• ベストアンサー

リン酸によるゴーストピーク

液クロの分析を 移動相: 0.1%リン酸:アセトニトリル 波長:254nm でグラジエント分析をしています。 今週から急に254nm付近に極大をもつゴーストピークが現れるようになりました。原因を探ったところ、リン酸だということがわかりました。 そこで、新しいロットのリン酸で分析してみたのですが、ゴーストピークが現れてしまいます。 社内に液クロの分析をしている人が他にいないため、対処のしかたがわかりません。 よいアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.1

リン酸のゴースト?移動相がゴーストですか?これだけでは、良く判らないのでゴーストピークの出現するリテンションタイムとグラジエントの条件、使用している検出器それから分析対象物などが判るとある程度は推測が付くかもしれません。 ゴーストとは一般的に以前測定した物質やその共雑物質が経路やカラムに残存していて、インジェクションのショックや、移動相の変化(グラジエント条件がリセットされる)などが原因でそれらが溶出するためにゴーストピークとなります。 しかし、リン酸が検出されると言うことは???です。検出されているピークが間違いなくリン酸であるならグラジエントの途中でリン酸:アセニトの割合が、問題のピークが出現するときにグラジエントのミクスチャーに異常がでている可能性が有ると言うことでしょうか?チョット考えにくいような・・・ 現状ではカラムの汚染が考えられますので、新品のカラムで流してゴーストが出現するか確認して見てはいかがでしょうか?もしもそのときゴーストが現れないようであればカラムの汚れだと思いますからカラムを徹底的に逆洗してみることをお勧めします。 後は液クロメーカーやカラムメーカーに相談してみてください、普通は色々教えてくれると思います。

snowpluto
質問者

お礼

遅くなりましたが、お答えいただきありがとうございました。リン酸自体の検出という意味ではなく、試薬の扱いに問題があり不純物が混じってしまったのではないことだったのですが。。。この1週間使用してみて、ゴーストピークの面積が徐々に減ってきているので、液クロ内の汚れがリン酸の存在で検出されてしまうのではないかと思っています。リン酸を酢酸に変えることでも分析が可能ということがわかったので、しばらくはリン酸をしようしないでやっていこうと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

リン酸がUV吸収なんてしないと思いますが?

関連するQ&A

  • 液クロの水由来のゴーストピークについて

    HPLCグレードの水を用いているにもかかわらず、 下のような条件で分析すると、50mAU以上の強度で水由来のゴーストピークが必ず出ます。 HPLCグレードの水でもしかたのない問題なのでしょうか? それとも品質に問題があるロットだったのでしょうか? HPLC初心者なので、どのように判断し対処したらよいのか分かりませんので、教えて頂けたら大変助かります。 【分析条件】 水-アセトニトリルのグラジエント 検出器:UV220nm または 260nm

  • HPLCの溶媒ピーク

    HPLCの溶媒ピークについて質問です。現在、あるサンプルをUV検出器を利用してHPLC分析おこなってます。移動層はアセトニトリルと水&0.1%リン酸のグラジエントです。サンプルはメタノールに溶解して10μLでインジェクトしてます。標準曲線のR2も0.95以上の値がでてます。 何が疑問なのかというと、メタノールのみでインジェクトした時(気になってやってみました。)、メタノール溶媒のピークが標準サンプルのピークとまったく同じ場所に同じようにでてしまうのです。ピークAreaは標準サンプルの0.01mg/mlと同じくらいの値です。これはどうしてでしょうか?シリンジをよく洗浄しても同じようにサンプルとほぼ同じ場所にピークが検出されます。原因がよくわかりません。 ご教授お願い致します。

  • HPLCのピーク面積について

    液クロについての質問です。 分析において、あるサンプル(-OH がついた陰イオン性のもの)を0. 1%w/vで分析したところ、ピーク2とピーク3のピークがくっついてしまったので、濃度を薄めて、分析しました。0.01%w/vと0.001% w/vで分析したとき、ピーク1、2では、面積は約1/10でしたが、ピーク3では、0.01%w/vと0.001% w/vで同じ面積になってしまいました。濃度を1/10にしたのになぜ、同じ面積なのでしょうか、考えられる原因は何でしょうか? ODSカラム、移動相はイオンペア試薬(テトラブチルアンモニウム塩)を含んだ水アセトニトリル混合溶媒を使用しています。

  • 液体クロマトグラフィーのカラムのついて

    こんにちは 私は現在、HPLC(液体クロマトグラフィー)を扱っております。 最近起きた珍事件です。 ODS(内径4.6mm×長さ15cm)のカラムを使用しております。そのカラムが分析中に今まで5、6分だいで出ていたピークが2分台に再現し始めました。 新しいカラムに変更しても初めは5、6分だいにピークだ現れますが、また少し経つと2分台にピークが出始めます。 とても急ぎの仕事があり、焦っています。 液クロの条件は下記のようになってます。 *移動相・・・ リン酸緩衝液:アセトニトリル(3:2) *カラム・・・STR-ODSII *流量 ・・・1.0ml/min *波長 ・・・254nm *試料は移動相で溶解しております。 なぜ保持時間が変るのですか?他の成分の定量にも同じ事が起こりました。 どなたか分かる方教えてください(><)

  • HPLCピークの同定について

    HPLCで初めて分析した成分のピークがどれか分からず困っています。 このメソッドはまだ開発途中で、取り敢えず分析できるか確認する為に行ないました。 測定したサンプルは以下の通りです。 (1)1、5、10mg/mlのSTD溶液(溶媒はミリQ水) (2)ミリQ水のみ(ブランク用、STDの溶媒でもあるため) (3)りん酸緩衝液(移動相に使用しているもの) (4)アセトニトリル(移動相に使用しているもの) 単純に(2)~(4)で現れなかったピークがSTD(分析対象成分)だと考えたのですが・・・。 STDでは3分あたりに形が変な大きなピークが現れたのに対して(2)~(4)にはそのピークはなく、 STDの8分あたりにそこそこきれいなピークがあって(2)~(4)にはない。 この結果から、3分あたりに現れた大きなピークが分離に失敗したSTDなのか、 8分あたりに現れたそこそこきれいなピークがSTDなのか、分からないのです。 8分あたりに現れたピークは、面積がきちんと濃度によって比例していました。 しかし、これがSTDだと断言できるかといったら、正直不安です。 どのようにしたらRTが分からない成分を特定することができるのでしょうか? 分かり難い質問になってしまい申し訳ありませんが、ご意見を伺えたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 逆相HPLC~移動相の白濁~

    逆相HPLCで移動相が白濁してしまいます。追記欄の対策は既にとってありますが、依然白濁が見られブランクランでゴーストピークが現れてしまいます。どうか対処法ご教授くださいませんでしょうか。お願い致します。 【条件】 流速 0.5 ml/min 温度 室温 移動相 A液:水+0.1% TFA B液:アセトニトリル+0.1% TFA RUN PROGRAM 0-10min A 100% 10-40min B 0-50% 40-50min B 100% カラム ODSカラム 波長 220nm,280nm です。 【考えられる原因】 (1)前使用者が微生物破砕粗製生物をアプライしていた。⇒この時のとけ残りがピークとして現れている? (2)前使用者がカラムをA液(水+0.1%TFA)で保存していた。⇒バクテリアの繁殖か? (3)前使用者の有機溶媒がメタノールだった。⇒メタノールとアセトニトリルが混和して白濁か?(洗浄は十分したと思いますが…) 【問題点】 廃液が白濁する、ゴーストピークがいつまでも現れる(特にB液 100%のときが激しく) 【既に取った対処法】 (1)100%メタノールでカラム洗浄(一晩) (2)100%アセトニトリル+0.1%TFAでカラム洗浄(一晩) ※HPLCの廃液は白濁しますが、試しに移動層A液とB液を試験管で混和しても白濁は見られませんでした

  • HPLCを用い液体を分析する

    HPLCを用い液体の分析をしたいです。HPLC用アセトニトリル(CH3CN)を溶媒として用い、液体の分析を行った。取りあえず、蒸留水で測定したところ3.60min付近ピークが表示しました。アセトニトリルだけを測定したところ3.60min付近ピークが表示されました。何も、入れない状況した測定したところ同様に3.61min付近のピークが表示されました。これはどうしてですか?

  • タンパク質の吸収スペクトル

    あるタンパク質を精製し、その吸収スペクトルを測定しました。波長が280nm付近に一番大きなピークが見られ、300nm,400nm、500nm付近にも確認できました。 そこで、それぞれの波長でピークが見られることは何を意味しているのか教えてほしいです。ネットで調べると280nmのピークは一般的なタンパク質に見られ、タンパク質濃度を求めるのに使うと書かれていました。これは本当でしょうか?とするとそれ以外の波長でのピークはタンパク質によって違い、目的としたタンパク質が精製できたかを確認する指標となるのでしょうか?このことについて勉強するにはどのような分野の本が良いかも教えてください、よろしくお願いします。

  • 極大吸収波長が620nm、810nmの水溶液のときそれぞれ何色の光を最

    極大吸収波長が620nm、810nmの水溶液のときそれぞれ何色の光を最も吸収するか? という質問に対して答えは両方とも青色ってことでいいんでしょうか?

  • 発光ダイオード(800nm付近)

    表題のとおり、発光ピーク波長が800nm程度のLEDを探しています。 880nmや940nmはたくさんありましたが、800nm付近を見つけることができません。 どなたか800nm付近の光を発するLEDをご存知ではないでしょうか?