• ベストアンサー

みずにぬれるとなぜさびる

素朴な質問ですみません。 今、高校の化学の酸化と還元の分野を学習していて、ふと思ったのですが、水にぬれるとさびやすいじゃないですか。あれは化学的に説明するとすればなぜなのでしょうか? また、10円玉がさびたものを梅干などの酸でこするとピカピカになるのは、どのような反応が起こっているからなのでしょうか。 分かる方是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooooaaadd
  • ベストアンサー率68% (28/41)
回答No.2

(1)水に濡れると水の膜ができる。 (2)すると、そこに酸素が溶けこむ。 (3)すると酸素濃度が高くなる。 (4)酸素濃度が高いと、それだけ反応しやすくなる。すなわちさびやすくなる。 簡単に言うと、そんなところです。 10円玉の場合は、銅の酸化物が梅干に含まれる酸によって除去されるから。詳しい反応は...

参考URL:
http://www.jfe-soldec.co.jp/bosyoku/mecha_3.html
eduadvice
質問者

お礼

URLまで教えてくださってありがというございました。 説明もわかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tt012
  • ベストアンサー率50% (28/55)
回答No.3

>水にぬれるとさびやすいじゃないですか。あれは化学的に説明するとすればなぜなのでしょうか? 鉄の表面は見た目はどこも同じように見えるのですが、 1) 酸化反応 2) 還元反応 それぞれの反応が起きやすい場所が無数にあります。(というかそう考えられている) 鉄が水に触れ、更に水中に酸素が含まれていると以下の反応が起こります。 1) Fe→(Fe2+)+2e- (鉄の酸化反応) 2) 1/2O2+H2O+2e-→2OH- (酸素の還元反応) この時、電子は鉄本体を媒体として反応式1)-->2)へ移動します。 発生した(Fe2+)と2OH-は更に以下のような反応をします。 3) (Fe2+)+2OH-→Fe(OH)2 4) 2Fe(OH)2+1/2O2+H2O→2Fe(OH)3 赤い鉄さびはFe(OH)3(水酸化第2鉄)です。 鉄さびの発生のメカニズムは上記のように考えられていますが、ポイントは水ともう一つ酸素が必要なことです。 >・・・酸でこするとピカピカになるのは、どのような反応が起こっているからなのでしょうか。 10円玉表面に形成されている金属酸化皮膜が酸によって溶解してます。 "金属" "腐食"をキーワードにして検索すると色々と詳しい情報入手できると思います。

eduadvice
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.1

酸化されることでFeイオンが外にでるのでさび(腐食)ます。

eduadvice
質問者

お礼

解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校の自由研究で十円玉の酸化還元反応について・・・

    自由研究で十円玉の酸化還元反応について調べてます。 酸化銅が炭素によって還元されるのと、酸でも酸化銅がきれいになるのは分かっているのですが、あるサイトを見たところ、酸で酸化銅がきれいになるのは還元反応ではないと書かれていました。 酸化銅は酸に溶けやすいので、梅干しなどで擦ると銅のまわりにある酸化銅が取り除かれるだけで性質自体は変わらないと書かれていました。 では炭素はどのようにして酸化銅を銅に変えるのですか? あと酸で酸化銅がきれいになるのと何がちがうのですか? えっと申し訳ないんですが、小6なので出来るだけ小6にわかる様な答えでお願いします。 (説明がわかりにくくてすみません・・・)

  • 酸化還元反応について

    どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか? 化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか?

    化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 世の中には、数え切れないほどの化学反応があると思うのですが、どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する、というのはいまいち信じられません。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 両性元素の反応

    一通りの反応として「酸塩基反応(中和,追い出し,沈殿,錯体形成)・酸化還元反応(高校ですのでラジカルはなしです)」は学んだのですが、それでもいくつか対応できない化学反応式にたまに出会います。といいますか、もしかしたら上の反応が完璧に分かっていないのかもしれませんが... 両性元素の反応ですが、例えば「アルミニウム+水酸化ナトリウム」は何反応ですか?多分一番理解できていないのが両性元素の反応だと思うんです。(酸になったり塩基になったりで...)ですが、ノートを見るとこれは酸化還元反応でした。アルミが還元剤で水酸化ナトリウムの水部分(aq)が酸化剤として働いているというものでした。ただ教科書にはアルミが還元剤として働くとはどこにも書かれていませんし、水ももちろんです。これは知っていなければならないことですか?ちなみにこれも今年のセンターの問題でした。(第4問の問1)

  • 「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番

    少々細かいことなのですが、危険物取扱者のテキストの化学の分野においては、「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番が、「酸化と還元」のあとに「酸と塩基」が来るテキストと、「酸と塩基」のあとに「酸化と還元」が来るテキストの両方があります。化学本来の内容からいくと、どちらの方が理にかなっているのでしょうか?

  • 高校の化学について教えていただきたいことがあります。

    高校の化学について教えていただきたいことがあります。 現在授業で酸化還元反応について習っています。酸化剤、還元剤の反応式を習ったあと、その二つを同時に反応させる式を作りました。たとえば過マンガン酸カリと過酸化水素のようなものです。代表的な酸化剤と還元剤を反応させ、式を完成させることはできるのですが、酸化剤と還元剤を反応させることにどのような意味があるのかわからないのです。上の例でも、あの二つを反応させることは、化学の何かの分野で実際におこなわれていることなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 酸化還元反応と酸塩基反応

    酸化還元反応と酸塩基反応は1つの化学反応で 一緒に起こるのでしょうか? それと酸塩基反応が起こってる際は 酸化数は変化しないのでしょうか?

  • 化学の「酸と塩基」と「酸化と還元」の順番

    危険物取扱者のテキストの化学の分野を見ていたら、「酸と塩基」と「酸化と還元」の順番がテキストによって異なっています。あるテキストでは、「酸と塩基」が先で、その次に「酸化と還元」が続いているかと思えば、別のテキストでは、「酸化と還元」が先で「酸と塩基」がその次に続いています。化学の本来の内容から見た場合、どちらが先の方が理にかなっていると思われるでしょうか?

  • 化学反応式を書くときの考え方

    アルミニウムは水酸化ナトリウムに気体を発生しながら溶けた…(A) 問 (A)の化学反応式を書け。 という問で、このような反応を書くときに酸・塩基反応や酸化還元反応などがありますが、何から考えて書けばいいのか分かりません。解答にはアルミニウムが還元剤で、水酸化ナトリウム(aq)のaq、つまり水が酸化剤として働き、酸化還元反応が起こっているということでした。こんな考えはまったく思いつきませんでした。溶けるということからアルミニウムが錯イオンとなることは予測できましたが、結局求められてる化学反応式には手が出ませんでした。 化学反応式を書くときにはまず何に注目してから書き始めればよいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!

  • 酸って結局なに?

    化学を勉強していると、酸がつく言葉が良く出てきます。 酸素、酸化還元反応、酸の定義、カルボン酸、酸の強さ・・。 これれの”酸”は全て別々に解釈しなければいけないのでしょうか?