• 締切済み

上級管理職の報酬と株主について

大株主が上級管理職の報酬システムを変更するべきだと提案しました。 なぜ大株主はそのような提案をするのでしょうか?私の考えでは上級管理職の報酬システムを改善することにより会社の利益が上がり、その結果配当金や株価が上昇するからと考えますがみなさんほかに意見はありませんか?

みんなの回答

回答No.1

あくまで、私の感覚です。妥当性は、よくわからないです・・。 普通、決算書片手に検討をするものだとおもうのですが、 ぱっと目につく範囲では・・・ 1.株主の配当 2.役員の役員報酬 3.従業員の給料 のうち、3の従業員の給料なんて、たとえ上級管理職でも 役員じゃなきゃ、ただの一般管理費でしかないとおもいます。 (報酬システムを変更して)一般管理費を下げて 営業利益を出すのは健全な感覚だと思います。 1.一般管理費を増やすことで、従業員ががんばって売上が増える 2.一般管理費を増やさなくても、従業員ががんばって売上が増える 1と2では、2が優れているのは、議論の余地がないと、私は感じます。1なんか主張する役員がいたら「あいにく私の能力では、給料をあげる以外に売上を増やす方法はわかりません」と自らの経営能力を否定し「頼むから役員を解任してくれと」依頼するようなものだと感じます。 あくまで私見ですが、積極的なリストラクチャリングは、むしろ株価の上昇の一要因ですので、株主が、報酬システムの改善による一般管理費の削減を主張するのは(彼らにとって)健全なものだと感じます。 そもそも、高々、管理職の報酬システムによって、事業の利益が変わるという事業を(少なくても株価が重要な上場企業の事業モデルにおいて)私は、知らないので、参考になるかわからないのですが・・・、かりに「給料安いから、やる気にならなくて、売上あがんないよ~」なんていう従業員がいたら、まっさきに解雇か、左遷か、相当な給与の減額を実行するのが、ナチュラルな経営判断だと、私はおもいます。そんな従業員を雇用する役員なり、管理職者の採用のミスですから・・・。(そんなミスをする役員を、役員にしたのは、株主ですけど・・)

kkhh1414
質問者

お礼

とても興味深い回答ありがとうございました。 ついでにもう1つ質問させてください。大株主はこのような報酬システムを提案する際にどのような事に気をつけると思いますか? やはり上級管理職と大株主の利害関係には限界があるのでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 株主総会の決議で否決されたら株主配当はなしですか?

     株主への配当は、株主総会の決議で決めるものだと思うのですが、株式の過半数を握るオーナー社長が強欲で、利益がでているのに配当を拒んだ場合、出資した株主は永遠に配当をもらえないのですか?  非上場企業の場合、上場後に株価があがって売却益をえることもできないわけですから、こういった場合、株主は損じゃありませんか?  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 株主配当について3つの質問

    ・一般的に、株主配当分は、会社の純利益の、何割ほどでしょうか? ・日本企業は株主配当が少なすぎるらしいですが、海外では、どのくらいの割合なのでしょうか? ・純利益のうち株主配当分の割合を、会社設立の際に、ちゃんと明記しておくものなのでしょうか?それとも、企業の都合で、変更可能なのでしょうか?

  • ライブドアの株主総会の議案

    ライブドアの株主総会での議案が送られてきました。 ・利益は全額繰越で配当金は0円とする(会社提案) ・配当金は2円とする(株主提案) という2つの相反する議案があるのですが両方可決されたら一体配当金はいくらになるのでしょうか。 また、会社提案については賛否の表示がない場合は賛成、株主提案は賛否の表示がない場合は否の表示があったものとするとありますがこのように会社が議案を恣意的に扱う事に問題はないのでしょうか

  • 株式配当(※株主配当のことではありません)

    株式配当ってどういったものなのでしょう 株式配当とは、配当の全部、または一部を現金の換わりに新株を株主に割り当てることで配当することを言います。現在では配当は現金で支払われるようになりましたが、株式配当そのものがなくなったというわけではなく、株式分割という呼称に変わり、株主が受けることのできる権利のひとつとして今も行われています。 「株式用語辞典」http://www.maiei.net/kablog/archives/2005/04/post_43.html 配当金の代わりなら株主の利益になりますが 株式分割ならなんら損得に関係ないと思うのですが yahooファイナンスでは株式分割として調整後の株価に変動がありますが 私の持っている「月足30年」という長期チャートの本では分割と扱っていません 例えばトヨタ自動車の場合84年7月の安値が1200円なのですが 調整後の株価は85年に株式配当1:1.05があったので yahooファイナンスでは856円=1200÷1.33÷1.05 「月足30年」では900円=1200÷1.33 になっています どちらが正しいのでしょう 見解の相違でどちらも正しいのでしょうか?

  • 配当性向増加は利益の成長が止まった後?

    現在売り上げと営業利益、純利益が順調に伸びている株を所持しています。(9729) 実質無借金経営で、大きな投資の予定もなく、純資産は積みあがる一方です。 オーナー一族の持ち株は25パーセント程度です。 配当性向は長年5パーセントであり、東証一部昇格でようやく15パーセントになりました。 公認会計士の父が言うには、売り上げや営業利益が伸びている間は株価は上昇する傾向にあるので配当を増やさなくても株主からの突き上げはない。 もし配当性向が増えるとすれば、利益の伸びが止まり、株価が下落傾向になり、株主から突き上げがあってからだということです。 現在高配当の会社も、基本的にはかつての高成長低配当性向の時代が終わった後で、 かつての株価の水準に戻すような圧力が株主(メインバンクと信託銀行と生命保険)からかかっていて 高配当であるだけなのでしょうか。 利益が伸び続けている黎明期に高配当にする企業は少ないのでしょうか。 (もちろん投資が多い場合はわかりますが、現金資産と固定資産に大きな動きは見られません。)

  • 極論すると、株はねずみこうに近いものがあるのでしょうか?

     すいません 3時間くらい考えてもわからないので質問させてください  PERが割安で、純利益30%UPでも、人気がないと株価は上がらないでしょうか?  結局 株価というのは業績より、他の投資家が買うからあがる 言い換えれば、ねずみこうに近いものがあるのでしょうか?  配当取り(4%配当)という考えもありますが、株価の上昇率 たとえば30%UP 50%UP は、単純に他の投資家のお金が舞い込んだだけという見方をしたほうが良いのでしょうか?

  • バフェットの会社は配当がでないのに

    バークシャーハサウェイは配当をほとんど出さないと聞いた ことがあります。 しかし、バフェットは配当を出してくれる会社に投資するとも 聞いたことがあります。 バークシャーハサウェイは上場以来、株価が上がってきましたが、 配当はどんな意味があるのでしょうか? 株主還元といわれればそれまでですが、ソフトバンクのように 配当をほとんど出さず、株価の変動によって株主還元を目指す 企業もあります。 バークシャーもそのような会社なのでしょうか? 株価の上昇なんて企業が思うように上げられない。 そもそも配当をほとんど出さない会社に投資する価値があるのでしょうか? もちろん自社投資を優先する会社が配当を出せない状況にあるのはわかるのですが、バークシャーのように儲かっている会社が配当を出さないでどうやって株主還元を図るというのでしょうか?

  • 業績の良い企業の株価が上昇するのは何故?

    一般的に株価は、株主による売買により決定されますが なぜ企業の業績が上昇すると株価は連動して上昇するのでしょうか? 企業の業績上昇は株主にとってたいして恩恵を与えるわけでもない。 株主にとって企業業績はどうでもいい事のような気がします。 (業績の良い企業は倒産するリスクが低いという意味では関心はあるでしょうが・・・) ※業績上昇→配当増への期待→買い殺到→株価上昇  という図式で説明もされているようですが、  株の配当益よりも売買益を主眼として株取引をおこなう人が  主流な現代においても、通用する図式なのか疑問に思います。

  • 破産者が株主の場合

     破産管財人は、「破産財団の管理および処分をなす」権利を持っているわけですが、破産者が、株を持っている場合、その配当利益の管理・処分や、株式自体の換価・配当を管財人がなすのはいいとして、株主としての議決権は、どうなるのでしょうか?そういった共益権の行使までも、管財人のものとなるのでしょうか?  また、株式に財産価値がないとして、破産宣告・同時廃止になった場合、管財人はつきませんが、この場合は、この株式について、議決権は誰のものになるのでしょうか?  破産したら、株主として欠格になるという条文はないと思いますが、管財人もつかず、換価手続もないとしたら、議決権は、破産者が行使するしかないように思いますが?

  • 日本の株主権利は何故弱い?(郵船など)

    日本株の長期的な見通しを考えると、株主権利の弱さが目立ちます。 日本郵船の場合、社員26000人で、平均給与が980万程度なので、給与20パーセントカットで520億の利益が出るようです。 ちなみに、今年の利益予想は200億で赤字に下方修正しています。 給与カットで下方修正どころか利益増大も可能です。 ただ、株主構成を見ると、同じ日本企業や、銀行は自身も株式会社なので、慣習を破ってリストラや給与削減を強行することは無いでしょう。 さらに、投資信託は出資者は個人なのですが、運用者が銀行の子会社や証券会社なのでやはり自身、自身の母体が株式会社なので株主権利を主張することは無いのかもしれません。 それでも郵船の場合は外国が24パーセントも所有していますが、この期に及んでもおとなしいものです。個人や国内機関が十分に投げてからリストラを断行し、高値売り抜けでもするつもりでしょうか。 だったら面白い話ですが、今までの日本の実例からは、減益に際してリストラや給与削減を株主主導で強行したと言う話は聞いたことがありません。 今株価は上昇していますが、いざ下げ始めると日本株が結構下がるのは長期的なリスクあってのものだと思います。 株主権利が強ければ企業が衰退し始めても給与削減やリストラで利益を確保し、配当でなんとが元本を確保しに行けますが、日本の慣習に従うと、企業が衰退し始めたら株主には何も残りません。 日本株の潜在的なリスクは膨大だと思います。 利益が上がっているうちはいいのですが、利益が下げ始めると歯止めが利きません。 この傾向に変化は無いでしょうか、。