• ベストアンサー

電験三種

質問お願いします。 図のa-b間に80Vの電圧を加えたとき、c-d間の電圧Vcdを求め方がわかりません。 答えは20Vです。 どのような計算で20Vになるのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

>さらにe-c-d間の2μF同士で分圧されて20Vは分かったんですが、e-f間の1μFにはなぜ分圧されないんでしょうか? ●e-f間は40Vです。 分圧というよりe-fとe-c-dは並列ですから、同じ電圧です。 つまり、a-eとe-f合成(e-fとe-c-d-f)の直列でa-bの80Vを分圧して40Vです。

visage1029
質問者

お礼

遅くなってすいません。 基本的なことを忘れてました。 わかりやすい説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

>合成静電容量は1μFでわかってるんですが・・ ●どこの合成をいっておられるのかな? それぞれ、段階を踏んで合成して考えなくてはダメです。 では、考え方ですが・・・ 説明の都合上、ac間での2個のコンデンサーの間の接続箇所をe点とします。 同様にbd間の中点をf点とします。 まず、ecdの合成は2μと2μの直列なので1μとなります。 そしてef間は既存の1μとの並列合成で2μとなります。 よって、aefbは既存の2μと3つのコンデンサーの合成の2μでの直列となり、e点は2μと2μの中点として分圧されるため、40Vとなります。 同様に、C点はec間の2μとcd間の2μで分圧されるため、40Vの半分の20Vとなります。

visage1029
質問者

補足

詳しい解答ありがとうございます。 もう少しお付き合いお願いします。 2μFと2μFで分圧されて40V。 さらにe-c-d間の2μF同士で分圧されて20Vは分かったんですが、e-f間の1μFにはなぜ分圧されないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

コンデンサーの直列と並列接続の問題です。 キャパシタンスがC1とC2のコンデンサーを ・直列に接続した場合の合成キャパシタンス C=1/(1/C1+1/c2)=(c1+c2)/c1c2 ・並列に接続した場合の合成キャパシタンス c=c1+c2 これで考えてみてください。

visage1029
質問者

補足

ありがとうございます。 合成静電容量は1μFでわかってるんですが、これからc-d間の電圧をどのように求めるのかがわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電験三種 変圧器の問題で

    同じ疑問を持った方がここで質問しているようですが答えがでていないので再び同じ質問をいたします。電験三種の本に載っていた問題です。 定格二次電圧が100V、一次巻線と二次巻線との巻数比が60:1の単相変圧器があります。 電圧変動率を3%とすると、「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値として、正しいのはどれか。 (1)5820 (2)6180 (3)6540 (4)6600 (5)6900 という問題で、答は(2)6180(V)となっています。 解答の説明では、 電圧変動率:ε={(V2oーV2n)/V2n} x 100なので、   3={(V2o-100)/100}x 100       より、V2o(無負荷時の二次端子電圧)を求めて、V2o=103V 巻数比:a=N1/N2=V1/V2=60なので、       60=V1/103 V1=6180V となっています。 質問1、問題では、「定格負荷状態における」1次電圧を求めよ。ということなのに、     解答では、なぜ「無負荷のときの二次端子電圧」であるV2oを求めて、     計算に使うのでしょうか?     定格二次電圧の100V は、定格負荷を接続したときの電圧なので、     「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値をもとめるなら、     100V をそのまま計算に使用して、       60=V1/100       V1=6000(V)とはならないのでしょうか?  質問2、解答のV1=6180Vが正しいとして、     それでは、二次側が無負荷状態における一次側の電圧は、     いくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です

    電圧についての質問です 図7ではR2にかかる電圧とR4にかかる電圧の差が V0になるのはわかったんですが 図12でVcdの電圧の求め方がわかりません 図7同様の考え方でR3にかかる電圧とR1にかかる電圧 の差を計算したのですが、答えが回答と合いません どのようにして計算すればいいでしょうか 考え方やイメージも教えて頂けると幸いです 図7  http://fast-uploader.com/file/6957796173760/ 図12 http://fast-uploader.com/file/6957796195464/

  • 電験3種の質問【2】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] 定格容量 100KVA、一次電圧 6600V、二次電圧210V の三相変圧器 1台を設置したキューピクル式受電設備がある。この三相変圧器二次側には三相3線式1回線の低圧架空電線路のみが接続されているとき、以下の問いに答えよ。 但し、高圧電路の最大使用電圧は 6900Vとし、3線一括した高圧電路と大地との聞の静電容量は0.2μFとする。また、絶縁耐力試験は最大使用電圧の1.5倍の試験電圧を連続して10分間印加するものとする。 (1)この受電設備の高圧電路の絶縁耐力試験を、50Hzの交流電源を使用して行うとき、対地充電電流 (A)はいくらとなるか。πは3.14として計算し、答えは小数点3位まで求めよ。 (2)この絶縁耐力試験に使用する試験装置に必要な容量 (KVA)はいくら必要か。答えは小数点2位まで求めよ。 (3)三相変圧器二次側の低圧電線路中、絶縁部分の電線と大地との聞の絶縁抵抗を保つために、維持しなければならない使用電圧に対する漏れ電流の最大値は、電線1条あたり何アンペアか。答えは小数点􀀀 3位まで求めよ。 [解答] (1) 0.650A (2) 6.73KVA (3) 0.137A

  • 電験3種の「かずちゃんの電験講座」で分からない事があります。

    電験第3種受験者のための合格講座 カズ塾長の受験道場 「電力の最大条件」は第三回目の問題です。 10行目位に「B君 テブナンの定理により第2図のab間の開放電圧~」とありまして、この式(下)を疑問に思っています。       V0=200(-j4)/(-4J-4J) =100(V) とありますが第図2の「6オーム」はこの式では見当たらないのですがどういう理屈で6という数字はなくなってしまったのでしょうか?直流ならF=0(周波数なし=ゼロオーム)なので分かるのですが、交流だとどうなるのか分かりません。 電圧の分圧の式 v'=v*c1/(c1+c2) は理解しています。この式に似ているのですが。 つまり、 V0=200(-j4)/(-j4-j4)+j6 =??(V) 6オームを何故加えないのかが分かりません。よろしくお願いします。尚、カズちゃんのホームページは、 http://cgi.din.or.jp/~goukaku/ IEで掲示板に書き込みしようと試しましたがエラーで出来なかったので こちらに書きました。

  • 基本的な回路の計算について質問があります。

    基本的な回路の計算について質問があります。 (1)の図はaとbの電圧を求めよという問題です。 起電力は100VでI(A)はオームの法則で 100÷100=1Aとここまでは良いのですが、 どのような計算・また考えをすると、aとb のVの値が「両方」とも20Vになるのでし ょうか? (2)の図形はa-b間に流れる電圧を求めよと なっています。 Iは200V÷100V=2A 60Ωの箇所の電圧は2×60=120V 40Ωの箇所の電圧は2×40=80V どのように考えれば答えが出るでしょうか? 電気的な位置エネルギーが関係しているの でしょうか? 2問の回答・解説よろしくお願いします。

  • 電験3種の質問【3】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] 以下の図のように、単相変圧器の低圧側電路に施設された使用電圧200Vの金属性外箱を有する電動機がある。高圧電路の1線地絡電流は10Aであり、変圧器の低圧側の中性点に施したB種接地工事の接地抵抗はRbとする。ただし、高圧側の電路には、地絡時に自動遮断する装置は設置されていないものとする。 また、電動機の端子付近で 1線の充電部が金属性外箱に接触して完全地絡状態となった場合を想定し、当該外箱の対地電位が 25V以下になるようにD種接地工事を施設する。そのD種接地工事の値をRdとする。 (1) Rbの接地抵抗値は、何Ω以下にすればよいか。 (2) Rbの接地抵抗値が規定の上限であった場合、電動機の外箱の対地電位を􀀀 25V以下にするためには、Rdの接地抵抗値は何Ω以下とすればよいか。 [解答] (1) 15Ω (2) 5Ω

  • 電験3種 機械 電圧変動率関連の問題です。

    電験3種 機械 電圧変動率関連の問題です。 定格二次電圧が100V、一次巻線と二次巻線との巻数比が60:1の単相変圧器があります。 電圧変動率を3%とすると、「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値として、正しいのはどれか。 (1)5820 (2)6180 (3)6540 (4)6600 (5)6900 という問題で、答は(2)6180(V)となっています。 解答の説明では、 電圧変動率:ε={(V2oーV2n)/V2n} x 100なので、   3={(V2o-100)/100}x 100       より、V2o(無負荷時の二次端子電圧)を求めて、V2o=103V 巻数比:a=N1/N2=V1/V2=60なので、       60=V1/103 V1=6180V となっています。 質問1、問題では、「定格負荷状態における」1次電圧を求めよ。ということなのに、     解答では、なぜ「無負荷のときの二次端子電圧」であるV2oを求めて、     計算に使うのでしょうか?     定格二次電圧の100V は、定格負荷を接続したときの電圧なので、     「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値をもとめるなら、     100V をそのまま計算に使用して、       60=V1/100       V1=6000(V)とはならないのでしょうか?  質問2、解答のV1=6180Vが正しいとして、     それでは、二次側が無負荷状態における一次側の電圧は、     いくらになるのでしょうか?

  • 電験3種のコンデンサの問題

    電験3種のコンデンサの問題が解りません、教えてください。 問題 図(データ添付参照)のように、静電容量C1、C2及びC3のコンデンサが接続されている回路がある。スイッチSが開いているとき、各コンデンサの電荷は、すべて零であった。スイッチSを閉じると、C1=5[μF]のコンデンサには3.5X10^-4[C]の電荷が、C2=2.5[μF]のコンデンサには0.5X10^-4[C]の電荷が充電された。静電容量C3[μF]の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)0.2 (2)2.5 (3)5 (4)7.5 (5)15 図の説明 左からC1と(1)は直列接続 ・・・  「C2とC3は並列接続」(1) C1の下側はスイッチSそれに起電力E[V]の電源が接続されています。 回答 (5)15 解説 各コンデンサに蓄えられる電荷ををQ1、Q2、Q3とし、コンデンサC2の両端の電圧をV2[V]として、問題に与えられた条件から、V2を求めると V2=Q2/C2=0.5X10^-4/2.5X10^-6=20V また、Q3[μF]の値を求めると。 Q1=Q2+Q3 Q3=Q1-Q2=3.0X10^-4[C] ・・・・・・ 解説の「Q1=Q2+Q3」の処がなぜこうなるのかわかりません。 また 参考の図がよく見えないようであればすいません。 よろしくお願いします。

  • 電験三種の三相交流の問題です。

    http://denken3.sakuraweb.com/temporary/1_riron/3/riron_h2614_01.shtml  これ、問題文に 「電力計の電流コイルをc相に接続し、電圧計をc-a間に接続する」 という条件があるから解答のように位相の遅れを考慮しないといけないのですよね?  つまり、条件により   電力 = 線電圧*線電流 としなければならず、線電圧と線電流の位相差はπ/6なので   電力 = 線電圧*線電流*cosπ/6      = 200[V]*1.73*√3/2      ≒ 200*1.73*1.73/2 = 299.29[W].  しかし、単に c-a 間の R が消費する電力を求めるという問題ならば力率は 1 で R を流れる相電流は   1.73/√3≒1[A] なので、   電力 = 線電圧*相電流 = 200[V]*1 = 200[W].  これでいいのでしょうか? ※電力計は使ったことはおろか(ホームセンターあたりで売っているテスターには電力計の機能はないはず)、見たこともないからよくわかりませんが、線間の電力(?)を計るときはこんな接続をするのが普通なのでしょうか?

  • 電験 電力

    画像のような断線したときの電圧を求める問題なのですが なぜそうなるかわかりません。 aから見たbの電圧はシンプルに6600Vになる気がするのですがなぜでしょうか? 6600Vは問題で与えられた供給電圧です。 よろしくおねがいします。