫の会社の組合から給与明細を何か月分か提出するように求められ、それは2か月分うその明細で提出しています。 (総合的には年間130万には収まっているので大丈夫かとは思うのですが、でもやはりそういうことは後々面倒でやったことを後悔しております。) いろいろ調べても自分の場合がわからずどなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 130万以内と130万以上、どちらがお得ですか?

    8年間勤務した会社を辞める予定なのですが、 4月までにするか、5月までにするかを迷っています。 現在妊娠中で、5月には妊娠8カ月になります。 通勤も往復3時間はかかるので、体調も考えて、できれば4月ごろ退職したいのです。 ただ、家計のためには少しでも稼いでおきたいので、質問させていただきます。 ■主人はサラリーマンで年収500万円ぐらい。 ■現在の私の月々の総支給が、だいたい24万円。 ■4月まで勤務したとすると、24万×4か月=96万円。 うちの会社は退職金が多くて10万程度なので、多く見積もっても今年に入ってからの総支給は110万円ぐらいになります。 ■5月まで勤務したとすると、24万×5か月=120万円。 その場合、ボーナスも支給されます。多くても20万円ぐらいだと思いますので、退職金10万も合わせて150万円ほどだと思われます。 扶養控除について全く分かっていません。 そもそも、1月からの総支給額の計算でいいんでしょうか? 扶養に入ると金額的にどのぐらいのメリットがあるのでしょうか? 130万円以内の場合と、130万円以上になった場合で、控除額がどれぐらい違うのか、そのあたりを教えていただけないでしょうか。 もし4月末までの勤務での控除額が少なく、5月まで働いたほうが収入が多くなるのであればがんばって5月まで頑張って働こうと思っています。 もしくは、103万円以内になる、3月に退職したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養家族の収入が103万円を超えた場合、家族手当は支給されますか?

    私はパート勤めで、夫がサラリーマンです。 私は夫の扶養になっているので、夫の職場から、家族手当を月に2万円もらっています。配偶者が扶養家族の場合、一律で2万円もらえる会社です。 私の収入は、去年は103万円以内だったので、所得税も扶養になっておりましたが、今年は130万円以内ほどになりそうです。130万円以内だと、年金・社保の扶養にはなれるかと思いますが、この場合、 (1) 所得税が扶養から外れた場合、家族手当の支給が停止することはあるのでしょうか。 (2) そのとき、夫の職場に手続きが必要ですか? (3) 夫の会社から支給されている家族手当を返還する必要が出てきたりするのでしょうか? (4) また企業によって、家族手当の支給されるべき妻の収入限度額は違かったりするのでしょうか? 以上です。夫の職場に聞くことができれば一番早いのですが、あまり話しやすい環境ではないらしくて…。ご回答頂ければ幸いです。

  • 交通費は入る?

    主人の扶養に入っているのですが、近々扶養から外れる予定で働いていました。 しかし、社会保険に加入できない仕事で、職場のほうからも指示があり、最大限働いても、月約11万円分しか働けないことが今さらわかりました。(時間の制限があるため。) それなら、扶養から外れないほうがいいと思って、月108330円以内に抑えようと思うのですが、交通費が毎月二万ほどかかります。 それは支給されるのですが、その場合、交通費の支給もあわせて、月108330円以内に抑えるのでしょうか? 交通費は別と考えるのでしょうか? 調べてみたのですがよくわかりません。 宜しくおねがいします。

  • 130万円以内でのパートについて

     今年からパートを始めました。今年いっぱいは、扶養を外さず、130万円以内で働こうと思いましたが、今月25日のお給料日で130万円に近い額になりそうです。経営者から、今月いっぱいで扶養を外して来月から年金や健康保険料を払って仕事したら?と言われました。初心者的な質問で申し訳ありませんが、よくわからないので教えてください。年内は、扶養を外さずに11月と12月を休んで130万円以内で納めるのと11月から扶養を外して見込み2ヶ月で30万円もらい、税金を払うのとどっちがお得でしょうか?来年から外す予定ならもう外しちゃったほうがよいのでしょうか?

  • 所得税還付で扶養の収入基準を超えてしまったら…

    現在、年間収入130万円の基準の中で就労し、健康保険・年金上、夫の扶養となっているものです。 現在、直近3ヶ月の給与明細を提出するように夫の健康保険組合から言われています。10月、11月に受け取った給与明細は108,333円を下回っていますが、12月は所得税が還付されたため108,333円を上回っています。 そこで念のためお聞きしたいのですが、所得税の還付金は年間130万円(月108,333円)の収入限度に含まれますか? よろしくお願い致します。

  • 扶養103万以内 このパターンはどうでしょう?

    夫の扶養にはいっています。 1月、2月はともに月6万円弱のパートをしてました。 この店が閉店したため、休職して次のパートをさがしています。 いま希望してるのが、4月20日~9月いっぱいの限定の仕事で、 計算してみると月89900円になります。 10月以降も仕事があればしたいと思っています。 103万円を超えると扶養からぬけるようになってしまうといいますが、 年間103万以内なら月がいくらでも大丈夫なのでしょうか? それともなにか規定がありますか?

  • 夫の扶養から外れてしまいます

    私は夫の健康保険の扶養に入るよう、年間収入130万円以下の範囲内でアルバイトをしている主婦です。 この度、夫が転職をしたため私の直近3カ月の給与明細を提出したのですが、そのうち2カ月の給与が108,333円を超えていて、また3カ月の平均も108,333円を超えていたため、健康保険の扶養に入れないと言われてしまいました。 給与が少なかった月の給与明細を提出しても、前年の源泉徴収を提出しても答えは同じでした。 もう夫の扶養に入る方法はないのでしょうか。 また、とりあえず自分で国民健康保険と国民年金に加入した場合、3カ月後には再び扶養に入るよう働いた方が支払い料は少なくて済むのでしょうか。 更に、アルバイト先で社会保険に加入するのと、国民健康保険に加入するのとではどちらがどのようなメリットがあるのでしょうか。 詳しい方、ご指南ください。

  • パートの年収・交通費?

    3月まで失業給付をもらってました。 4月から見込み年収103万円をめどにパートをはじめました。これにより、会社員である夫の健康組合の保険・年金の被扶養者になりました。また家族手当も貰えます。 このたび初めての給料が出て、明細を見たら交通費(実際にかかった電車代)も支給合計に入っていたため、支給額が10万弱になっていました。 交通費は非課税だと聞いたことがあるのですが、このまま交通費を含まないで103万円分働いても大丈夫ですか? あと、夫の会社は今年一年で103万円内なら扶養に入れる、とのことですが、私の3月までの収入は失業給付だけなので、これも計算にいれなくてもいいですか?つまり4~12月で103万円に収まれば、健康保険は扶養される、でいいですか? また、130万円までなら年金も3号になれる、ということでいいですか?この場合も交通費はふくまれませんか? 交通費の扱いが保険と年金で違う、という事はありますか? 就職前に調べたことを忘れてしまいました。確認させてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nの排紙トレイの結合部が割れてしまったため、先のトレイだけを購入したいと考えています。
  • Windows10で使用しているDCP-J968Nの排紙トレイの結合部が壊れてしまったため、先のトレイだけを購入したいです。
  • 私のDCP-J968Nの排紙トレイの結合部が割れてしまいました。そのため、先のトレイだけを購入したいです。
回答を見る