慶應大学の特別研究准教授とは?経歴や業績について調査してみた

このQ&Aのポイント
  • 慶應大学で特別研究准教授というポストがあるが、その役割や業績について不明な点がある。
  • 特別研究准教授は通常の教員とは異なる経歴や役職を持つ場合があり、研究業績が少ない場合もある。
  • 慶應大学の特別研究准教授について詳細な情報を知る方からの回答をお待ちしている。
回答を見る
  • ベストアンサー

慶應大学の特別研究准教授とはどんなポスト?

先日、ある学会で、知り合いの知り合いらしい(?)慶應義塾大学の特別研究准教授という方に名刺をいただいたので(挨拶程度にしか会話はしていません)、その方の研究歴をJSTのREADなどで検索してみたところ、経歴がわからず(READには現在その職に就いているという記述しかなく)、CiNii等で論文を検索しても査読付き論文は2~3本しか出てこず、常勤の准教授にしては業績が少なすぎるので、一体どういう職なんだろう?、という疑問を持ちました。 特別研究教授という方々もいらっしゃるようなのですが、経歴などを見る限り、元社長とか元秘書官とか、一般的な意味での研究者ではなさそうな方ばかりで、余計に???と思ってしまいました。 客員准教授と同じかな?、と思ったのですが、通常は、他大学・研究機関で常勤の職を持っていて、他の大学等で客員教員をするというのが一般的だと思うので、名誉客員ならともかく、他に職のない客員というのは意味がわかりませんし・・・。何かのプロジェクト専任の任期付き教員と考えても、研究業績が普通の教員に比べて少なすぎるのが気になりますし・・・。学振のポスドク(特別研究員)からの名前の連想で、まさかポスドク?、でも年齢が・・・??、という疑問もわきました(30代後半以上の年齢に見えたので)。 その方とは分野が異なるので、今後お会いすることもないかもしれませんが、ちょっと不思議に思いましたので、どういう職かご存知の方がいらっしゃいましたら、お時間のあるときに、お教えください。よろしくお願いいたします。

noname#38063
noname#38063

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3045763.html たぶん 国立大学のシステムに準拠していると思います。

noname#38063
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 なるほど、国立大の特任准教授と同様のシステムとすると(ご指摘くださったページにもあるように)、a)社会的な有名人(例えば作家やジャーナリストなど)を起用する場合、b)研究業績は十分だが就業規則(学則)上雇用できる年齢を超えている場合(定年退職者の再雇用など)、c)常勤教員としては業績が十分ではないか常勤ポストの空きがなく常勤として雇うのが困難な場合(ポスドクとしてはトウが立っている人の雇用など)などの、任期付き非常勤研究員と考えればよいということですね。 この方の場合も、そのどれかということなのかもしれません。(年齢から考えてa)かc)でしょうかね?)

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.kmd.keio.ac.jp/profile.html 検索の結果が上記のページであり、質問者の考えている方が上記の方であるという断定ないし、推測は全く外し、一般論でなく、具体例を検証するために、上記の教員の方を考えるならば。 教授・准教授という「職業」は、原理的には教授会が認めれば、誰でもなれることになっております。慣習的には、学部→大学院→助教と、大学という組織で育った人間がなることになっております。たとえば、元東大の建築科の教授であった安藤忠雄氏は、圧倒的な権威でありますが、高卒であり、建築科の教授法を習った人間ではありません。学歴がどうであろうと、教授足るべき人間であり、教授会が認めれば教授になれます。 ただ、組織というものは、慣習が無くなると成立しなくなります。しかし、学問が固定的でなく、常に流動的である以上、そして、上記の慶応大学の研究テーマが新規である以上、大学人以外から人間を導入せざるを得ません。 この、慣習と流動性の調和を持たせるために、永続性のある教授・准教授にするのでなく、特任とか特別研究とか付けるようです。企業で言うところの、プロジェクト志向です。 上記の慶応の例ですと、質問者の a,b,c では 完璧に aですね。ただし、社会的有名人というより、大学内に蓄積されいない知識の導入のためのようです。

noname#38063
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 ご指摘のページは私も拝見しました。ここに挙がっている方はa,b,cどの可能性もありかな、と思います。(私が名刺をいただいたのは、この中の方ではないですし、この方たちの経歴ははっきりしていると思いますが。) >教授・准教授という「職業」は、原理的には教授会が認めれば、誰でもなれることになっております。 私も常勤の教員として大学に在職しておりますので、それは存じております。安藤先生の例もそうでしょうけれども、実学の分野では、研究業績よりも経歴(作品や仕事上の業績)の方が重視されることはあると思います。 >ただ、組織というものは、慣習が無くなると成立しなくなります。しかし、学問が固定的でなく、常に流動的である以上、そして、上記の慶応大学の研究テーマが新規である以上、大学人以外から人間を導入せざるを得ません。 >この、慣習と流動性の調和を持たせるために、永続性のある教授・准教授にするのでなく、特任とか特別研究とか付けるようです。企業で言うところの、プロジェクト志向です。 これについては賛否両論あると思いますが、既に実社会で実績を挙げていらっしゃる人材や若くて将来有望な人材を大学の研究に導入する、ということについては、個人的には良いことだと思っております。ただ、省庁や大企業の退職者を採用する、というのは、自分が、以前、国立研究機関にいたときにいろいろなことを聞いたせいか、別の魂胆があるような気がして好きになれませんし、有名人の場合、どこまでが名誉職でどこまでが実力かわからない人も多いとも思っています。(企業もそうでしょうけれども、大学も本人の実力だけでポストを得られるほどには甘くないですから、仕方のないことはでありますが。) 実のところ、気になっていたのは、名刺をくださった方が、研究業績だけではなく、他の社会的な業績もほとんどなさそう(経歴が不明)、ということで、ポストも含めてよくわからないなーという印象を受けたからでした。(ちなみに、その方の分野もテーマも新しくはありません。)言葉が足りなくて申し訳ありません。

関連するQ&A

  • アカデミックポストに就くために

    アカデミックポストに就くために 知り合いのポスドクさんはすごい優秀なのですが、まだ常勤研究職に就けていません。 京大で生物学で博士号をとって、海外で研究員。 真面目で人間性もすごい良いです。 IFの高い論文も通しています。 僕が教員なら助教にしたいぐらいのすばらしい人です。 でも34歳でまだポスドクです。 家庭もあるので早く常勤になってほしいと、家族でもない私が願っています。 僕にできることはないですが、なにかポストに就けるためのアドバイスなどいただけませんか?

  • 客員研究員

    客員研究員とは非常勤の大学教員ということですか? 経済的にはどうなのでしょうか? 正規教員になるまでのスッテプですか?

  • 高校教諭から大学教授に転職するには

    私は現在43才で、大学卒業後21年間高校の英語教師をしてきました。しかし、私が本当に向いているのは研究職だと思い、将来は大学で英語科教育法を教えることを目指しています。そのために今年、現職のまま通信制大学院で修士(英語学)の学位を取得しました。しかし、教授になるためには最低限博士号が必要であると言われていますが、高校教師として生徒指導に追われながらの生活で大学院の博士後期課程に進学して研究活動を続けていくのはほぼ不可能に近いと思います。そこで、いっそのこと高校教師を早期退職して、大学の非常勤講師をしながら教育・研究業績を積むという方法もあるのではないかと最近考えるようになりました。現在のところ研究業績としては修士論文を含めて論文が2点で、3点目を執筆中です。この程度の経歴で非常勤講師として採用される可能性はあるでしょうか。京阪神近郊の大学であれば非常勤講師としていくつの大学でも掛け持ち可能です。大学の人事に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 非常勤講師をやるかどうかで迷っています。

    私は数学専攻で、日本の大学でポスドクをやっています。 来年9月にはアメリカでポスドクに就き、さらに将来はアメリカの大学教員を目指しています。教育者ではなく、研究者が目標です。 日本の大学で非常勤講師をやるべきか、やらないほうが良いか迷っています。 非常勤講師の経歴はCVに書けると思うのですが、非常勤講師をやらないほうが研究業績は増えると思うので、非常勤講師をやるべきかやらないべきか迷っています。 このような私が、アメリカに行くまでの間、日本の大学で非常勤講師をやっておいたほうが将来のために有利でしょうか?

  • 大学教授の採用状況

    「就職」のカテゴリーに質問するべきか悩みましたが、大学に関する知識の深い方が多いかと思い、こちらのカテゴリーで質問させていただきます。 大学には、 助教授、准教授、教授など、教員のポジションがあります。 その方々は、基本的には、会社でいう「正社員」という解釈でよいのでしょうか? 先生によっては一つの大学でずっと働いていたり、他の大学に移ったりすることもありますが、それは転職と同じでしょうか? 知人の教員を見ていると、「所属がよく変わり、不安定なのかな?」と思いきや、意外と安定していたりします。 例えば、社会保障等も、所属が変わっても公務員共済のまま、とか、退職金は前の所属からの勤務年数で支払う、という具合です。 (あまり親しくないので、採用状況までは質問できませんが、、、) また、ポスドク、特任教授、客員教授等の専任ではないと「契約社員」といった感じでしょうか? 教員の採用条件に詳しい方がいらっしゃれば、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 理科系で、博士論文や、大学院生のアイデアの論文は、その研究室の教授の業績になるのですか

    理科系の大学で、博士課程の大学院生が書いた博士論文は、指導教授の業績になるのですか? また理科系大学の研究室の大学院生が画期的なアイデアを思いついた場合、そのアイデアの論文は、その研究室の教授が書いて教授の業績になるのですか?

  • 論文数さえあれば、教授や准教授になれますか?

    教授や准教授になるためには論文数が最低でも20~30は必要という話を聞きます。 でも逆に言えば、これだけの数の論文を出していれば、 どんなに若くても教授や准教授にアプライ出来るものなのでしょうか? 分野にもよりますが、有力研究室に在籍して 博士課程3年とポスドク2年を、学会発表もせずにもくもくと研究だけしていて、 且つ運も重なれば、論文20~30本程度の実験データを出すことは不可能ではないと思います。 例えば、助教や講師といった経歴がなくとも、論文数さえ他の人よりもずば抜けて多ければ、 教授や准教授の公募に通ることは現実的に可能なのでしょうか?

  • 大学教師について

    大学の教員には、教授・助教授・常勤講師・非常勤講師といると思います。 非常勤講師は他大学の教授・助教授の兼務や、研究者志望だけどまだ常勤の本務校のない人や、他の職業の人が副業として教えに来ているケースがあると思いますが、常勤講師はすでに研究者・大学教員としての(助教授・教授への)安定したコースに乗っていると考えて良いのでしょうか?

  • 大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが

    大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが 親戚が某医療系公立大学の大学院に通っていたのでが、大学院の卒業論文を研究室のボスである教授に提出しても、一文も見ていないらしく、全くやる気なしのようです。その教授に言わせれば、忙しいからとか自己都合な理由を言い放つだけのようでした。親戚の人は真剣に研究生活をしてました。同じ研究室内の他の同期の学生やその先輩に当たる方達も同様に論文提出しても殆ど全く見てもらってないようです。 何で見てもらえてないのでしょうか?見るに値しないという評価を下されただけなのでしょうか。 指導放棄(教員としての仕事をしていない)にはならないのでしょうか?どの大学でもこのような風なのでしょうか。 大学等学校の先生やら研究者は「非常識」などと度々耳にしますが、このように教員としての義務を果たそうとしないで堂々としている点などがその所以の一つなのでしょうか? また、修了論文を見てもらえないという事は卒業(修了)出来てないという事ですよね…?(気の毒そうだったので本人には聞いてないので…) ちなみに親戚は当初、さらに進学して研究の道に進むつもりだったみたいですが、研究室生活をするようになって卒業する学年になる頃には呆れて就職する事を考えてました。 その親戚の人には子供の頃からとてもよくしてくれた人なのでとても心配です。よろしくお願いします。

  • アメリカの大学教授になるためのポスドクの行き先

    数学を専攻する大学院博士後期課程の学生です。 将来アメリカの大学教授になりたいと思っています。博士号取得後、最短でこの目的を達成するためには、ポスドクの行き先はアメリカ国内がよいでしょうか?それとも、自分が研究したい分野を研究しているアメリカ以外の大学教官のもとへポスドクとして行ったほうがよいでしょうか?私自身は、今まで複数の査読付き論文を出しているので、大学教授になる資質はあると思っています。