• ベストアンサー

液クロ用のエタノールって?

液クロ用のエタノールってありますよね? あれってなんですか? 通常エタノールを使用するとHPLC後の検出器(UV)で190~210nmくらいにピークが検出されるから、それをおさえてあるエタノールだと聞いたのですが??? どういう構造なのでしょうか? エタノール以外の不純物が少ないとかなのでしょうか? それともエタノールに処理してある?(それだとエタノールじゃない気も・・・) よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.5

だいたい出尽くしてますけれど、 島津のサイトに関連のことが載っています。 (アセトニトリルとメタノールの話ですが、、。) HPLC用と特級ではエタノールも値段がそれほどちがわないので、 メタノールをエタノールと読み替えてもよさそうですね。 エタが高いのは酒税なので、先生に一筆書いてもらったら、 研究用に安く手に入るはずです。

参考URL:
http://www.an.shimadzu.co.jp/support/lib/lctalk/35/35lab.htm

その他の回答 (4)

回答No.4

おそらく、こういうことではないでしょうかということで、 エタノールを普通に蒸留精製すると95%くらいが限界です。 そのため、100%(99%)のいわゆる純エタノールを作るためには、ベンゼンを混ぜて共沸するのが普通です。こうすると不純物としてベンゼンを含みます。ベンゼンは~200 nmの波長を吸収します。ベンゼンを使わないで100%に近づけたエタノール(例えばモレキュラーシーブで脱水した)が液クロ用なのではないでしょうか。 研究室に入ったとき、同じ理由で未変性エタノールの95%は飲んでも大丈夫だけれど99%は危険だから飲んではいけないと言われました(むかしはコンパで酒がなくなると未変性エタノールを焼酎代わりにする猛者がいたのですが、良い子はまねしないでね)。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

ああ,でも蛍光性のものはその前提として吸収があるから同じことか.

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

もうひとつ,蛍光性の不純物も押さえ込んでいるはずです.

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

紫外吸収のある不純物を少なくしたものです。構造は同じC2H5OHです。 でも、物は特級と同じものの場合があります。 紫外吸収が少ない規格保証をしているかしていないかの違いですね。

関連するQ&A

  • 液クロの水由来のゴーストピークについて

    HPLCグレードの水を用いているにもかかわらず、 下のような条件で分析すると、50mAU以上の強度で水由来のゴーストピークが必ず出ます。 HPLCグレードの水でもしかたのない問題なのでしょうか? それとも品質に問題があるロットだったのでしょうか? HPLC初心者なので、どのように判断し対処したらよいのか分かりませんので、教えて頂けたら大変助かります。 【分析条件】 水-アセトニトリルのグラジエント 検出器:UV220nm または 260nm

  • 液クロの結果のまとめ方についての質問です。液クロを測定したところ得られ

    液クロの結果のまとめ方についての質問です。液クロを測定したところ得られたピークはメインピークの他に小さいピークがたくさんありました。このときデータ整理するときに修正面百値でそれぞれのピークの割合を出したいのですが、これは全部のピークを含めなければいけないのでしょうか? 詳しく申しますと、この測定はある原料を反応させた後のピークで、原料には不純物が2~3個ありました。その不純物のピークは省いているのですが、その不純物が反応してできているピークもあると考えられます。しかし、どのピークかは特定できず、修正面百値を出したいのですが、どこまで含めるといいのか分かりません。こういうときは不純物が反応した物も全て含めて面百値を出さなければいけないのでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 液クロの解析の見方について

    初心者ですので不可解な表現があるかもしれませんが、そのことを念頭においてお願いします。 現在、液クロでサンプル解析(UVにて面積法でピーク測定)を行っています。定量解析で内標法でやっているのですが、いくつかのサンプルで内標があきらかに少ないのがあります。 つまり通常サンプルでは内標が700(UVの面積で)のところ、 300ていどまで落ちてるってことです。打ち直し(機器条件は一緒で、同じサンプルを使用)したのですが、やはり300ていどでした。 今回このようなサンプルが3つほどでてきたのですが、内標の入れミスとは思えません。 考えていることは機器のインジェクション・ミスかと思ったのですが、打ち直しで同じような結果なので、そうとも思えません。なにか不純物でも入ると内標がマスクされることはあるのでしょうか? そのような時はサンプル検体の定量はどのように行ったら良いのでしょうか?(内標も検体も同様にマスクされたと考え、この値を採用してよいのでしょうか?やはり不純物の分離が必要でしょうか?) よろしくお願いします。

  • 液クロでの分析について、、困ってます!

    こんばんは。 大学院で、液クロを使い化学物質の土への収着係数を測定しています。 そこで、実験をするにあたり困難にぶつかりました。 液クロで測定する際に(カラムはODSの5μ)、土由来のピークが同じ時間に出て、測定したい物質のピークと重なり正確な測定ができません。 今までには、対策として ・カラム、ガードカラムの洗浄 ・移動相の比率を変えて妨害ピークの分離に挑戦 ・3μのカラムを用いて妨害ピークの除去 をしてみましたが、いまだに解決していません。 物質を入れないで土とそのほかにいつも入れるアジ化ナトリウム、リン酸バッファーを入れたものを測ると、土由来のピークが出ます。 上の3つの対策を試みても除去できませんでした。 そのピークは毎回のように値が変動するので決まった濃度をいれているアジ化ナトリウムでもバッファー由来でもないようです。 あと、蛍光もない物質なので吸光検出です。 私の研究室にはMSがないので液クロでどうにか測りたい状況です。 これ以外に何か対策方法はないでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しいただけると幸いです。。。 よろしくお願いします!

  • UV吸収波長に関する質問

    現在PDA(フォトダイオードアレイ)を装備したHPLCでキノン類の分析を行っています。化学辞典を見るとλmax=259(3.79), 305(3.31)と書かれておりました。これはUVで検出した際に、259nmと305nmの部分にピークを持つという意味でいいのですよね?素人なもので、申し訳ないですが分かるかた、教えて下さい

  • 長時間放置していたHPLC(液クロ)について・・・

    HPLC全くの初心者です。よろしくお願いします。 先日、2~3年ほど放置していたHPLCを使いたいといわれ、使えるかどうか確認して欲しいといわれました。 カラムなど線はすべてきちんとつながれていて、電源も入るみたいなんですが、何かを試しうちしないと正常に動くのか分からないと思うんです。(ピークもちゃんと出るかどうかすら分かりません。) どうすればよろしいでしょうか? その前に、2、3年も放置していた液クロを使うにあたって、 何か最初にしたほうがいいことってありますか? (たとえばメタノール?や蒸留水?などでの洗浄など。) 全くの初心者で何から手をつけていいやら分からない状態です。 ご指導よろしくお願いします。

  • 液クロのUV検出器について

    私は液クロ初心者でして、その辺を念頭において、質問を読み、アドバイスいただければと思います。 今、液クロのUV検出器の取説を読んでいます。 その中に「サンプルビームエネルギーとリファレンスビームエネルギーの記録」という項目があります。 「サンプルビームエネルギー」とは、フローセル部分のエネルギーのことかと思われますが、では「リファレンスビームエネルギー」とはどうやって、測っているのでしょう? とんちんかんな質問かもしれない。 最近、検出器がトラブって、あれやこれや、もがいているところです。 よろしくお願いします。

  • 液クロのゴーストピーク

    液クロUV検出において5分おき程度の間隔で周期的に500μV程度の山が現れます。また面積のRSD%が5%程度の誤差を生じます。プランジャーシールとシリンジチップ、D2ランプは交換しましたが改善されません。となりの液クロも似たような症状が出ます。もしかしてですが、供給電力の影響なんて有り得ますでしょうか?

  • HPLCの濃度計算方法を教えてください。

    高速クロマトグラフィー(HPLC)の実験で試料抽出液中の成分(今回はカフェイン)の濃度ともとの植物に含まれる成分の含量を求めたいです。 (材料) 緑茶を1.0g乳鉢にとり、液体窒素で凍結後粉砕し、エタノール10mlを加えてよく混和した。常温に戻ったあと4℃で10000×g、10分間遠心分離した。上清をとり0.5μmのメンブレンフィルターでろ過して試料抽出液とした。 (HPLC) 分析にはODSカラムを用いた。移動相はメタノール:水=80:20、流速は0.7ml/minとし、常温下で分離した。HPLCポンプにはLC-10AD型を用い、レオダイン型サンプルインジェクターによって20μlの試料を導入した。検出は、UV-VIS検出器を用い、波長は280nmとした。 この成分の標準試料のクロマトグラムのピークの面積は8.425分のときの1090542です。 実験結果のピークの面積は8.818分のときの1812436でした。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 分光光度計(UV)とHPLC-UV法の感度の違い

     分光光度計(UV)はHPLC-UV法よりも感度が低いのかどうか教えてください。  例えば、ある物質Aの未知濃度(約5~100μg/mL水溶液)のサンプルの濃度を定量したいのですが、物質Aの100μg/mL水溶液の吸光度を分光光度計(UV極大230nm)で測定したところ、0.1となり、吸光度が低い結果となりました。  一方、HPLC-UV法(50μL注入)で物質Aの100μg/mL水溶液を分析した結果、面積値は700000であり、物質Aの5μg/mL水溶液の面積値は35000でしたので、定量ができそうに思います。  この場合、分光光度計(UV)での定量は難しく、HPLC-UV法で定量するのが良い、と考えられるのでしょうか。  なお、分析の誤差は0.5%以内にしたく、物質Aは単一物質であり、カラムで分離する必要はありません。 分光光度計(UV)もHPLC-UV法も同じUV検出機器であるのに、HPLC法の方が感度が高い、ということがよく理解できません。 どなたかこの理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。