• ベストアンサー

ピアノの調律について

kiyusamaの回答

  • ベストアンサー
  • kiyusama
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.7

私は、調律師になって30年仕事をしていますが、口コミ以外に良い調律師を探す方法は難しく、習われていたピアノの先生に聞くとかぐらいでしょうか。 他に、ネット等で調べる方法はありますが、本当に良い調律師がみつかるかどうかは疑問です、うまい宣伝文句を書こうと思えばいくらでも書けますからね。 と言うのも、ひとくちに調律師と言っても、ピアノの先生等と同じで国家試験があるわけでも、免許があるわけでもないからです。 極端な話をすると、調律の真似だけ出来れば誰でも今日から自称調律師になれますからね(笑) そのため調律師と言っても、私の経験上、技術力にはすさまじい差があります。 よくこれで、調律師と名乗って仕事をしているなと思う事も多々ありましたよ。 まだまだ裏話はありますが、中傷になるといけませんのでこのへんで。 やはり、一番安全だと考えられるのは信頼の出来る近くのお店か、大手のピアノメーカーに依頼することですね。 信頼出来るメーカーであれば、メーカーの名前がありますから、技術力も極端にひどいと言う事はないと思いますので、技術力がよく分からなければ、後は自分と相性の合う調律師を選ばれると良いと思いますね。 調律後の試弾については、私も「よければ弾いてみてください」とお願いすることはありますが、書かれているような失礼な事を言ったことはありませんね。 試弾については、あくまでも{調律後のピアノの状態を確認して頂く!}と言う事が主であって、お客様の技量をとやかく言う為ではありませんよ。 ドレミファソと弾くだけだって、まったくかまいません。 気になるところがあれば、その場で言って頂ければすぐに調整出来ますからね。(後ですぐにクレームで何度も行くのが面倒と言う事もありますかね(笑)) もちろん、後でも状態が悪ければ気になさらず連絡はして頂ければ良いですよ。 >調律後に音が良くなったか?素人なりに分かる方法と調律師が望む確認方法etc.対応やポイントを教えて下さい。 このことに関しては、あくまでもお客様本人の感覚で(弾くのも、ピアノの状態を感じるのも)良いです。 もし、今までより音が明るく感じれは「明るい音になりましたね」とか、あまり分からなければ素直に「あまり、よく分かりません」と言えば良いと思います。 それで気を悪くしたりするような調律師であれば、私の意見としては、この仕事に向いていない人だと思いますので、別の調律師に変更してもらえば良いですね。 ピアノの調律の年に一回というのは、ピアノの構造にかかわる問題で、最低一年に一回はされた方がピアノの為には良いですよと言う事ですね。 日本の場合、四季があり温度差湿度差がかなりあります。 たとえば、平均気温が18℃とすると夏場40℃近くまであがり、冬場0℃近くまで下がります、上下20℃程温度差があります。 ピアノの弦は鉄で出来ており、熱いと伸びて寒いと縮む性質があります。 それに、各弦によって長さも太さも違います、同じように伸び縮みすれば音のバランスはくずれませんが、弦の長さ太さが違うため伸び縮みする率もバラバラです。 そう言う訳で、メーカーの勧めでは半年に一回が望ましいと言う事ですね。 あとピアノの弦は一本につき80~90キロの張力で張られています。 その弦の数が230本近く張られていますので、全体で20トン近い張力がたえずかかっています。 その為、全く使用していないピアノでも少しずつ緩んできます。 ちなみに、他の弦を張っている楽器、三味線、お琴、ギター、バイオリン等々では、すぐにずれてくるので演奏するたび(演奏中も)調律します。 ピアノは比較すると音の狂いにくい楽器ですね。 湿度の面では、鉄(炭素鋼)で出来ている弦は湿度が高いと錆びてきますし、木がふんだんに使用されているアクション部分は十分の一ミリという非常に高い精度で作られています。 湿度の影響で木が膨らんで動きが悪くなったり、ひどい場合には動かなくなったり、他の部品がくさったり虫がわいたりと色々とトラブルがあります。 私の場合は、少しでも良い状態で長く使って頂く為に調律以外の部分も総合的に点検し、満足をして貰えるよう心がけています。 定期的な点検調律は大事なピアノをより良い状態で長く使用していくのに必要不可欠ですね。(きちっとした調律点検をしてもらえば、ピアノの「良い音で弾ける」寿命が延びますよ) 良い調律師に巡り合えることを祈っています。

for-tep
質問者

お礼

文面をお読みして思いました。 kiyusamaさんにお願いしたいです(笑) 前回 調律していただいた後、私がベートーベンを一曲弾いた後「どうですか?」って調律師が聞いたので「自分のピアノじゃないみたいです」と音の変化については答えました。 全体的に音が高くなっていたのとタッチが軽くなったような感じがしました。 調律後、数日で耳が慣れてくると高い音に感じなくなってきますが・・ 子供時代は調律師さんが防虫剤をピアノの内部に入れてくれていました。 湿気取り剤もです。 今は湿度に関してはエアコンで調節しています。 防虫剤も何も入れていないです。 今後依頼は使用しているメーカーの楽器店に電話するしかないですよね(^_^;) 引越しを繰り返しましたので、昔お世話になったピアノの先生と連絡が取れたとしても遠距離すぎて無理なんです。 前回の調律師も有名な楽器店の調律の講師(自称?)だったんですけれどね。 今後、よい調律師に逢えるといいのですが・・・ 回答ありがとうございました。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • アップライトのピアノの調律について

    共同住宅に暮らしている為、自由にピアノを弾いたり定期的に調律したりできませんが、秋に久しぶりに調律をしてもらおうと考えています。 平成2年製造のアップライトピアノです。 調律師は今までは大手楽器店へ電話をしてお願いしていました。 他に良い調律師を探す方法はないでしょうか? 周りにピアノに親しんでいる人はいないのでクチコミは期待できません。 ~過去の調律経験から気になる事は~ ピアノの調律をし終わってから調律師が「一度弾いてみてください」というんですが、ドレミファソラシ・・・・と順番に弾くだけでは物足りないらしく「何か曲を弾いてくれるとありがたいなぁ」って言うのでヘタで恥ずかしいんですがべートーベンの一曲を披露しました。 自分としては調律師に気を使ったつもりなんですが「へぇ いいピアノ持ってるからもっと腕がいいのかと思った」とか「練習曲を弾けばいいのに、上手くならないよ」とか後で言うんですよ(+д+) 今回は新しい調律師を見つけたいのと前回と同じ失敗をしないようにある程度知識を得ておきたいです。 調律後に音が良くなったか?素人なりに分かる方法と調律師が望む確認方法etc.対応やポイントを教えて下さい。 普通に習われている方(音大生とか先生は除く)はピアノの調律は年一回が目安とされているので義務的に行っているのではないでしょうか? 音の変化に気づいて調律を頼むわけではないと思います。 そのくらいのレベルの人でも調律を上手く受ける方法が知りたいです。

  • ピアノの調律はどれくらい持ちますか?

    趣味でピアノのレッスンを受けています。(大人用レッスンです) 手持ちの電子ピアノが壊れてきましたので、買い替えを考えています。 弾くのはすごくへたくそで、音もドレミと結び付けられないのですが、なぜか音の違いだけは聞き分けられて、調律の狂いとかはすごく気になります。 レッスン室のピアノも調律が狂ってくると分かります。 調律が狂うのがイヤなので、次も電子ピアノにしようと思っていたのですが、上級電子ピアノ(30万以上)買うなら、アップライトのほうがいいわよ~と先生に言われました(うちは騒音問題は大丈夫です)。 確かに家で弾けてるつもりでもレッスン室や発表会のピアノだと失敗するので(左手が強くなってしまう、弱い音が出ない…等)電子ピアノで練習しているからというのが微妙に原因になってるかもしれないかなとは思います(そもそも練習量が足りないからうまく弾けないと思うので理由にはしません)。 でも、いざ、アコピとなると調律ってどのくらい維持できるんでしょうか? 普通半年から1年ていいますが、気になる人はもっとこまめに調律しますよね? みなさんどれくらいの頻度で調律してますか? 姉妹でやってるので一日あたりの使用時間は2時間半~4時間ぐらいで毎日使ってます。 せっかく買うならずっときれいな音で楽しみたいのですが…。

  • ピアノの調律をしてもらったんですが…

    アップライトのピアノを7年前に購入して以来、半年毎に調律してもらってます。 数日前に、調律してもらったのですが(いつもと違う調律師さんでした)、高音のミ♭を強く弾くと、弱いドの音が一緒に聞こえるんです。部屋はフローリングなので、一応ピアノの近くのもの、棚などは全てどけてみましたが変わりませんでした。 もともとこうゆうものなのですか?それとももう一度、調律師さんを呼んだほうがよろしいのでしょうか?

  • ピアノの調律でどこまで変わる?

    ピアノは調律である程度までは音色やタッチを変えられるそうですが、 たとえばアップライトピアノを調律する際に ・スタインウェイみたいな音にしてほしい ・深みのある音色にしてほしい ・トレモロが弾きやすい状態にしてほしい ・鍵盤をもう少し軽くしてほしい といった依頼をしたら、年1~2回普通にするような調律の時でもやってもらえるものなのでしょうか。 それともハンマーを削るなど特別な作業をしたり、割増料金になるのですか。

  • ピアノの調律

    アップライトピアノ購入後、2年が経ちます。購入後1年で調律をしてもらいました。1年目は、よく弾いていたのですが、この1年はほとんど、ピアノをひいていません。このような場合でも、調律をお願いするべきでしょうか?調律の値段も1万円以上しますので、真剣に悩んでおります。

  • ピアノの調律はいつするべき?

    最近、受験でご無沙汰だったピアノをよく弾きます。 それで、2年間ずっと調律していなかった 我が家のアップライトを調律してもらおうと思うのですが あんまり真夏とか真冬とかに調律すると 音階が狂いやすくなるそうですね。 それが気になって、去年の暮れからずっと調律師を呼べずにいます。 ピアノの調律は、どの季節にするのが一番良いのでしょうか? 教えてください。

  • ピアノの調律について

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 家に15年調律していないグランドピアノと25年は調律していないアップライトピアノがあるのですが、このたびピアノの保管倉庫に預けることになりました。保管期間は三年ほどです。 これらは預ける前に調律したほうが良いでしょうか?もしくは保管期間が終わった後に調律するのでも大丈夫でしょうか? お詳しい方教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • ピアノの調律について

    賃貸マンションに住んでいます(専業主婦ですが音楽専攻です) 今、サーレンサーをつけて練習をしているのですがピアノの調律は必要ですか? うちはアップライトで生ピアノで消音ユニットが取り付けてあります。 去年の4月に調律して以来、スピーカーにつなげて音をなるべく小さくしています。もちろん、調律をする際に管理会社に伝えておくので。

  • ピアノの調律について(こんなものなのでしょうか)

    子供の頃からあこがれていたピアノ(アップライト)を購入しました。うれしかったのですが、妊娠・出産・子育ての開始で、ほとんど弾いていません。 調律は年に2回です。1回に、調律料1万円・ピアノの中に入れる乾燥剤4千円・出張料金2千円で、税込み1万6千8百円です。普通こういうものなのでしょうか。 素人なので音が狂っていても分からないです。でも、やっと我が家に来たピアノ様なので、大事にしたい気持ちはあります。でも高い・・・回数やら料金やらはこんなものなのでしょうか。

  • ピアノ調律について(ザウターグランド)

    ピアノ調律のことで悩んでいます。 よろしくお願いします。 ザウターのグランドピアノを持っています。160センチ、4年前にユーロピアノで購入しました。 納品調律にきた調律師とあわなくて、(何か不協な音がすると言ってもわかってもらえず、弦を代えられてしまった)別の調律師さんにもう一度きていただきました。(お店の) その後は、以前からアップライトピアノの調律でお世話になっていた調律師さんにきていただいていました。 悩んでいるのは、やはり、ヨーロッパのピアノを調律してもらうには、そのための研修を積んできた調律師さんの方が良いのか、ということです。 現在来ていただいている方は、確かカワイあがりの方で、スタインウェイのコンサート調律などもしているようですが、ザウターのことは知らず、初めてみたと言っていました。昨年の調律で、打鍵位置の調節をするため、鍵盤を奥にずらす目的で(よくわかりませんが)どこか削ったりされてしまいました。 人柄的にもとてもよく、ピアノの先生からのご紹介で8年位来ていただいている方で、熱心に調律してくださるので信頼しているのですが、やはりユーロピアノさんの調律師さんにお願いした方がよりザウターらしい音になるんじゃないか、などと考えてしまっています。 ザウターの本社で経験を積んだ調律師さんだと、全然違うのでしょうか。 コアな質問になってしまいますが、どなたかご存知の方、ご教授ください。お願いいたします。