• 締切済み

司法書士の報酬について

4人の相続人の相続放棄を依頼する場合、1人だと5万円、4人だと4倍の20万円というのは普通でしょうか?被相続人は一人なので作成する書類は1通だと思うのですが、4倍するものですか? 諸経費を除く基本の報酬が4人分で15万になるようですが相場をご存知の方ご意見をお願いいたします。

みんなの回答

  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.2

向こうも商売ですからそんなもんです。 難しくないので、パソコンとプリンターがあれば 30分で自分で作れますけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40742
noname#40742
回答No.1

相続放棄の手続きは、相続人各自が「個別」に家庭裁判所で手続きします。 従って、相場はわかりませんが、そろえる書類は同じとしても人数分となります。

kokunmiyu
質問者

お礼

他の事務所では、4人分でも基本料金は5万円でできるそうです。 どこに頼むかは、良く検討してからのほうが良さそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士の報酬額

    見積もりを頂いたのですが、1100万円の抵当権設定に対して47000円の報酬額って普通なんですか? 所有権移転の報酬も50000円くらいと書かれてありました。 印紙税・登録免許税は別でした。 支払い総額が15万くらいなのですが、相場の価格なのでしょうか?

  • 行政書士の職域

    個人の行政書士のホームページを見ていたときにたまに見かけるのですが、例えば「相続放棄の書類作成」などと書かれていて報酬も書かれているのですが、相続放棄の書類は裁判所に提出する書類なので、弁護士か司法書士の仕事ではないでしょうか? それとも裁判所に提出する書類でも申述するだけの書類なので行政書士でも依頼を受けることができるのでしょうか? もしご存知の方がいましたら教えてください。 できましたら、該当する法律、条文もあわせてお願いします。

  • 司法書士の報酬額について

    春に土地を購入し、夏に家が着工して11月末に入居しました。 先日、住宅会社経由で依頼していた司法書士より請求書が届きました。その金額がどうも納得できない気がします。というのも、報酬額が高いのではないか、と思えてしょうがないのです。 請求書に記載されている種別と報酬額は下記の通りです。(()内は登録免許税又は印紙税) ・所有権名変更 住所変更 9,860円 (1,000円) ・所有権保存 建物  17,800円 (11,900円) ・建物価格計算書  4,900円 (0円) ・抵当権設定追1600万 39,800円 (1,500円) ・謄本  2,170円 (3,000円) ----------------------------------------- 合計 74,530円(17,400円) 抵当権追加設定の報酬39,800円って普通でしょうか?また、建物価格計算書って普通必要なのでしょうか? 本来であれば司法書士から説明を受けてから請求書等を受け取るものだと思うのですが、その司法書士は何の説明もなくただ請求書が送られてきました。なんか高めに請求されているような気がしてなりません。 上記の内容の報酬額は妥当でしょうか?また司法書士に直接説明を求める前に、事前知識として知っておいた方が良いことなどありましたら、お教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 司法書士

    私の友人が困っています。 山梨県在住のご尊父が逝去され、友人が土地家屋を相続しました。 売却予定ですが、その前の名義の書き換えにあたり、友人の自宅付近の神奈川県の司法書士数人に相談したところ、 (1)現地に行かないと金額が出ない。 (2)14万程度 との事でした。 彼女には、兄弟が一人いますが、相続は放棄の予定です。 友人の親族が、現地の司法書士に相談したら、数万と言われたそうです。 司法書士の報酬の適正価格は、どうやって調べたらいいのでしょうか?

  • 司法書士の解任

    自己破産である司法書士事務所に依頼をしていましたが、解任して弁護士に依頼をし直そうと思っています。 (司法書士は「解任」ではなく「合意解除」という形でないと困るとのことですが) 今週、クレジット会社から届いた取引履歴を渡してもらうつもりなのですが、司法書士側でもコピーを取って保管するそうです。 保管されたからといってどうなるものでもないとは思うのですが、出来ればコピーを取らずに返却してもらいたいと思っています。 契約書には「依頼者が報酬を支払わない場合は、手続きを中止・中断することができ、依頼者から預かった書類及び手続の完了を証する書類等を留意することができる」とあります。 報酬は分割で支払っていたのですが、「解任したいなぁ」と考えていたので、6月分は支払っていません。 コピーを取らないでもらうことは出来るでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 土地売買における司法書士への依頼

    土地を売りたいと思っています もう買い主も決まり、あとは契約をするだけという段階です 今はまだ、相続の手続きが長引いていますが、もうすぐ出来てきます  基本的に仲介に入る司法書士は売り手が依頼するべきなのでしょうか?それとも買い手が? それとも、いま我々は相続の手続きを依頼している司法書士がいますのでその方に引き続きお願いするのが無難なのでしょうか?仮にそうした場合、司法書士報酬は割り引いてくれたりするものでしょうか?報酬はおいくらくらいかかるのでしょうか? 他にも、情報があれば色々と教えてください よろしくお願いします

  • 司法書士への依頼を途中でキャンセルした場合の報酬料は?

    家を新築する為、ある司法書士(Aさん)に建物の登記を依頼しているのですが、 住宅メーカーから指定の司法書士(Bさん)に登記を依頼するように言われてしまいました。 現在の進捗状況は、 ・司法書士(Aさん)が現場へ出向き建物の測量を済ませて申請書類が出来ています。 ・申請書類への我々の押印は済ませていません。 ・費用総額は13万程度になるだろうと言われていました。 このような状況で登記申請の依頼をキャンセルした場合、Aさんに支払うべき報酬料はいくら位になるのでしょうか?全額(13万)を支払わなければいけないのでしょうか? またAさんに作成していただいた書類を下さいと言うことは失礼にあたりますか?  可能であればAさんが作成した書類をBさんが使うことで手間が省ける部分が多いと思うのですが、違う事務所だとまた1から作成し直さなければいけないのでしょうか? どなたかご存知の方、回答宜しくお願いいたします。

  • 司法書士への140万以上の過払金の報酬は?

    2年前に司法書士に任意整理を依頼しました。 5社お願いし、過払い金が140万を越える先が2社ありました。委託した任意契約書の第1条第1項には、「司法書士法第3条第1項第7号の規程に基づき、目的の価格が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を越えないものに限り、和解その他の裁判外の事務について代行すること。」と書いてあります。別紙に債務整理事務報酬基準に次のように書いてあります。 1.任意整理(非事業者);和解の委任代理 1)債権者当たり、52,500円・・・ 2)過払金回収報酬 「交渉に依り、過払金の返却を受けたときは、過払返還金の40%相当額(消費税を別途加算の上、申し受けます。)」 任意整理分の支払いはしてあります。また、2社以外の過払金(140万以下)は司法書士へ振込まれてます。司法書士へ電話にて確認したら、和解用の書類等の作成とアドバイス等を行ってますので契約通りでお願いしますとのことでした。なんか納得出来ないのです、40%支払いしなければいけないのでしょうか。まだ1社(武富士)残っており、それも140万以上の過払金の案件で、2年前に依頼してましたが倒産し、過払金の戻りが微妙になってしまいました。

  • 行政書士への報酬は減価償却する必要があるのですか?

    このほど、風俗営業にかかる店舗を開店するにあたり、行政書士に書類の作成等を依頼しました。その報酬として、約12万円を行政書士に支払ったのですが、これは支払手数料等の費用として計上していいのでしょうか?それとも、償却資産にしなくてはいけないのでしょうか。 どうかご教示お願いいたします。

  • 税理士顧問報酬料

    1月まで税理士事務所に来てもらってました。 あまりにも経費がかかるので思い切ってやめました。 で、いま確定申告の書類を作成してもらっています。 2月からは一切来てもらっていないんですけど書類が できていないから2月分は顧問報酬料ってとられて しまうものなのでしょうか? わかる方がいらっしゃればよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品J983Nの液晶画面でクラウド操作を行う際にネットワークエラーが出る問題が発生しています。
  • 具体的な問題は、クラウドの仮IDが入力できないことです。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続し、電話回線はひかり回線です。
回答を見る