• ベストアンサー

阿蘇ボーイの機関車はダミー?

 先日、阿蘇ボーイに乗りました。先頭には蒸気機関車がありましたが、最後尾にはディーゼル機関車が連結してありました。蒸気機関車はモクモクと黒い煙を吐くわけではなく、力強い蒸気排出音を出すわけでもなく・・・。結局あの機関車はダミーなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • white-led
  • ベストアンサー率32% (65/202)
回答No.1

あれは、急な坂道を登る際の補助の為では ないかと。 単純にパワーだけで比べると、 汽車<ディーゼル機関車なので、 後ろから押してもらっている・・・という ものじゃないかな。 (蒸気で動くので、とにかく燃やさないと パワーが出ない) たまにディーゼル機関車が汽車と客車を 引っ張ることもあります。 ここで尋ねるよりも、JR九州へ メールで尋ねた方が確実だと思いますよ。 リンク先の一番下にJR九州へのご意見メールが あります。

参考URL:
https://www.jrkyushu.co.jp/profile/mail-box/index.jsp
maruyama_7
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 JR九州にも尋ねてみます。

その他の回答 (2)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

みなさんおっしゃるように、ディーゼル機関車が後補機についたんでしょう。 立野近辺は勾配もきついし、スイッチバックもありますし。 後補機がつくのは、上りの牽引力を増やす意味のほかに、下りの制動力を確保する場合もありますね。要するに万一のブレーキの効きをよくする。 発車とか勾配を上る場合のほかは、蒸気機関車は、それほど蒸気や煙をはかないものです。

maruyama_7
質問者

お礼

ありがとうございます。 蒸気機関があまり働いていないような感じでした。汽笛を鳴らすためだけにお湯を沸かしているような・・・あの力強いシューッ!シューッ!という音もついに聞けませんでした。あの急勾配なのに・・・

  • pirako
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.2

写真を見る限り、SL単独で牽引走行しているように見えますよ。 発車前の入れ換え作業等の際に、DLに牽引される列車をご覧に なったのではないでしょうか?

参考URL:
http://www.jrkyushu.co.jp/kumamoto/asoboy/asoboy.htm
maruyama_7
質問者

お礼

写真ではディーゼル機関車は見えませんが、確かに最後尾についていました。 それも、始発から執着の熊本までずっとです。 スイッチバックのある急勾配の路線だから、蒸気機関車だけでは馬力が足りないんだろうと思うんですが・・

関連するQ&A

  • 蒸気機関車の重連について

    蒸気機関車で先頭に2台で引っ張る時や、先頭と最後尾に機関車をおいて押したりする時の速度調整はどのように行っていたのでしょうか? ご教授願います。

  • 蒸気機関車について、

    現在、うちの子供が大好きな、蒸気機関車について色々と調べています。 その中でどうしても判らない事があるのですが、 蒸気機関車って煙突から出る煙の他に、 ピストンシリンダーで使用した蒸気を排出しますよね。 写真などで見るとシリンダーケース(という表現で良いのでしょうか) の周囲から白い蒸気が沸き立っていますが、 外観から見るとちょうどシリンダーケース付近は蒸気に阻まれて、 ケースそのものか付近にある排出口の具体的な位置が判明しません。 C62を中心に調べていますが、排出口はケースやケース付近のどこにあるのかご教授下さい。

  • 蒸気機関車

    蒸気機関車には、蒸気機関車自体にブレーキをかける「単弁」と、牽引している客車・貨車の編成全てにブレーキをかける「何とか弁」があるのは知っているのですが、蒸気機関車が重連で走行していてブレーキをかける時は、先頭に立っている蒸気機関車が、後ろの蒸気機関車のブレーキもかけることはできるのできるのでしょうか?(蒸気機関車1両の後ろに、客車などが連結されている時のように「何とか弁」で) それとも、1両1両が「単弁」でブレーキをかけているのでしょうか?もしそうであったら、機関車の後ろに連結されている客車などには前の機関車・後ろの機関車のどちらがブレーキをかけているのですか? あと、できれば「何とか弁」の「何とか」も教えてほしいのですが・・・。 説明が下手でごめんなさい。でも、気になっているので教えて下さい。お願いします。

  • 前後に機関車が接続されていました。何故?

    昨日午後、山陽本線の西阿知駅付近の踏切で列車通過を待っていました。 すると先頭がディーゼル機関車で、最後尾に電気機関車の接続された列車が通過しました。なぜ前後に機関車が接続されていたのでしょうか?それもディーゼルと電気の二種類が!?何かメリットがあるのですか?

  • 蒸気機関

    実用的蒸気機関の発明者は実はニューコメンなのにワットが発明者と誤解されるのはなぜですか?僕もつい先日までそう思っていました。それぞれの発明の特徴とかも分かれば教えて下さい。 また、蒸気機関車と蒸気プラントの水の利用の仕方の違いは何ですか?なぜディーゼル車より扱いがやっかいなのですか?

  • 機関車が最後尾で運転している列車の運転方法

     機関車で客車を牽引して運転する場合、上り下りの逆方向への運転は、どうするのでしょうか?  その機関車を先頭に付け替えればいいのでしょうが、そうはいかない場合(たとえばスイッチバック区間など)はどうするのでしょう?  先日乗った列車は、行きの最後尾車両には、引き返し用?の運転席がありました。つまりは帰りは先頭車から最後尾にある機関車をリモートコントロールする訳ですね。  かつて立野でスイッチバック区間に乗りましたが、確か最後尾の機関車がバックで列車を押して行き、その際先頭車両に車掌さんが乗って旗を持って安全確認しながら進んだような(運転手さんは車掌さんが振る旗が頼りということ)記憶があるのですが、本当にそのとおりだったのでしょうか?

  • トワイライトエクスプレス

    教えてください。 旅番組でトワイライトエクスプレスを取り上げられる時は、たいてい大阪から札幌に向かう列車です。 最後尾のスイートルームの車窓からの景色が売りだからとおもうのですが。 そこでふと思ったのは、逆の札幌から大阪に向かう列車は当然ながら最後尾が先頭になって、機関車が連結されている訳ですよね、ということはスイートルームの車窓からは機関車が見えるってことですね。 やっぱり景色としてはイマイチなわけでしょうか?

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。

  • エコな機関車

    エネルギーのことを考えれば、いちばん優れているのは「電車」でしょう。 最近の回生電力モーターでは、減速時に運動エネルギーを電気エネルギーに変えて架線に戻していますし。 その一方で非電化区間で走っているディーゼル車は、加速時にすごい煙を吐き出して、いかにも効率がわるそうです。 JR西の「スーパーはくと」など、電化されていない鳥取を走るのは仕方ないにしても、そのまま山陽・東海道を通って京都駅までディーゼル車でやってきます。 駅でアイドリングもしています。 ここで考えるのですが、たとえば「ハイブリッド」機関車みたいなのがあって、加速時は電力を使う。減速時は充電する。 あるいは、機関車に電車を連結して(連結器のかたちが違うのはなんとか工夫して)、機関車から電車に送った電力で電車を走らす、ってのは、不可能なんでしょうか? それぐらいなら電化したほうが早い、ということもあるかもしれませんが、そうそう電化区間も広がらないみたいだし・・。 ダイヤを見ると、「スーパーはくと」って「新快速」と同じ速度なんですが、 じゃあ「新快速」に「モーター車」(たぶん、いま半分は非モーター)ふやして引っ張る、というのも考えたりしますが・・・。

  • 南海ラピート先頭車両

    以前、京都駅でDDかDEに引かれた南海電車「ラピート」を見ました(「甲種輸送というらしいですね)。 先頭車両には連結器がついていないらしく、機関車に2両目をつないで、先頭車両は最後尾の先頭車両と頭をつき合わせてつないでありました。 この先頭車両同士は、何か、連結する装置がついているのでしょうか。まさか、ワイヤーということはない(ブレーキかけるたびにゴツンゴツン)と思うのですが・・。 ところで、やっぱり、ラピートを自走させて運んじゃいけないのでしょうね。(ジャンボの輸入は自分で飛んでくるしかないけど)いかに、関空まで同じ線路(橋)を走っているにしても。