• ベストアンサー

ピアノの調律について

petitchatの回答

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.4

petitchat です。 御礼をありがとうございました。 「私は自分の弾いているピアノの音が変だと思ったことはないんですね。 しかし、調律後弾いてみると明らかに全体の音が高くなっているので “ああ音が下がっていたんだなぁ” って感じます。」 それも ありますよ。 「私も一人暮らしのところに調律師が来てたのでちょっと怖かったんです。 強く出れないんですよ。(^_^;)」 その気持ち よ~く わかります。特に若い頃はそうですね。 歳をとると 肝がすわり 「なによッ!!!」って言える様になるんですけどね。御質問者様は きっと優しくて可愛い方なのでしょうね。 (No.3 様 ごめんなさい。失礼でしたら お許しを!!!) 「前のピアノはどうされましたか?」 ぼろぼろになるまで弾き 売りました。その時も その調律師さんに頼んで 普通でしたら「廃ピアノ」になるところを 数万円で売ってもらいました。多分 今頃はアジアのどこかで生きて 子供たちの為に余生を送っていると信じています。 さすがに 見送るときは涙が出ましたが・・・マンション住まいなので置き場所と音の問題もあり 他の勉強を始めたので弾く暇が無くなり 結局売る決断をしました。 しばらく鍵盤楽器の無い日々を過ごしていましたが 仕事の都合上どうしても鍵盤楽器が必要になり 数年前にちょっとグレードの高い電子ピアノを買いました。 仕事をしている間 大活躍でしたが リタイアしたいまは飾りになっています。 でも 時々ヘッドフォンをして弾き語りの練習をしてみたりしています。誰もいないから良いですが そばで誰かが聞いていたら 音痴の歌だけ聞こえて大笑いでしょうね。 因みに今のところコレを売るつもりはなく 死ぬまで持っておこうと思っております。ピアノを売ってから電子ピアノを買うまでの数年間 とても寂しい思いをしましたから・・・ 

for-tep
質問者

お礼

私も音の問題には切実でしてサイレントピアノがあったらなぁと思っています。 “ヘッドフォンが使える生ピアノ”でも調律時は普通のピアノ同様のチューニング方法らしく、音は外へ漏れるんだそうです。 今は共同住宅でソッと弾いていますが、近隣の方に苦情を言われたら買い替えも考えたいと思い、昨年査定してみましたところ、安いところで15万8千円、高いところで28万でした。 サイレンとピアノには全く手が届かないので調律して大事にしていこうと思います。 2度の回答ありがとうございました(*^-^*)

関連するQ&A

  • アップライトのピアノの調律について

    共同住宅に暮らしている為、自由にピアノを弾いたり定期的に調律したりできませんが、秋に久しぶりに調律をしてもらおうと考えています。 平成2年製造のアップライトピアノです。 調律師は今までは大手楽器店へ電話をしてお願いしていました。 他に良い調律師を探す方法はないでしょうか? 周りにピアノに親しんでいる人はいないのでクチコミは期待できません。 ~過去の調律経験から気になる事は~ ピアノの調律をし終わってから調律師が「一度弾いてみてください」というんですが、ドレミファソラシ・・・・と順番に弾くだけでは物足りないらしく「何か曲を弾いてくれるとありがたいなぁ」って言うのでヘタで恥ずかしいんですがべートーベンの一曲を披露しました。 自分としては調律師に気を使ったつもりなんですが「へぇ いいピアノ持ってるからもっと腕がいいのかと思った」とか「練習曲を弾けばいいのに、上手くならないよ」とか後で言うんですよ(+д+) 今回は新しい調律師を見つけたいのと前回と同じ失敗をしないようにある程度知識を得ておきたいです。 調律後に音が良くなったか?素人なりに分かる方法と調律師が望む確認方法etc.対応やポイントを教えて下さい。 普通に習われている方(音大生とか先生は除く)はピアノの調律は年一回が目安とされているので義務的に行っているのではないでしょうか? 音の変化に気づいて調律を頼むわけではないと思います。 そのくらいのレベルの人でも調律を上手く受ける方法が知りたいです。

  • ピアノの調律はどれくらい持ちますか?

    趣味でピアノのレッスンを受けています。(大人用レッスンです) 手持ちの電子ピアノが壊れてきましたので、買い替えを考えています。 弾くのはすごくへたくそで、音もドレミと結び付けられないのですが、なぜか音の違いだけは聞き分けられて、調律の狂いとかはすごく気になります。 レッスン室のピアノも調律が狂ってくると分かります。 調律が狂うのがイヤなので、次も電子ピアノにしようと思っていたのですが、上級電子ピアノ(30万以上)買うなら、アップライトのほうがいいわよ~と先生に言われました(うちは騒音問題は大丈夫です)。 確かに家で弾けてるつもりでもレッスン室や発表会のピアノだと失敗するので(左手が強くなってしまう、弱い音が出ない…等)電子ピアノで練習しているからというのが微妙に原因になってるかもしれないかなとは思います(そもそも練習量が足りないからうまく弾けないと思うので理由にはしません)。 でも、いざ、アコピとなると調律ってどのくらい維持できるんでしょうか? 普通半年から1年ていいますが、気になる人はもっとこまめに調律しますよね? みなさんどれくらいの頻度で調律してますか? 姉妹でやってるので一日あたりの使用時間は2時間半~4時間ぐらいで毎日使ってます。 せっかく買うならずっときれいな音で楽しみたいのですが…。

  • ピアノの調律をしてもらったんですが…

    アップライトのピアノを7年前に購入して以来、半年毎に調律してもらってます。 数日前に、調律してもらったのですが(いつもと違う調律師さんでした)、高音のミ♭を強く弾くと、弱いドの音が一緒に聞こえるんです。部屋はフローリングなので、一応ピアノの近くのもの、棚などは全てどけてみましたが変わりませんでした。 もともとこうゆうものなのですか?それとももう一度、調律師さんを呼んだほうがよろしいのでしょうか?

  • ピアノの調律でどこまで変わる?

    ピアノは調律である程度までは音色やタッチを変えられるそうですが、 たとえばアップライトピアノを調律する際に ・スタインウェイみたいな音にしてほしい ・深みのある音色にしてほしい ・トレモロが弾きやすい状態にしてほしい ・鍵盤をもう少し軽くしてほしい といった依頼をしたら、年1~2回普通にするような調律の時でもやってもらえるものなのでしょうか。 それともハンマーを削るなど特別な作業をしたり、割増料金になるのですか。

  • ピアノの調律

    アップライトピアノ購入後、2年が経ちます。購入後1年で調律をしてもらいました。1年目は、よく弾いていたのですが、この1年はほとんど、ピアノをひいていません。このような場合でも、調律をお願いするべきでしょうか?調律の値段も1万円以上しますので、真剣に悩んでおります。

  • ピアノの調律はいつするべき?

    最近、受験でご無沙汰だったピアノをよく弾きます。 それで、2年間ずっと調律していなかった 我が家のアップライトを調律してもらおうと思うのですが あんまり真夏とか真冬とかに調律すると 音階が狂いやすくなるそうですね。 それが気になって、去年の暮れからずっと調律師を呼べずにいます。 ピアノの調律は、どの季節にするのが一番良いのでしょうか? 教えてください。

  • ピアノの調律について

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 家に15年調律していないグランドピアノと25年は調律していないアップライトピアノがあるのですが、このたびピアノの保管倉庫に預けることになりました。保管期間は三年ほどです。 これらは預ける前に調律したほうが良いでしょうか?もしくは保管期間が終わった後に調律するのでも大丈夫でしょうか? お詳しい方教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • ピアノの調律について

    賃貸マンションに住んでいます(専業主婦ですが音楽専攻です) 今、サーレンサーをつけて練習をしているのですがピアノの調律は必要ですか? うちはアップライトで生ピアノで消音ユニットが取り付けてあります。 去年の4月に調律して以来、スピーカーにつなげて音をなるべく小さくしています。もちろん、調律をする際に管理会社に伝えておくので。

  • ピアノの調律について(こんなものなのでしょうか)

    子供の頃からあこがれていたピアノ(アップライト)を購入しました。うれしかったのですが、妊娠・出産・子育ての開始で、ほとんど弾いていません。 調律は年に2回です。1回に、調律料1万円・ピアノの中に入れる乾燥剤4千円・出張料金2千円で、税込み1万6千8百円です。普通こういうものなのでしょうか。 素人なので音が狂っていても分からないです。でも、やっと我が家に来たピアノ様なので、大事にしたい気持ちはあります。でも高い・・・回数やら料金やらはこんなものなのでしょうか。

  • ピアノ調律について(ザウターグランド)

    ピアノ調律のことで悩んでいます。 よろしくお願いします。 ザウターのグランドピアノを持っています。160センチ、4年前にユーロピアノで購入しました。 納品調律にきた調律師とあわなくて、(何か不協な音がすると言ってもわかってもらえず、弦を代えられてしまった)別の調律師さんにもう一度きていただきました。(お店の) その後は、以前からアップライトピアノの調律でお世話になっていた調律師さんにきていただいていました。 悩んでいるのは、やはり、ヨーロッパのピアノを調律してもらうには、そのための研修を積んできた調律師さんの方が良いのか、ということです。 現在来ていただいている方は、確かカワイあがりの方で、スタインウェイのコンサート調律などもしているようですが、ザウターのことは知らず、初めてみたと言っていました。昨年の調律で、打鍵位置の調節をするため、鍵盤を奥にずらす目的で(よくわかりませんが)どこか削ったりされてしまいました。 人柄的にもとてもよく、ピアノの先生からのご紹介で8年位来ていただいている方で、熱心に調律してくださるので信頼しているのですが、やはりユーロピアノさんの調律師さんにお願いした方がよりザウターらしい音になるんじゃないか、などと考えてしまっています。 ザウターの本社で経験を積んだ調律師さんだと、全然違うのでしょうか。 コアな質問になってしまいますが、どなたかご存知の方、ご教授ください。お願いいたします。