• ベストアンサー

液クロのゴーストピーク

液クロUV検出において5分おき程度の間隔で周期的に500μV程度の山が現れます。また面積のRSD%が5%程度の誤差を生じます。プランジャーシールとシリンジチップ、D2ランプは交換しましたが改善されません。となりの液クロも似たような症状が出ます。もしかしてですが、供給電力の影響なんて有り得ますでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 333mol
  • ベストアンサー率18% (53/281)
回答No.2

エアコンを切るか設定を変えてみて、症状が変わりませんか? ピークの形状によりますが、5分周期で動くものがあるんだと思います。 エアコンの影響として配電盤経由(電力)の場合と、室温の場合が考えられます。 電力が影響している場合は別系統の配電盤を引いてもらうか、安定化電源を間に入れると良いでしょう(経験有り)。 温度の影響がある場合、配管に保温材を巻くことによって変化を小さくできます(経験有り)。 またエアコンの風が直接当たる場合も分析に影響が出るので(経験有り)、ビニール製の凧を作り風をさえぎるか、アクリル板などで衝立を作ると良いでしょう。

その他の回答 (1)

回答No.1

> 供給電力の影響なんて有り得ますでしょうか?  あるかも知れません。そのピークの周波数が 50 Hz 位なら疑って良いでしょう。  HPLC の話ではないですが、電気生理の測定をしているという人から聞いた話によると、例えば他の部屋で NMR の測定をしていると(遮蔽がキチンとしているはずであっても)、その雑音が電源配線を伝ってのっかってくる場合があるとのことです。  装置全体を接地していても、この現象は再現されるのでしょうか? シールドボックスまでは流石に要らないと思いますが。  或いは、検出器のレベルで故障があるかも知れません。プロッターの校正がおかしいかも知れないし、プロッターの故障かも知れません。  周期的にゴーストピークが現れるのであれば、カラム自体や移動相の液の汚染ではないと思うのですが...。

関連するQ&A

  • 液クロ用のエタノールって?

    液クロ用のエタノールってありますよね? あれってなんですか? 通常エタノールを使用するとHPLC後の検出器(UV)で190~210nmくらいにピークが検出されるから、それをおさえてあるエタノールだと聞いたのですが??? どういう構造なのでしょうか? エタノール以外の不純物が少ないとかなのでしょうか? それともエタノールに処理してある?(それだとエタノールじゃない気も・・・) よろしくお願いします。

  • 液クロの解析の見方について

    初心者ですので不可解な表現があるかもしれませんが、そのことを念頭においてお願いします。 現在、液クロでサンプル解析(UVにて面積法でピーク測定)を行っています。定量解析で内標法でやっているのですが、いくつかのサンプルで内標があきらかに少ないのがあります。 つまり通常サンプルでは内標が700(UVの面積で)のところ、 300ていどまで落ちてるってことです。打ち直し(機器条件は一緒で、同じサンプルを使用)したのですが、やはり300ていどでした。 今回このようなサンプルが3つほどでてきたのですが、内標の入れミスとは思えません。 考えていることは機器のインジェクション・ミスかと思ったのですが、打ち直しで同じような結果なので、そうとも思えません。なにか不純物でも入ると内標がマスクされることはあるのでしょうか? そのような時はサンプル検体の定量はどのように行ったら良いのでしょうか?(内標も検体も同様にマスクされたと考え、この値を採用してよいのでしょうか?やはり不純物の分離が必要でしょうか?) よろしくお願いします。

  • 液クロのUV検出器について

    私は液クロ初心者でして、その辺を念頭において、質問を読み、アドバイスいただければと思います。 今、液クロのUV検出器の取説を読んでいます。 その中に「サンプルビームエネルギーとリファレンスビームエネルギーの記録」という項目があります。 「サンプルビームエネルギー」とは、フローセル部分のエネルギーのことかと思われますが、では「リファレンスビームエネルギー」とはどうやって、測っているのでしょう? とんちんかんな質問かもしれない。 最近、検出器がトラブって、あれやこれや、もがいているところです。 よろしくお願いします。

  • 液クロ

    ほうれん草のシュウ酸量を液クロで測定することになりました。生と茹でたものです。検量線を作らないといけないのですが、どの程度の濃度で検量線を書くのがいいのか分かりません。ちなみに条件的には1mg/100ml~シュウ酸は検出可能だそうです。今まで化学から逃げていたのでよく分かりません。教えてください。

  • 分光光度計(UV)とHPLC-UV法の感度の違い

     分光光度計(UV)はHPLC-UV法よりも感度が低いのかどうか教えてください。  例えば、ある物質Aの未知濃度(約5~100μg/mL水溶液)のサンプルの濃度を定量したいのですが、物質Aの100μg/mL水溶液の吸光度を分光光度計(UV極大230nm)で測定したところ、0.1となり、吸光度が低い結果となりました。  一方、HPLC-UV法(50μL注入)で物質Aの100μg/mL水溶液を分析した結果、面積値は700000であり、物質Aの5μg/mL水溶液の面積値は35000でしたので、定量ができそうに思います。  この場合、分光光度計(UV)での定量は難しく、HPLC-UV法で定量するのが良い、と考えられるのでしょうか。  なお、分析の誤差は0.5%以内にしたく、物質Aは単一物質であり、カラムで分離する必要はありません。 分光光度計(UV)もHPLC-UV法も同じUV検出機器であるのに、HPLC法の方が感度が高い、ということがよく理解できません。 どなたかこの理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 液クロの水由来のゴーストピークについて

    HPLCグレードの水を用いているにもかかわらず、 下のような条件で分析すると、50mAU以上の強度で水由来のゴーストピークが必ず出ます。 HPLCグレードの水でもしかたのない問題なのでしょうか? それとも品質に問題があるロットだったのでしょうか? HPLC初心者なので、どのように判断し対処したらよいのか分かりませんので、教えて頂けたら大変助かります。 【分析条件】 水-アセトニトリルのグラジエント 検出器:UV220nm または 260nm

  • シリカゲルの表面積の算出方法について

    シリカゲルの表面積の算出方法について シリカゲルの作成、性質などを学んでいます。 一応、水ガラス由来のシリカゲルを作成しましたが、その表面積を求めたいというところで挫折しています。 ベータソープ自動表面積計(?)とよばれるようなものは設備的にないのです。 実験や実際の吸着などで求めたいのですがいい方法はないでしょうか? 考えた方法はあったのですが、対象とする吸着するものの、量が微小なので細かい量は実験器具に由来する誤差によって検出・比較がうまくできませんでした・・・ なにか試薬等の反応で求められないかなぁと思います。 どなたかこうすればいいんじゃないか程度でもいいのでなにか教えて下さい。 お願いします!

  • リン酸によるゴーストピーク

    液クロの分析を 移動相: 0.1%リン酸:アセトニトリル 波長:254nm でグラジエント分析をしています。 今週から急に254nm付近に極大をもつゴーストピークが現れるようになりました。原因を探ったところ、リン酸だということがわかりました。 そこで、新しいロットのリン酸で分析してみたのですが、ゴーストピークが現れてしまいます。 社内に液クロの分析をしている人が他にいないため、対処のしかたがわかりません。 よいアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • UVレジンについて知りたい。用途は木材の表面保護。

    木材の表面をUVレジンで保護しようと思っています。 木材はローズウッド。空研ぎ#120➡#400で研磨済み。 エポキシ樹脂で保護するのが一般的(私と同じ用途では)のようですが、エポキシ樹脂とUVレジンは似たようなものだそうで、100円均一で手軽に調達できるUVレジンを使ってみようと思っています。そこで不明な点がいくつかあり質問させていただきます。 1、必要な量 塗りたい面積は縦長の台形で、面積は309㎠。上辺42mm、下辺61mm、高さ600mm。そこに約0.5mm厚で塗りたいと思っています。ムラなく綺麗に塗れるとした場合に必要な量はどの程度でしょうか? 商品がグラム売りなので、グラム数で知りたいです。 2、木材にくっつくのか くっつく前提で思案していましたが、改めて考えてみるとちゃんとくっつくの?と。UVレジン商品の裏側には「プラスチック・ガラス・金属・陶器に使用できます」とありましたので木材でも大丈夫のような気はしますが…… 3、色の透明度 透明なクリアレジンでもいいのですが、黒だとどんな感じになるのか知りたいです。厚く塗ってしまったら透けて木目は見えないでしょうけど、0.5mm程度ならば木材の木目もギリギリ見えて、かつ木材の彩度・明度が落ち着く仕上がりになるなら黒もありと考えています。ネットの動画だとどれも厚く出していたので、薄く塗った時の透明度がイマイチ分かりませんでした。 4、塗り方のコツ もしコツがあれば教えて欲しいです。UVレジンは初めてなのですが、紫外線が入らないくらい厚いと固まらないと書いてあったので、0.2~0.3mm程度の薄塗りをして硬化させ、それを繰り返して最終的に1mm弱まで塗布。最後に研磨して凹凸を無くし0.5mm前後の厚さを目標に平らにする予定です。 以上4つが今知りたい情報です。 よろしくお願いします。

  • FIDでのゴーストピークについて 

    私は環境工学系の大学生です。 メタン発酵の指針となる揮発性脂肪酸をガスクロマトグラフ(検出器VFA)で測定しております。 column temperature : 125℃ detector temperature : 250℃ injection temperature : 200℃ column packing material : Thermon 3000 colume diamter : φ2.6 mm column length : 3.0 m carrier gas : Pure Nitrogen flow 70kPa combustion gas : Hydrogen flow 60kPa + Air flow 50 kPa 上記のような条件で測定を行っておりますが、前のサンプルがカラム内に残ってそれがかなり大きなゴーストピーク(むしろサンプルの数分の1程度の波形が出ています)になっています。 ゴーストピークを無くすためにはどうしたら良いでしょうか? 何か方法は無いでしょうか?