• ベストアンサー

部首

こんばんは。 いつもお世話になっています。 部首について質問があります。 よろしくお願いいたします。 「丙」の部首は「一」ですが、なぜなのかわかりません。 「丙」は十干の三番目という意味です。 なぜ、「丙」の部首は「一」なのでしょうか。 とても部首が苦手です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

先のご質問(QNo.3270764)の#2さんの回答にもあるように、「なぜこれが部首なのか」が納得できるのは形声文字と一部の会意文字だけと言っても過言ではありません(一部例外があります)。 「丙」は象形文字で、本来はいけにえを乗せる台をかたどったものだそうです。後に十干の三番目に転用されたものです。 象形文字ですのでこの文字を形声文字や指示文字のように二つ以上の構成要素に分けることができません。全体が一つの部首になるかどこか適当な部品を「部首に仕立てる」しか方法はありません。 この辺の決め方は康煕字典に従っているだけの場合が多く、はっきり言っていいかげんなところもいくつかあります。 「高」という字は建物をかたどったものでこれ自体が部首です。しかし「高」を部首とする字は「高」自身しかありません。変な特別扱いを受けているようなものです。 一方で「丙」は部首になっておらず、「一」を部首にしていますが根拠らしい根拠はありません。別に「冂」でも「人」でもいいわけですが、康煕字典に従っているだけです。 部首は形声文字が分かればそれでいいと思います。それ以外では分からなくて当然、あてずっぽうで合うことも外れることもある、外れれば漢和辞典で確認、この位楽に構えましょう。 部首は意味(分類・ジャンル)を表す部分であることが多いことが分かれば、「豚」の部首が「月(にくづき)」でないこと、「鴻」が「さんずい」でなく、「和」が「のぎへん」でないことが分かります。ぜひ漢和辞典で調べてみてください。

その他の回答 (1)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

一や|(たてぼう)などの部は、分類の便宜上そこに入れてあるというものが多いのです。 というより、分類の都合上「一部」「|部」が設けられている、というのが正解かもしれません。 漢和辞典などを眺め暮らして(漢検であれば問題集を併用して)、身につけていくしかない、という気がします。辞典に部首一覧があればなじみやすいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 部首

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 「部首」について質問があります。 私は漢字の部首を見分けるのがとても苦手です。 そこで問題集をやってみるのですが、わからない問題がありました。 よろしくお願いいたします。 「弊」の部首は「廾」です。 けれど、なぜ「廾」なのかわかりません。 廾は両手で捧げ持つの意です。 弊は よくない習慣という意です。 この2つにどんな関係があるのでしょうか。 またどうして「弊」の部首は「 廾」なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 漢字 部首とは?

    部首はその字の意味を表すものと聞いたんですが、 「更」の場合、部首は「日」ですが、日=太陽 に関する意味を全然もってないですよね。 しかも「支」と「丙」をあわせた字だそうで「日」は最終的にできあがった形の「更」に入ってるだけですが、 部首とは そういう風に形と意味の2種類で漢字を分類するものなのですか?

  • 漢字と部首

    部首を勉強しているという外国人の方から、「『心』や『工』は漢字としての意味と部首としての意味はまったく同じですか」という質問を受けました。 一応、「同じだと思います」と返答したものの、あまり自信がありません。 この返答でよかったのでしょうか。

  • 部首の意義

    私も、私の子どもも部首が苦手です。 現代において国語で部首を覚える意義を教えて下さい。

  • 漢字の部首について

    漢字の部首についてですが、 「畑」の部首は「田」で「火」ではありませんが、これは「畑」の意味を考えて時に「田」が近い?ので そうなるのでしょうか? 何か部首を考える時にヒントになるようなものがありましたら教えてください。

  • 坂の部首

    いつも大学受験関係でお世話になっています。 私は佐賀県に住んでおり、今日新聞を読んでいて面白い記事を見つけました。 「坂」の部首を佐賀県の人は「つちへん」を「あげつちへん」と言うとのことでした。 実際、私も「あげつちへん」と習っていて、たぶん友人の多くも「あげつちへん」と答えると思います。 「あげつちへん」と呼ぶ理由は俗称だからだそうです。 恥ずかしいのですが、初めて坂の部首をつちへんだと知りました。 みなさんはどのように教えられましたか?

  • 全の部首が知りたい

    漢字の「全」の部首で疑問に思ったことがあります。 ある漢字の辞書では「入」もう一つの辞書では 「やね」もう一つの辞書では「にんべん」だと 言います。 どれが全の部首なんでしょう??部首っていくつも あるみたいですが、例えば「男」という漢字は 「田」と「力」ですが基本はどっちなんでしょう?? 男の意味は田で力を出して働くだとか・・・全く意味が解りません。本当にややこしいのですがどうか教えてください。 今漢字検定の試験を受けたいのでこのような勉強を してます。

  • 漢字の部首

    漢字の部首が、なかなか覚えられません。 例えば「うかんむり」がついてるからって、その漢字の部首は「うかんむり」じゃなかったり・・・ 漢字検定を受けたりしてるのですが、いつも部首の点数が悪いです。 勉強不足が一番の原因なのですが・・・ 問題集とか参考書等を使って地道に覚えるのもいいのですが、 覚えるコツって、何かありませんか? あ、決して地道に覚えるのがイヤなのではなく、何か覚えるためのヒントが 欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • 漢字の部首について

    漢字の宿題をしていて分からないところがあったので質問しました 部首・部首名は分かっているのですが、どの部分が部首なのか分からない漢字がありました その漢字のどの部分が部首なのか教えてください!! 『甚』部首:甘(「甘」の部分がどこにあるのか分かりません) 『炎』部首:火(上か下、どちらが部首か分かりません) 『褒』部首:衣(「衣」が分かれていていまいち分かりません) 解答よろしくお願いします

  • 部首を一つ変える・加えるだけで違う意味になる

    部首を一つ変える若しくは加えるだけで全く違う意味になる漢字といえば何ですか? たとえば、射→謝、住→注 等です。