• ベストアンサー

ホモローグのクローニング方法を教えて下さい!

『ある酵素遺伝子のホモローグをゲノム未解読の異種生物からクローニングするにはどうしたらいいか』 ホモローグとは何かというのがまずわかりません… クローニング法については一般のPCRなどは理解できています。 とても困っています>< 是非よろしくお願いいたします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

ホモログとは質問者さんが書いているように、 配列が似ている遺伝子のことです。 >『遺伝子』には一般的にイントロンやプロモーター領域は含まれないと考えるのですか? 分野や目的によりますが、 ORF部分(タンパク質をコードしている部分)が回収できれば、 タンパク質の配列を知ることができ、過剰発現することが出来ます。 遺伝子のクローニングと言うときには、一般的にはプロモーター領域は含まれないと思います。 (プロモーター解析などと呼ばれます) イントロンについても回収したい場合には、cDNAライブラリーではなく、 genomicライブラリーを使うことで回収できますが、 遺伝子の塩基数が大きくなるので、回収が難しくなります。 保存領域の回収はBのcDNAの一部分を回収します。 Aと、他のホモログの情報を集めて、共通領域を探します。 コドン表を見たことがあると思いますが、64種類のコドンが20種類のアミノ酸をコードしているので、 一つのアミノ酸をコードしているコドンの数は様々です。 そのなかで、比較的コードしているコドンが少ないアミノ酸配列を選んで、 その部分でdegenerate primerを作製します。 このプライマーを使ってdegenerate PCRをかけることで、 保存領域が回収できることが期待されます。 RACEとはrapid amplification of cDNA endsの略で、全長を回収したいcDNAの一部分が分かっているときに、 その両側を増幅して回収する手法です。 BのcDNAの一部分を回収した後に行うことで、 回収できた部分の外側も回収できます。

345020
質問者

お礼

またも解答ありがとうございます!!! >保存領域を回収して、 >RACEを両側にかけるやり方もあります この方法のほうは理解できました。 わかりやすく説明していただいてありがとうございます! >cDNAライブラリを作って、 >コロハイで取ってくるやり方があります こちらなのですが、 BのcDNAライブラリとコロハイさせるものは何になるのでしょうか? Bの保存領域回収後にその保存領域とでしょうか? それともAのmRNAとでしょうか? (多少配列ちがってもハイブリ形成できるのでしょうか…?) またも質問攻めですみませんが、お時間あればぜひよろしくお願いいたします!!

その他の回答 (2)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

>BのcDNAライブラリとコロハイさせるものは何になるのでしょうか? AのORFでも、Bから回収した保存領域でもどちらでもできます。 マウスとヒト位の違いでしたら、十分にハイブリします。

345020
質問者

お礼

そうですか! これですべて解決いたしました。 何度もお付き合いいただいて 本当にありがとうございました!!!

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

cDNAライブラリを作って、 コロハイで取ってくるやり方があります 保存領域を回収して、 RACEを両側にかけるやり方もあります ホモローグはhomologで調べればわかります

345020
質問者

お礼

解答ありがとうございます! 教科書には「ホモローグ」について記載がなく、インターネットは調べると論文のような私にとって難易度の高いものばかりで、恥ずかしながら理解できませんでした… 『ホモローグをクローニング』とは要は、 「生物Aでみつけたこの酵素遺伝子と遺伝的に同じような酵素を生物Bで見つける」ということでしょうか? >cDNAライブラリを作って、 >コロハイで取ってくるやり方があります これは生物BのcDNAライブラリのことですよね? あと生物学に不慣れなので基本的なことを聞いて申し訳ありませんが、 『遺伝子』には一般的にイントロンやプロモーター領域は含まれないと考えるのですか? >保存領域を回収して、 >RACEを両側にかけるやり方もあります 保存領域を回収というのは、AとBのどちらから回収するのですか? RACEを両側にかけると、不明部分がわかるということでしょうか? わたしの勉強不足のせいで、質問ばかりですみません。。 またお時間ありましたらぜひとも回答よろしくお願い致します!

関連するQ&A

  • クローニング

    現在遺伝子クローニングをしていて、遺伝子の部分配列(500bp)のクローニングに成功しました。今全長をとろうとしているのですが、自分でふと思いついた方法にみなさん意見ください。その方法とは  (1)ゲノムを適当な制限酵素で切りサザンを行う。  (2)その結果からサザンででたバンドを切り出す。  (3)プラスミドにライゲーションする。  ここからオリジナルですが  (4)形質転換せずに(コロハイせずに)カラムで精製して部分配列のプライマー  (それぞれの方向に伸びるプライマーを2種用意)とベクター上のプライマーで  PCRをかける。  (5)得られたバンドをTAクローニングする。  (6)全長が得られるまで(1)から(5)を繰り返し行なう

  • TAクローニング

    ある細菌ゲノムの一部(石油成分分解酵素)をシーケンスしているのですが、読めません。 TAクローニングすると読めるようになるのでしょうか? TAクローニングの利点について教えてほしいです。

  • cDNAとゲノムDNA

     一般に真核生物の遺伝子をTAクローニングするときはRT-PCRを用いていて、原核生物の場合はそういうことをしないでゲノムDNAを鋳型にしてPCRかけていますよね?その理由は真核生物のイントロンが邪魔なのでRTをすることによって排除しているということでよろしいんでしょうか?  他に真核生物でゲノムからやらないほうがいい理由や原核生物であRTからやらないほうがいい理由などありますか?

  • TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。

    TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。 生命工学の分野で実験している大学生です。 現在、遺伝子のクローニングを行っています。 ある生物由来のRNAからcDNAを合成し、cDNAをテンプレートとして約1000bpの目的遺伝子をPCRにて増幅、増幅断片をTAクローニングでTAベクターに入れました。 インサートの確認をするため、ベクタープライマーでシークエンスをしましたが、その配列の解読に困っています・・ フォワードのプライマーで読んだ配列は、目的遺伝子配列の相補鎖となっていました。これで、3'側が900bpほど確認できました。しかし、リバースのプライマーで読んだ配列がどうなっているのかよくわかりません・・。 TAクローニングではインサートが逆向きになることがあるとのことですが、これはそのケースでしょうか?その場合、リバースプライマーで読んだ配列はどのような配列になるのでしょうか? 初投稿で読みにくい、説明不足な点もあるかと思いますが回答よろしくお願いします。

  • クローニング

    現在クローニングである遺伝子の上流をつっております。 今-3kbpまでつったベクター(PGL4.17ベクター(発現ベクター)にサブクローニング済)があります。 しかし、もっと長くしなければいけないことがわかったので、 さらに-3kbpから-5kbpの領域をクローニングして-3kbpが入ったものとつなげたいと思っています。 そのつなげかたを教えていただきたいです。 領域をかぶらせて同じ酵素サイトをもつようにしたりするのでしょうか。よくわかりません…。 ちなみにサブクローニングの制限酵素はsacI,xhoIを用いました。 初心者なので詳しく説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • DNAライブラリからの遺伝子クローニング法

    『ゲノム情報が未解読の微生物からアミノアシルtRNA合成酵素をコードする遺伝子Aの部分塩基配列が得られた。 この微生物のゲノムDNAライブラリから遺伝子Aの全長クローンを取得するまでの流れを説明せよ』という問題です。 私の考えでは、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成して、cDNAライブラリとハイブリッド形成させれば全長クローンを得られると思うのです。 しかしこの問題ではcDNAライブラリではなくゲノムDNAライブラリから得よとのこと。。 ゲノムDNAライブラリだと、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成してハイブリッド形成させても遺伝子Aの一部とイントロン部分を得ることになり、全長は得られないと思うのですが… こういう場合は何か違う方法があるのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです! よろしくおねがいします!!

  • 遺伝子クローンニング

     酵素X(分子量:42000)を生産する微生物を分離した。酵素Xをコードする遺伝子xをクローニングするために以下のような操作を行った。 PCRにより遺伝子xの一部の増幅を試みたところ、約700bpのPCR産物が得られた。次にこの微生物からTotalDNAを調整し、種々の制限酵素で処理したあと、アガロースゲル電気泳動を行い、遺伝子xを含む断片を特定するためサザン解析を行った。その際、プローブとして化学的に標識したPCR産物を使用した。その結果BglIIの約5kbの断片をクローニングすることにした。 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 0.35kbp-PCR産物をプローブとした解析結果として (アガロースゲル電気泳動で現れたそれぞれのバンドの大きさ) BglII 約5kb BamHI 約20kb HindIII 約8kb、3kb SalI 約2kb SmaI 約6kb ―――――――――――――――――――――――――――――――― 上記のような場合、なぜBglIの約5kbの断片をクローニングするのか、その理由を教えていただけないでしょうか。

  • 遺伝子診断-ポジショナルクローニング

    今、『嚢胞性線維症における遺伝子診断では何を調べるのか?』ということを調べています。自分で調べたところ、『ポジショナルクローニング』という方法を使うらしいということは分かったのですが、これは正しいのでしょうか?  ここで『ポジショナルクローニング』とはどういう方法なのかを一般人にも分かりやすく教えていただきたいのです。また、もし詳しい方がいらっしゃれば『嚢胞性線維症』ではポジショナルクローニング法によって何を調べるのかも教えてください。分かる範囲でよろしいのでよろしくお願いします。

  • cDNAのクローニングについて

    抗体Aと結合するタンパク質をコードする遺伝子(cDNA)をクローニングする方法を教えてください。 実はこれはある問題で、「PCR、アミノ酸配列、プライマー、精製、データベース」の用語を用いて説明するように書いてあるのですが、インターネットで「cDNAクローニング」といれて検索しても、詳しく中身が書いていなくて、よく分かりません。 自分なりに考えてみると、「タンパク質を精製して、そこからcDNAを抽出し、それをプライマーを用いてPCRで増幅させ、塩基配列を調べて、・・・。」 問題に答えているのか、合っているか分からないですし、行き詰まってしまいます。 タンパク質を精製する方法や、タンパク質からcDNAを抽出する方法があるのかも分かりません。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • クローニングの意味

    先日授業で遺伝子治療について学習しました。 単純にクローニングの意味を教えてください。 ウィキペディアで調べたところ、クローン(同じ遺伝子型をもつ生物の集団)を作製すること。これから転じて分子生物学的文脈においては、ある特定の遺伝子を増やす、つまり遺伝子を単離することを意味する。 と記載してありましたが、配布プリントには病気の原因となっている遺伝子を突き止めると書いてあります。意味的には同じことなんでしょうか?同音異義みたいな感じですかねぇ?