• ベストアンサー

義母が相談もなしに勝手に旅行を計画しているようです。

Kuppycatの回答

  • Kuppycat
  • ベストアンサー率50% (109/216)
回答No.3

その日は都合が悪いとご主人に断ってもらいましょう。 転職直後ということですし、会社のスケジュールが不透明かつ、すぐ動けるように空けておかなければいけない、とか理由づけはできるかと。 半年はこれでいけるんじゃないでしょうか。 とにかく、実の子供であるご主人に断ってもらうことが大事です。

sunta_mama
質問者

お礼

すぐ動けるように、ですか!良い考えですね。 本当にそうです。 連絡が常に取れるような状態にしておかなければ内定の段階でありますし 実際、恐いですよね。 主人次第です。頑張るよう言います。

関連するQ&A

  • 常識のない義母

    義母の常識のなさにうんざりです。 お金にもルーズで今後の付き合いが嫌になります。 旦那との結婚前、顔合わせや結納時も一銭も出すことなく、結婚式、出産、お宮参り、初節句も何のお祝いもありませんでした。もちろんお正月、クリスマスも。子供に何も買ってもらったことがありません。 お金が欲しいわけじゃありませんが、義母は何もしないので、お祝いや必要なもの(着物やお雛様等)、経費はすべて私の両親が用意してくれましたし、行事等何をすれば良いか教えてくれました。 義母は自分の兄弟の結婚式にもご祝儀を包んだことがないと言っていたり、他人にお金を貸してるけど返してもらえないとか、何万もする不要なものを買って使わず人にあげたり、保険に入ったがお金がないから代わりに入ってくれとか。 孫のお祝いの場に誘っても「なんで私も行かなきゃいけないの?」「お金がないから行かない」「用事がある」などと言っていて、前日に「やっぱり行く」と連絡がきて急遽お店に予約変更をお願いしたり。 孫に会いたいときは、義母の家ではなく私の実家に行く(来る)ので、両親や妹が予定を狂わされたり。 孫がいるのだから、少しは行事ごとや家族間の付き合い、一般の常識を勉強というか考えてほしいのですが、義理の娘が諭すようなことではないですよね? このような問題でもやもやしていたけど、うまく解決できたという方がいましたら、アドバイスおねがいします(愚痴ばかりですみませんでした)。

  • 義母にどこまで甘えますか?

    30代、3歳の子供がいる専業主婦です。主人は一人っ子で両親は離婚しており母親が一人います。その母親(私にとっては義母)が、わたし達がどこかへ出かけようとすると一緒に行きたがります。主人の仕事は忙しく2週間に1度くらいしかないんですが、その2週間に1度の休みは「今日は来ないの?」と電話を入れてきます。孫に会いたいのかなと思って、私は平日など子供を連れて二人で義母宅などへ遊びに行ったりするのですが、それでも主人の休みには連絡がきます。主人としては「休みの日は親子水入らずで過ごしたいから、実家へ行くのは1ヶ月に1回とか、2ヶ月に1回でいい」と言うのですが、義母はそれはイヤなようです。平日に孫とも会ってるのにこんなに頻繁に連絡が来るのは、孫より息子に会いたいからとかなんでしょうか? 今度の5月の連休に、親子3人でテーマパークに行くことに決めたんですが、やはり義母も一緒に行きたいということで一緒に行くことになりました。電車で行くことにしています。 このような時は、交通費、入場料、昼食代などは割り勘で行くのでしょうか?主人は「おふくろが一緒に行きたいって言うのだから、ある程度のスポンサーになってもらうのは当然」だと言いますが、あたしとしては自分達の分は自分達で出して、お義母さんの分は自分で出してもらうのがいいのではないかと言ったら「だったら親子3人で行った方がいい。そもそも俺はおふくろと一緒に行きたいなんて思ってないんだから」と言われました。お義母さんの考えを聞いたわけではないのですが、このような場合はみなさんどうされているのでしょうか?

  • 義母の「ありがとう」の意味が分かりません

    子供を産んだ後、病室に戻ると義両親がいて、義母に「ありがとう」と言われました。(孫を産んだことに関してだと思います) しかも私は徹夜明けで出産してとても疲れてるうえ、母子同室なので夜中も子供の世話をしなくてはならず、早く帰ってー!と思っていたのに何時間も私の家族と話をしたり、みんなで子供にちょっかいを出して遊んでいて迷惑でした。入院中は義両親は毎日来ていました。 子供は今生後4ヶ月なのですが、両家にとって初孫なのでブログに写真を載せて見せてあげています。すると義母に「上手に育てているね。ありがとう」とまた言われました。 私の感覚からすると、私は自分の子供を産んで、育てているだけなので義母に「ありがとう」と言われるのはおかしいと思います。「頑張ってるね」とか「応援してるよ」とかの激励の言葉なら分かるのですが。 義母は「やさしいお母さん」というかんじで、全然意地悪ではありません。とてもいい人です。ただ田舎なので昔のしきたり、というか考えが古いような感じはありますが、あまり私たちに強制はしてきません。 夫が長男ということもあるのか、夫は両親からとても大事に育てられてきた、という感じがします。孫のことも毎日写真に話しかけるほど大好きなようです。 この「ありがとう」の真意が分かる方、いらっしゃいますか? このようなことを言われたことのある方、言ったことのある方、いらっしゃったら教えてください。

  • 不妊かも・・・。義父・義母に相談は?

    結婚3年目の28歳主婦です。今年に入りそろそろ今後のことを考えて旦那の両親と同居をすることになりました。今のところなんの問題もなく順調に同居生活をおくっています。 一年くらい前からそろそろ子どもを作ろうと思ってい挑戦していますが、なかなか授かりません。 引っ越しと同時に私も仕事を辞めたので旦那の両親も直接、口には出さなくても早く孫の顔が見たいという雰囲気やそろそろだろうという期待が伝わってきます。 最近では一緒に見ているテレビに赤ちゃんが出てきたり、妊娠・出産の内容のドラマだったりすると、私のなかで気まづい気持ちになってしまいます。 私のなかでも早く子どもが欲しいし、生理不順もあるので勇気をだして病院にいってみようという思いがあり旦那も心配だったら行ってきたらという話をしているのですが、旦那の両親に隠れていくべきなのか、相談すべきなのかと悩んでいます。 自分の気持ちとして義父たちに私が不妊かもしれないと思われたくないということ。 いつも出かける時は今日は~に行ってくるという一言を言っているので黙っては出かけられないということもあります。 どうすればよいでしょうか・・・ 一回だけの受診だったらいいのですが、何か問題があって通院ということになったり、薬をのむことになったりしたらどのようにしていけばよいのかと考えはじめたら最初の一歩が踏み出せません。 旦那には姉がいますが流産を繰り返しており両親には今だに孫がいません。最近では私の中で早くしなきゃというプレッシャーになっています。

  • 義母の溺愛について

    妻の母(義母)との付き合い方について質問です。 妻とは遠距離恋愛(隣県)で結婚し、子供を1人授かりました。 近日中に新築戸建てに越します。 子供を授かった頃より、1、2ヶ月に1泊ペースで義母が来ていたのですが、昨年末より月1間隔で3~4泊ペースで来るようになりました。 宿泊期間が長く、参っています。 来年に義母が退職したらと考えるとウンザリです。 背景に、妻は母子家庭で育ち、親子の絆は過剰気味であり、加えて孫が出来た事があります。 私の両親は隣町におり、泊まりに来たことはありません。 私は長男で、将来、両親をみることになり、それを条件に結婚し、新築戸建てを建てました。 心情としては、私の両親も定期的に泊めたいですが、妻曰わく、近いから泊まる理由はないとのつれない言葉。 新築に義母が長期で来るようになれば、と考えると心中穏やかではありません。

  • 義母に孫をあずけることについて

    主人の両親と私達夫婦は別々に住んでいるのですが、まだ子供か小さく買い物や家のこと、病院などなかなか行くことができず困っていました。 先日急遽私が病院にいくことになり義母へ子供を預けみていただきました。当日すぐにお礼のメールを入れたところ、『たまの子守は楽しかったです』という内容のメールがあり、私が『今後もお願いすることがあるかもしれませんがよろしくお願いします。お母さんの予定がわかったらまた教えてくださいね。』というような内容で返したところ、義母からは、『あなたは、なんで私の時間が必要なの?』というメールが来ました。あ~これは揉めるなぁと直感したのでメールではなく電話を入れたところ、案の定すごい剣幕でまくしたててきました。 主に義母に言われて特に気になった内容を箇条書きにします。 あなたのお母さんは何をしてるの? 私は予定に縛られるのがいやなの、 あ~今日は予定もないしちょっと孫の顔がみたいから 息子のとこでもいってみようかしら~みたいな感覚でやっていきたいと思ってるの。 ○日と○日みたいな感じで予定きめられるのはいやなの。 私は、あなたのご実家が孫の面倒をみるのが当然だと思ってます。 あなたは、うちの息子が何も手伝わないから最低だってどうせおもってるんでしょ。 まだまだ、長々と続くのですが、 皆さんに知っていただきたい部分のみを抜粋しました。 私としては、おじいちゃんおばあちゃんである、主人の両親に孫をみてもらうことは、とても普通なことなのではないかと思っています。 今回の件も、正直そんなに難しい問題でもなく、 必要がある時に孫の面倒みてほしいというだけの話だと考えています。 『○○さんも大変なのね、わかったわ協力させてもらうわね、 また、都合のいい日を連絡するわ。』 そんな風な返事が義母から普通に返ってくると思っていました。 いろんな考えがあるのも事実ですし、家族である以上 義母の考えがわかったからには今後どうするか考えねばなりません。 腹は立ちましたが、今後のこともあるので私の方が義母に寄り添い 一定の理解をしめし、 今後の段取りをくむところまで話を持って行きました。 しかし、私も人間で、こんなことを言われ怒りが収まるわけもありません。 主人に話したところ、共感してくれるでもなく、つらい気持ちをわかってくれるでもなく、主人は、私ではなく、義母を尊敬していると いっていました。 正直、こうゆうときに家族で唯一の味方であってほしい人に味方になってもらえないことは本当に落ち込みます。 少し脱線しましたが、 皆さんがもし同じ場面で義母にこんなことを言われたら どう対処されますか? また、私のとった対処は正しかったのてしょうか? 少し時間をおいて考えてみると、 こんな人に今後孫の面倒をみていただくのはどうなんだろう? こんな人の老後を私はみないといけないんだろうか? いろんな思いがこみ上げてきました。 段取りをくんだものの、 やはり実家にあずける方がよいのかと感じたりもしており、 義母の自己中差加減と主人の冷たさに私はひとりで悩むしかなく、 誰かに今回の状況をどうするのが一番ベストなのかを 聞きたく質問させていただきました。 今後の義母との接し方が一番悩むところです。 正直、義理のお母さんっていうか、なんだコイツっていう、 そんな気持ちです。とてもではないが、現時点で尊敬などすることはできないし、普通の会話などできるとは思えませんし笑顔で話せるとも思いません。 今回だけではなく、 今までいろんな嫌みを言われてきましたが耐えてきました。 家は、主人の帰りが遅く、家事育児全て私がひとりでこなします。 主人はなにも手伝ってくれません。 今回のことで、なんだか全てアホらしくなってしまって、 子供と二人、誰にも何も言わず遠いところに行ってしまおうか そんな気持ちです。 なんだか精神が崩壊しそうです。 誰か助けてください。

  • 義母について

    とにかく口が悪い人でどうしても大好きな主人を産んでくれた人とはいえ、好きになれません。悪気がないとかそういうレベルではないくらい普通にグサッとくることを言ってきます。たまにわざと言ってるのかな?嫌味?とさえ感じます。 絶対知らず知らず他人に恨まれていると思います。子供がいるのでどうしても孫の顔を見せなければいけないので交流が多いのですが、ひねくれているというか、自分も孫の顔を見たいと待っているはずなのに「お父さんが待っている」と自分はあたかも待っていませんみたいに言ってきます。素直じゃないんです。あとは素直に泊まりにきたらどう?など言ってもらえたら良いのに、何かしら口実を作り遠回しに来い!と言われる。 いつも主人のおばあちゃんがお米を買ってくれるのですが、買ってくれるたび「そんないいお米じゃなくていいのに」と自分が食べるわけじゃないのに義母がおばあちゃんにそう言います。毎回目の前で言われ、腹が立ちます。もうこういう人なんだというのは分かっているのですが、カルチャーショックのようなものが毎回ドドドドときます。 結婚して3年くらいになりますが、様々な発言に我慢ならない時もあります。 もう適当に流して気にしないことにするしかないんでしょうけど、交流が多いのでちょっときついです。旅行にも一緒に行くことになっておりかなり憂鬱です。 うまく付き合うにはどうすればいいのでしょうか。

  • 納得いかない姑が計画した旅行・・・・・最悪です。

    カテ違いすいません、(既婚者の方確実だと思いまして・・) 旦那の両親、兄・姉夫婦・うちら(子2歳・0歳) の(楽しめないメンツ)の計18人で旅行する事になりました。 姑がかなり前から計画していたことで、私は直接聞いていないんですが、伊豆へ1泊することになりました。今日になって旦那が「部屋代が3万7千円で 宴会場を貸りて1万・・5万払ってって言われたから」って言うんです。 少しは払わなきゃと思っていたんですが、こんな高いのに愕然としました。しかも、聞いたら 夜の7時半までに宿に着くように向かうだけらしく、ただ宿に行って宴会して5万・・・?!みたいな。 しかも、姑に電話した時に「雨らしいですね・・」と言ったら、「いいじゃない、皆でゆっくりすれば。。。」だって。それに、神奈川在住なので、伊豆で1泊5万なんて、信じられないんです。全く、下手な企画するの止めて欲しいです。 普通、誘うんだったら負担しません??? 義父や兄姉は病院勤めで、金銭的に余裕があっても 旦那は来年潰れるか?っていうヒドイ会社のサラリーマンなのに、こんなのが毎年恒例になったらどうしよう・・と思います。 姑が自分の子供達と孫たちで旅行に行きたいのは分かるんですが、こっちはそんな余裕あったら家族だけで好きな所へ行きたいし、子供もまだ4ヶ月だし、盆に家の実家(新幹線)行かなきゃならないのに・・・こっちだって予定ってものが・・こういうのって参加しなきゃマズイですか ね? しかも旦那は遠くて世田谷までしか運転した事ない。(酒飲みなので車に載る習慣がないので)伊豆なんて車で行けるのか、幸先不安です・・・。 どう思われますか?すごい納得いかないんですが・・・・。

  • 春休みの一泊旅行

    実母の古稀のお祝いに、両親と私の家族で一泊旅行をしたいと考えています。両親は関東(栃木)に住んでいるので、そこから車で行ける温泉など。私の子ども(2歳~12歳まで4人)の春休みに合わせて出かけるつもりです。おすすめの場所がありましたら、お願いします。

  • 義母への気持ちを変えることができない

    こんにちは。 何度か義母のことでお世話になっています。 義父母(車で15分)とはお正月の挨拶も「仕事で疲れている」等で会うことも断られるぐらい交流もなかったのですが、妊娠したとたん掌を返したかのようになりました。私は元々アポなし訪問など適度な距離感のない付き合いは嫌いなのですっかり義母が苦手になりました。 出産後も未熟児でなかなか出かけられないので顔を見に来て欲しいと言ってもほとんどこないで(これは最初遠慮してるのかと思ったら、後にあっちの家ではママが抱っこするからこっちではおばあちゃんがするの!など聞いて来たくなかったのでは、と思います)出かけるようになったら一発目に「預かるわよ」と言ってきたり、みんなで食べようとお菓子を持って伺っても孫に必死で知らん顔していたのに授乳中に義父母で食べていたり、人見知りで泣き叫ぶ娘に「なんでママなのかしら」「向こうに行かなくていい」など言ったり、いらないと言っても色々買って押し付けられたり・・・。名前も夫婦で決めたのですが2年半義父母が考えていたらしい名前のメモがダイニングの隅に置いてあったりもしましたし、育児本も買ってありました。最初はなるべく顔を出そうと頑張りましたが、孫命、対抗心丸出しに非常にストレスになり月1回にしました。義母も私の反応を見て勝手に買い物をしたりはしなくなり(現金をくれるのですが本当はそれもいらないと思ってしまう)、娘も全然なつかないこと、義姉の結婚式などで、本当にすごかった孫命!も少し落ち着きました。 そのため、私も義父に申し訳ないと思うので会いに行くように頑張りました。でも、買い物に行きたがるのを一緒に行けば大量に買ってくれるので夫からもお礼を言うと「kirakirammさんが見てたから」など言われいらいらしてしまいます。 こちらで拝見していると、この程度のことはそうたいしたことでもなくよるあることだと思うのですが・・・。 娘の人見知りも落ち着き、来年は幼稚園で平日しか休みのない義父母は会う時間も減るので、会いに行かなきゃと思うのですが憂鬱なのです。実母にも「預かるわよっていうのは嫁無しで孫に会いたいんだからたまには預かってもらったらいいのに。子供はママが一番なんだから」といわれるのですが、どうしても預けたくないんです。もちろん嫁がいたら気を遣うからというのもわかってます。 色々思うと、子供を取られるというよりも自分に対する態度が腹が立つのだと思います。会うときも孫しか目に入ってないしこの2年間で孫の話題以外話しかけられたのも1回ぐらいです。私は夫の両親としてきちんとお付き合いしたかったのに孫しか頭にないのが嫌だと思うんです。それが露骨だから、別に親子のように仲良くなりたいと思っているわけではありませんが最低限の礼儀ってあってもいいのではないかと。また、私の両親に対しても礼状ひとつ書かないなどの態度がとても嫌なんです。なので、そんな人にどうして私が折れて好きなことをやらせてあげないといけないのかと思ってしまうのです。それも、私の配慮にも気づかず逆にやってあげてると思われるなんて、と考えるとどうしても譲れないんです。一度預けたら毎回そうなるような気もするし、絶対に勝ち誇ったような顔で「ママがいなくても大丈夫だった」と言われるので、できないんです。 でも、そういうのも自分が子供っぽいような気もするし、義父母もかわいそうな気もするし(孫には優しいですから)、どうしたら割り切れるんだろうかと悩んでいます。陰徳を積むつもりでと思っても悔しくて。 どうしたら気持ちを切り替えられますか? よろしくお願いいたします。