• ベストアンサー

部首

こんにちは。 いつもお世話になっています。 「部首」について質問があります。 私は漢字の部首を見分けるのがとても苦手です。 そこで問題集をやってみるのですが、わからない問題がありました。 よろしくお願いいたします。 「弊」の部首は「廾」です。 けれど、なぜ「廾」なのかわかりません。 廾は両手で捧げ持つの意です。 弊は よくない習慣という意です。 この2つにどんな関係があるのでしょうか。 またどうして「弊」の部首は「 廾」なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

>またどうして「弊」の部首は「 廾」なのでしょうか。 ごく大雑把にいうと、 二つ以上の部分があわさってできている字では、  形成文字: 基本的に意味を表す部分が部首(「肺」など、逆にいえば音を表す部分以外)  会意文字: 規則性なし(「休」など、つまり覚えるかその都度調べるしかない) 単独で成立している字(象形文字など)では、  だいたいは、字全体が部首(「辛」「飛」など)、 という感じ(フィーリング)になります。 「弊」は形成文字ですね。形成文字は漢字全体の9割ほどといわれています。 この字の上部が「ヘイ」という読みをあらわしています。下部が#1さんのおっしゃるように意味を表しています。したがって下部が部首になります。 「じゃ、なんで犬の部じゃないんだ!?」という疑問がわきますよね。「犬なのに「両手で捧げ持つ廾」にするのはおかしいじゃないか!」とも言いたくなりませんか。実は、私もそうなんです。 でも、これは「ならわし」だからしょうがない、というほかないようです。 漢字を作った人たちは、はじめから部首だ旁だなんて考えていたわけではありませんね。すでに漢字というものがたくさんできて、なんとか分類しないと不便だということで、その後の時代の人が階層構造化することを考え、編み出されたものが部首なのです。 しかし、そもそもそんなことはおかまいなしに作られたのが漢字なわけですから、部首で分類していくには無理なものがたくさんあるわけです。そこをなんとかやりくりしているという苦しい事情が部首のわかりにくくしているのだといえます。 現在の部首(辞書によって同じではありません)は、明の『字彙』、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E5%BD%99 清の『康熙字典』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B7%E7%86%99%E5%AD%97%E5%85%B8 をもとにして分類されています。 ですが、前述のとおり、その基本からしていい加減なものなので、しかたのないことなのです。 詳しくは↓こちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E9%A6%96

enjoykitty
質問者

お礼

luune21さん ありがとうございました。 とてもわかりやすくて納得がいきました。

その他の回答 (2)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

#2です。 形成→形声、ですね。もうしわけありません。

noname#40706
noname#40706
回答No.1

こんにちは あなたの興味はあちらこちらと、とどまるところを知りませんね。 興味があって、元の漢和辞典を見てみました(漢語林)。 弊の下はもともと 犬  !!  なんですって 上の方は やぶれる という意味 で、 犬のように倒れて死ぬ という意味を表す ということのようです。 犬 の部分が ますに変化をした チャンチャン ということらしい。 これならば、あなたがいくら推理しても無理な訳ですね!! ところでどの部分が部首なのかは 私もよく知らないのです。どなたかが回答してくださればいいですね。

enjoykitty
質問者

お礼

hata3955jさん ありがとうございます。 >弊の下はもともと 犬  !!  なんですって そうだったんですか!知りませんでした とっても参考になりました。

関連するQ&A

  • 部首

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 部首について質問があります。 よろしくお願いいたします。 「丙」の部首は「一」ですが、なぜなのかわかりません。 「丙」は十干の三番目という意味です。 なぜ、「丙」の部首は「一」なのでしょうか。 とても部首が苦手です。 よろしくお願いいたします。

  • 漢字の部首

    漢字の部首が、なかなか覚えられません。 例えば「うかんむり」がついてるからって、その漢字の部首は「うかんむり」じゃなかったり・・・ 漢字検定を受けたりしてるのですが、いつも部首の点数が悪いです。 勉強不足が一番の原因なのですが・・・ 問題集とか参考書等を使って地道に覚えるのもいいのですが、 覚えるコツって、何かありませんか? あ、決して地道に覚えるのがイヤなのではなく、何か覚えるためのヒントが 欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • 部首って分かりにくい!!!

    今、漢字検定の問題をやっていたのですが、 部首の分かりやすさって無いですかね・・・? 問題に「魔」と言う漢字があっていくつかに分解されていました。 「广」だと思って解答したら「鬼」 また、「鼓」という漢字があってこれまた分解されていて 「口」だと思って解答したら「鼓」 部首の読みではなく、漢字の中のどのポイントに目を付ければ部首が見つけられるよ、とかのアドバイスがあればお願いしたいです。

  • 「酎」の部首について。

    漢字検定2級の、練習問題20の2をやっていました。 そして、「酎」の部首と部首名を書き出す問題で、 それで酎の問に私は、   寸(部首)、すん(部首名) と解答しました。 そして答え合わせをしたところ、 この酎の部首は「酉(とりへん)」が正解でした・・ 寸(すん)だと思ったのですが、酎のような部首が2つくっついてる漢字には、優先する部首があるのでしょうか? 部首のシステムがあまり分かりません>< ご回答よろしくお願いします!

  • 漢字の部首について

    漢字の宿題をしていて分からないところがあったので質問しました 部首・部首名は分かっているのですが、どの部分が部首なのか分からない漢字がありました その漢字のどの部分が部首なのか教えてください!! 『甚』部首:甘(「甘」の部分がどこにあるのか分かりません) 『炎』部首:火(上か下、どちらが部首か分かりません) 『褒』部首:衣(「衣」が分かれていていまいち分かりません) 解答よろしくお願いします

  • 部首について質問です。

    漢字検定の練習をしていて、部首の問題があったんですが、 「勝」とか「恥」とか、月へんだと思っていたんですが、 実際には「勝」は力(ちから)で「恥」は心(こころ)で、 まったく違っていました… ほかにも、「膚」は肉という字もないのに肉で、 「垂」は土… 刺さってるじゃないですか! 「載」は車… 漢字の意味と関係ないんじゃ… ってかんじで、部首の見分け方がイマイチ分かりません。 部首の見分け方を教えてください…

  • 「腎」の部首について。

    漢字検定2級の勉強中に、「腎」を勉強していましたが、 部首は「肉(にく)」でした。 腎は、肉という漢字を使っていないのに部首が「肉(にく)」だなんて 変だなと思ったので、質問しました。 これはまさか「月(にくづき)」のプリントミスなのでしょうか? (そんな感じはしませんが・・) もしよかったら、腎の部首が使われてない肉という部首の理由を教えて下さい!

  • 漢字における部首について

    今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

  • 漢字の部首・部首名

    受験生です 先日、店で買ってきた問題集をしていたら ↓のような問題がありました 次の漢字の部首を書き抜き、部首名をひらがなで答えなさい。   準・労・次・初・項・応  です わかりやすく、「次」で説明してみると 「次」は、偏が にすい で、旁が あくび じゃないですか。 これって、どっちを部首とおもえばいいんでしょうか? 「・・・の場合は○の方を部首ととる」 というようなきまりがあるのなら教えてください それとも丸覚えしたほうがよいのでしょうか? 早めの回答お願いしますTAT

  • 漢字の部首で納得できないもの「尿」と「葬」

    「尿」の部首は「水」ではなく上の部分、「葬」の部首は「死」ではなく「くさかんむり」です。他の漢字の部首との整合性が私にはわかりません。ほんの数例を挙げますと、「焦」の部首は「ふるとり」ではなく「こころ」、「畜」の部首は「うかんむり」ではなく「田」、「募」の部首は「くさかんむり」ではなく「力」などです。部首の問題を解いていてある法則性を見出します。ある漢字の部首の可能性があるとき、その漢字の意味するものに近いものが部首であることが多い、ということです。畜産は農業に関連するから「田」、「焦ること」は心に関係するから「心」などです。 ところが「尿」の場合は2つの部首の可能性があり、明らかに尿は水に関連するのに「水」の部首ではありません。同様に「葬」も死に直接関係するのになぜか「死」の部首ではありません。 というようにわたしにとっては整合性がとれず、部首の割り振りが恣意的であるように感じられます。なにか別の法則があるのでしょうか?もしそうなら解説をよろしくお願いします。