• ベストアンサー

前後に機関車が接続されていました。何故?

昨日午後、山陽本線の西阿知駅付近の踏切で列車通過を待っていました。 すると先頭がディーゼル機関車で、最後尾に電気機関車の接続された列車が通過しました。なぜ前後に機関車が接続されていたのでしょうか?それもディーゼルと電気の二種類が!?何かメリットがあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.1

あくまで想像ですが・・ その列車は途中で行き先が分かれるのではないでしょうか?たとえば先頭から何両目まではA行きで、それ以降はB行きになるような列車って時々ありますよね。この場合はディーゼル機関車が連結されている方が非電化区間を走るのではないでしょうか?また、列車を2に分割する際に便利なように先頭と最後尾に機関車を連結してあるのではないでしょうか?

whitehole
質問者

お礼

なるほど、そういう場合が考えられるのですか。その列車は新倉敷から西阿知方面(上り)へ向かっていたので、吉備線や津山線などの非電化区間へ向かう列車だったのかもしれませんね。 ただここで一つ疑問があるのですが、二種類の行き先に分けるほど長い客車でなかったような記憶があります。まさか最後尾に電気機関車が連結されていたとは予想できなかったので、数えたりはしていませんが…。

その他の回答 (2)

  • superoki
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.3

ちょっと例は違いますが、山陽本線瀬野ー八本松の場合です。 この区間は、勾配が非常にきついため、貨物列車のような長い列車になると、後ろに機関車(補機)をつけないと、走行できません。ちなみに、補機は、隣の西条駅で切り離しになるので、この例とは違うかも・・・

whitehole
質問者

お礼

そうですね、私は鉄道にあまり詳しくないのでよく分かりませんが、私が目撃した付近で急な勾配の区間は聞いたことがありません。(もともとよそ者なので単に知らないだけかも?)

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

#1の方もかかれていますが、一番可能性が高いのは、途中まで同じ列車で、途中から切り離され、行き先が別々になるのがあります。参照URLは、山陽本線ではありませんが、播但線のようなディーゼル車でないと走れないところへ分岐するとき、そのようになっているかもしれません。 途中で切り離される列車は何度か乗っていますが、そういうのは珍しいかもしれませんね。

参考URL:
http://www.osakakara.net/sirahama00/diary02.html
whitehole
質問者

お礼

切り離されると仮定すると元々5~6両程度の客車だった(ハズ)ですので、ほんの数両編成の列車になってしまいますが…。

関連するQ&A

  • 線路脇の赤くチカチカする縦に細長いランプ

    昨日午後3時過ぎ、私は山陽本線栗坂踏切を渡ろうと思っていたら、直前で踏切が鳴り出しました。下りの矢印が出ていたので、列車の来る方向を見て待っていたのですが列車は何分待っても来ません。踏切の故障かと思っていたら、もの凄い低速で貨物列車がやってきました。そしてなんとその貨物列車は私の待っていた踏切を少し過ぎたところで止まってしまいました。 機関車の方を見ると、線路脇の縦に細長くて赤色に点滅するランプの辺りで止まっていました、そして機関士が機関車から降り、進行方向のほうへ進みました。その辺には別の踏切がありましたが、私は車中にいたため、何をやっているかは分かりませんでした。そしてしばらくすると機関士が機関車のところへ戻ってきました。その時例のランプは消えていました。 このランプは一体どういう時に点灯するのでしょうか?踏切と関係あるのでしょうか?

  • 機関車が最後尾で運転している列車の運転方法

     機関車で客車を牽引して運転する場合、上り下りの逆方向への運転は、どうするのでしょうか?  その機関車を先頭に付け替えればいいのでしょうが、そうはいかない場合(たとえばスイッチバック区間など)はどうするのでしょう?  先日乗った列車は、行きの最後尾車両には、引き返し用?の運転席がありました。つまりは帰りは先頭車から最後尾にある機関車をリモートコントロールする訳ですね。  かつて立野でスイッチバック区間に乗りましたが、確か最後尾の機関車がバックで列車を押して行き、その際先頭車両に車掌さんが乗って旗を持って安全確認しながら進んだような(運転手さんは車掌さんが振る旗が頼りということ)記憶があるのですが、本当にそのとおりだったのでしょうか?

  • 阿蘇ボーイの機関車はダミー?

     先日、阿蘇ボーイに乗りました。先頭には蒸気機関車がありましたが、最後尾にはディーゼル機関車が連結してありました。蒸気機関車はモクモクと黒い煙を吐くわけではなく、力強い蒸気排出音を出すわけでもなく・・・。結局あの機関車はダミーなんでしょうか?

  • 踏切について

    踏切は列車が通過し終わると遮断機が上がりますが、どうやって通過したかどうかがわかるんでしょうか? 例えばJRの場合だと、同じ踏切を4両編成くらいから貨物列車のように何十両もの長い編成のものまでが通る踏切がありますよね。これでは先頭が或る場所まで来たときに通過したと見なすわけにはいきません。 一体どうやっているんでしょう?

  • 日本の電気機関車は早く走れないのでしょうか。

    日本の電気機関車は早く走れないのでしょうか。 たてつづけに質問してすみません。 日本の電気機関車列車って加速、減速が悪いせいか 「機関車牽引の列車=遅い」というイメージが定着していると思います。 でも欧州の電気機関車はすごく加速、減速が日本の電車並みに よかったです。 新型ディーゼル機関車も加速、減速がよかったです。 また欧州では客車にも運転台がありました。 終点に到着しても機関車のつけかえをせずに乗客をのせて 折り返し運転のとき、客車の運転席に運転士が乗務して 機関車が客車を後ろから 猛スピード(多分、時速150キロくらい?)で押して走ってました。 日本で例えるなら北海道のノロッコ号が客車を先頭にして 猛スピードで走ってるような感じです。 JR山の手線のような路線に機関車牽引、推進の普通列車が 電車の合間に走っててもダイヤを乱さないような感じでした。 オーストリアでは空港アクセス列車 (日本の「成田エクスプレス」や「スカイライナー」「ラピート」のようなもの)でさえ 機関車列車が素早く走るので驚きました。 日本で電気機関車が欧州のようにすばやく加速、減速したり、 機関車が後ろから猛スピードで客車を押して走ったら 危険とか技術的に無理なことなのでしょうか? 機関車列車ならこまめに増車、減車できるというメリットがあって いいと思いますが。

  • 機関車はどうして貨物列車を引っ張る事ができる?

    以前から素朴な疑問として感じていた事があります。 貨物列車なんですが、蒸気やディーゼル、あるいは電気などを動力とする機関車が先頭となって長い列車を引っ張りますよね。 特殊な状況は別として、平地を走る貨物列車の場合は、大体1台の機関車で引っ張っていると思います。 長い場合だと数十両の列車編成になりますが、その総重量は数百トンから場合によっては千トン超になるんでしょうか ・・・ 最近のコンテナは軽いでしょうが、タンク車とか重量物運搬車の場合は相当な重量になるように思います。 この超ヘビー級の貨物列車を引っ張る機関車の重量は重くても100トン前後でしょうか ・・・ この程度の車重しかないわけですから、ちょっと考えると、「発車オーライ」 と前進しようとしても、どう頑張っても、あまりの重さで機関車の動輪がレール上で空回りするだけのように思うのですが、なぜ前進できるのでしょうか? 機関車のパワー > 貨物列車の全重量 機関車の動輪がレール上で発生する摩擦力 > 貨物列車の全摩擦力 この2点がクリアしないと1cmも動く事は無いように思えるのですが ・・

  • この機関車の動きの意味は?

    貨物線の踏切待ちをしていたところ、操作場方向より電気機関車(単体)がやってきました。 通過するのかと思いきや、踏切直前で停止。 前方に張り出すように掴まっていた保安係の人(かな?)が後ろに回った後、 汽笛一発ならして、元の方へ戻っていきました。 その後も踏切が開かないので、なんだ今のはフェイントか、 反対方面から来るのかと思いつつ待っていましたが何も来ない。 で、30秒くらい虚しい時間が過ぎた後ようやく開きました。 こりゃあ遮断機や警報機のテストですか?

  • EF66(電気機関車)の発炎筒

    6月7日、午後5時20分ごろJR真鶴駅構内で貨物列車が人身事故を起こしました、この時貨物列車を牽引していたのがEF66の電気機関車で前後の発炎筒が焚かれました自宅から(線路から300m)見ると凄く発炎(煙)していたようですがどの位の時間・距離が相手方に知らせようとしているのでしょうか教えてください。

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。

  • 機関車の直後に連結されている車掌車

      昔の鉄道の映像を見ると,たまに   「電気機関車のすぐ後ろに車掌車が連結されている」   という映像を見ることがあります.   (コンテナ車の車掌車つきのものでなく,単独の車両で)   質問.    ・ 車掌車って「一番後ろについている」ものとは限らなかったの?    ・ 機関車に近い位置にある方が有利な点というのは?       (いまの旅客列車は,ワンマンでなければ         乗務員は最前列:運転士,と最後尾:車掌         真ん中のグリーン車に列車長がいるかもしれないが)    ・ たまたま,私が見た映像記録というものが特殊なもの       (映像に残るほど珍しい車両編成)だったの?