• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電験3種の「かずちゃんの電験講座」で分からない事があります。)

電験3種で分からないこととは?

このQ&Aのポイント
  • 電験3種の「かずちゃんの電験講座」で分からない事があります。
  • 電験第3種受験者のための合格講座、カズ塾長の受験道場。
  • 第3回目の問題で「電力の最大条件」について疑問があります。具体的には、テブナンの定理を用いた式において、「6オーム」という数字がなくなる理屈が分からないということです。直流ではF=0なので6オームがなくなるのは理解できますが、交流ではどうなるのか分からないとのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bigx2000
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.1

w_kiyo123さん 今回のご質問は、下記のリンクでよろしいですね。 さて問題は、可変抵抗の両端をabとして、ab間の開放電圧をもとめています。 第2図は電源が記載されていませんので、参考の回路としては、ちょっと正しくありませんが 第1図においてab間の開放電圧を求めると抵抗6Ωには電流が流れませんので、開放電圧は、4Ωのコンデンサの分圧になりますね。 つまり   開放電圧ab=縦向きのコンデンサの両端電圧 となるので 結果100Vとなります。

参考URL:
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/school/003.pdf
w_kiyo123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。よく分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電験三種

    質問お願いします。 図のa-b間に80Vの電圧を加えたとき、c-d間の電圧Vcdを求め方がわかりません。 答えは20Vです。 どのような計算で20Vになるのか教えて下さい。

  • オーム社電験三種よくわかる理論の回答

    こんにちわ。宜しくお願いします。 オーム社からでている電験三種よくわかる理論のP113の回答で、 (4)の式の変換の意味がわかりません。 何かを掛けたのか割ったのかでしょうか? 最初はV/Rかと思いましたがちがうようです。 宜しくお願いします。

  • 電験3種のコンデンサの問題

    電験3種のコンデンサの問題が解りません、教えてください。 問題 図(データ添付参照)のように、静電容量C1、C2及びC3のコンデンサが接続されている回路がある。スイッチSが開いているとき、各コンデンサの電荷は、すべて零であった。スイッチSを閉じると、C1=5[μF]のコンデンサには3.5X10^-4[C]の電荷が、C2=2.5[μF]のコンデンサには0.5X10^-4[C]の電荷が充電された。静電容量C3[μF]の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)0.2 (2)2.5 (3)5 (4)7.5 (5)15 図の説明 左からC1と(1)は直列接続 ・・・  「C2とC3は並列接続」(1) C1の下側はスイッチSそれに起電力E[V]の電源が接続されています。 回答 (5)15 解説 各コンデンサに蓄えられる電荷ををQ1、Q2、Q3とし、コンデンサC2の両端の電圧をV2[V]として、問題に与えられた条件から、V2を求めると V2=Q2/C2=0.5X10^-4/2.5X10^-6=20V また、Q3[μF]の値を求めると。 Q1=Q2+Q3 Q3=Q1-Q2=3.0X10^-4[C] ・・・・・・ 解説の「Q1=Q2+Q3」の処がなぜこうなるのかわかりません。 また 参考の図がよく見えないようであればすいません。 よろしくお願いします。

  • 電験三種の問題です。

     C を基準電位とします。S を開放したときの a、b の電位 Va、Vb は   Va = V・R2/(R1+R2)   Vb = IR3  Va = Vb であれば S を閉じても a-b 間に電流は流れない。   V・R2/(R1+R2) = IR3   ∴V/I = R3(R1+R2)/R2  これで一応解答は合います。試験の時は早く解ける方がよいのですが、この解き方で問題になるところはないのでしょうか? というのも、解説ではテブナンの定理を利用して、S を閉じたときに a-b 間に流れる電流 Iab を求め、Iab = 0 とすることで同じ結論に達しています。具体的には  端子 ab から電源側を見た合成抵抗 z0 を求め   Iab = (Va-Vb)/z0 = 0.  ∴Va = Vb  これだけ見るとわざわざテブナンの定理を持ち出すまでもないと思うのですが。

  • テブナンの定理の電圧

    ※回路図は添付画像 図の回路において,テブナンの定理を用いてr=1Ωに流れる電流を求めよ。ただし,R1=2Ω,R2=1Ω,J=2Aとする。 上記の問題で,電流i1=i2=1Aがわかり,テブナンの電圧はv=2i1-i2=1V で求まるのですが,vを求めるこの式がわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。

  • 電工2種のこの問題の解答、わかりますか?

    お世話になります。 以下の、とある問題の解答なのですが、 わからない点があります。 「電気温水器の電源は、単相三線式100/200Vから単相二線式200Vを使用している。 使用電圧が200Vで対地電圧が100Vであるので、絶縁抵抗値は0.1Mオーム以上である。」 この解説の中で、 絶縁抵抗値0.1Mオームは、150V以下、 絶縁抵抗値0.2Mオームは、300V以下と覚えていましたので、 使用電圧が200Vならば、200Vだから0.2Mオームだと思えてしまいます。 対地電圧の100Vとは、どこから導き出せばよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「電験3種」最大電力を求める問題について

    こんにちは、 ある資格を取得するために電験3種「これだけ理論」を読んでいます。この本のP34に記載の以下問題について教えてください。 問題文 添付の図のように起電力E=24V、内部抵抗r 2オームの直流電流に可変不可抵抗Rを接続した。Rを変化させたときの不可抵抗中での消費電力の最大値はいくらか? 答えを見ますと、可変不可抵抗Rは内部抵抗rと同じ値のときに最大電力になると記載されています。すると P=E^2/(r+R) ですから 24^2/(2+2)=144 となるはずですが、答えは、 24^2/4*2=72 となります。 答えが正しいとするとRは、内部抵抗rの2オームではなく、6オームになるのでは無いでしょうか?  この問題の公式ってあるのでしょうか?

  • 電験3種の質問【2】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] 定格容量 100KVA、一次電圧 6600V、二次電圧210V の三相変圧器 1台を設置したキューピクル式受電設備がある。この三相変圧器二次側には三相3線式1回線の低圧架空電線路のみが接続されているとき、以下の問いに答えよ。 但し、高圧電路の最大使用電圧は 6900Vとし、3線一括した高圧電路と大地との聞の静電容量は0.2μFとする。また、絶縁耐力試験は最大使用電圧の1.5倍の試験電圧を連続して10分間印加するものとする。 (1)この受電設備の高圧電路の絶縁耐力試験を、50Hzの交流電源を使用して行うとき、対地充電電流 (A)はいくらとなるか。πは3.14として計算し、答えは小数点3位まで求めよ。 (2)この絶縁耐力試験に使用する試験装置に必要な容量 (KVA)はいくら必要か。答えは小数点2位まで求めよ。 (3)三相変圧器二次側の低圧電線路中、絶縁部分の電線と大地との聞の絶縁抵抗を保つために、維持しなければならない使用電圧に対する漏れ電流の最大値は、電線1条あたり何アンペアか。答えは小数点􀀀 3位まで求めよ。 [解答] (1) 0.650A (2) 6.73KVA (3) 0.137A

  • 電験3種過去問 地絡電流について

    いつもお世話になります。 電験3種、法規の過去問で質問させて頂います。 電圧6600v、50hz、中性点非接地方式の三相三線式配電線路の地絡電流に関してです。 解答の等価回路を見ると、三相に対しての対地間静電容量に対して、相電圧がかかる回路になっています。 そこで疑問なのですが、例えばR相が地絡したとしたら、S相とT相の対地間静電容量に対して電圧がかかる様な気がするのですが、R相の静電容量に対しても電圧がかかるというのが理解できませんでした。 上記の解説をよろしくお願いいたします。

  • 電験三種 法規過去問 零相電流について

    いつもお世話になります。 電験三種の過去問 (平成21年度 法規の問11) について回答をみても理解できない所がありますのでご教示の程お願い致します。 「図に示すような相電圧 E(V) ,周波数 f(Hz),の対称三相三線式低圧電路がある。トランス中性点にB種接地してある。B種接地抵抗Rb(Ω)、電線路の一相当たりの対地静電容量をC(F)とする。 絶縁劣化により電路の一相のみ絶縁抵抗値Rgに低下した。上記以外のインピーダンスは無視する。 B種接地線に流れる電流Ib(A)を表す式は?他の相のコンダクタンスは無視する。」 上記の様な問で、解の等価回路がRbとC*3が並列になっており、そこにRgが直列になっているのですが、自分は最初RgとC*3の並列にRbが直列になるという様に考えました。 どうしてそういった等価回路になるのかわかりませんので初心者にもわかりやすい解説をして頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう