• 締切済み

投資信託における複利

複利で運用すると、長い時間で大きな利回りがでることは、よくわかるのですが、投資信託を買い、ほおっておいた場合は複利運用になっているのでしょうか?分配金や、配当が途中でないタイプの場合の話です。 たとえば年利10%の上昇を基準価格が続けている場合、買いっぱなしにしていると、10%の複利運用になっているのでしょうか? 数学弱くてすいません。

みんなの回答

  • Part
  • ベストアンサー率69% (29/42)
回答No.5

No4.です。 >ご指摘の15本とはどうやって見つけることができるのでしょうか?>アドバイスいただけると幸いです。 私は全投資信託のデータを分析できる立場にありますが、残念ながら証券会社で提案を受ける際には取り扱いファンドの中からのセレクションになってしまうと思われます。 モーニングスターのパブリックサイトでは10年はありませんでしたが、5年までの年率換算ベースのリターンで検索できるようです。 ところで、先に回答した10年以上運用しているファンドで高いリターンを上げているものを改めて眺めてみると、JASDAQファンドや店頭株ファンドというネーミングのものが多く含まれていました。 直近数年にわたって下落傾向にあるものが多く含まれています。 つまり、10年間の長期運用を行う。という事であっても、10年間同じ投資信託を持つ。という事ではなくていいと思います。 当初に設定したご自身の期待リターン。そしてそのリスク指標を定期的にチェックし、常にリバランスを検討していく事が効率的な運用になる。と思います。 国際分散投資と定期的なチェックが大切です。 p.s. 「外国債の契約型投資信託はキャピタルゲインに国内納税義務がない」 という点でございますが、これは、運用会社の執行に関する(運用会社の執行コストについての)お問い合わせでございますか? 少なくとも、投資信託を国内で購入した投資家の納税義務は通常と変わる事はないと思います。

takagoo-ta
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私の投資信託の選択範囲は特定の銀行、証券会社の提案の中から選ぶというより、国内、国外、オフショアを含めての選択を想定しています。 国際分散投資と定期的なチェックこそ、まさに大事だと私も思います。 オフショア商品の海外口座からの購入も含めた上で、信託の購入ツールとしてはやはりモーニングスターを丹念に見るしかにのでしょうかね。 「外国債の契約型投資信託はキャピタルゲインに国内納税義務がない」は国内でなく海外口座で購入した外国籍の投信のケースです。複数の投資ガイド本でそのように説明されています。例えば、「ホントは教えたくない資産運用のカラクリ」にも詳細にその辺のことが書いてあります。 しかしながら、本当か?という疑問を感じ質問させていただきました。 本当でしょうか?

  • Part
  • ベストアンサー率69% (29/42)
回答No.4

ご質問は、ご指摘の通りのご理解でよろしいと思います。 日本において、長期運用の投資信託が少ないのが現状です。 国内投信約3000本のうち、10年以上のヒストリーのあるものは約420本です。このうち10年にわたって年率10%を維持しているファンドは15本ありました。すばらしいファンドですね。 ただ、1つのファンドで10年持っている事もありません。投資信託も定期的なチェックによるリバランスは必要と考えております。

takagoo-ta
質問者

お礼

Part様、また他の回答者に皆様、ありがとうございます。 基本的には複利運用と考えていいこと理解しました。 日経平均が10%毎年上昇するかは?ですが、国内株式インデックスに、海外投資信託(日本除く株式運用型)、海外債券に分散して投資していきたいと考えています。 Part様のご指摘の15本とはどうやって見つけることができるのでしょうか?アドバイスいただけると幸いです。 私は配当や分配金はまったくいらないので、長期的に増やすしていくことのみに興味がございます。 別な質問項目で立てようと思うのですが、外国債の契約型投資信託はキャピタルゲインに国内納税義務がないと複数の書籍が述べています。 これは事実なんでしょうかね。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

>年利10%の上昇を基準価格が続けている場合 こういう投信があるなら、ぜひ投資したいです。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/f_lesson/at_fl_05111101.htm
  • predater
  • ベストアンサー率25% (49/194)
回答No.2

>たとえば年利10%の上昇を基準価格が続けている場合、買いっぱなしにしていると、10%の複利運用になっているのでしょうか? 毎年前年から10%上がっていたらその通りです。 ただし一例として分配金が出ないタイプで日経平均連動する場合のインデックスファンドの場合基本的に買って持っているだけなので 平均で配当が1%ちょっと出る以外は株価値上がりを期待するしかないです。 17000円をスタートとすると毎年8%、9%上昇なら平均株価は下記位になります 上昇率 8% 9% 0 17000 17000 1 18360 18530 2 19829 20198 3 21415 22015 4 23128 23997 5 24979 26157 6 26977 28511 7 29135 31077 8 31466 33874 9 33983 36922 10 36702 40245 複利を期待するならどちらかというと毎年安定した成果が出る方が重要な気がします。 もちろん最終的に儲かった額の10%は税金で取られます。 この辺は冷静に考えてみる事をお勧めします。

  • mrmk
  • ベストアンサー率34% (308/882)
回答No.1

こんにちは、分配金が有るたびに現在は利益の10%、来年かいつかは知りませんですけれどそのうちに20%引かれます。 其れと同時に、新規に追加購入する場合は購入手数料も当然取られます。 たとえば100万以上のリスクを取るのはいやだと思う場合は、きっちりと配当が有った方が良いでしょうし、この100万は別途会計で**年間見ないことにしておくなどと言うのであれば仰るとおりかと思います。

関連するQ&A

  • 投資信託の複利効果について

    お世話になっております。 30代の男性です。 投資信託の複利効果について詳しい方、教えて下さい。 分配金なしの投資信託が複利効果があると聞きます。 例えば、年一回の決算があるファンドで、分配金なしの投資信託の場合です。 100万円購入して、決算の時には20万あがっていて、120万になったとします。 20万の利益が出ています。 分配金なしの場合は、投資信託の値上がり益が決算の時に再投資されるという事になるのでしょうか? 2年目から、120万で運用を始めるという事になると思います。 そうなると、値上がり益の20万を再投資し、口数が増えて、取得単価が変わるという事でしょうか? 又、分配金があれば、分配金を再投資すれば、複利効果を得られのではないかと思います。 いまいち分配金なしの場合の複利効果のしくみが理解出来ないため、 詳しい方は教えてください。 宜しくお願い致します。

  • J REIT 投資信託について

    投資初心者です。 現在、J REITに興味を持っています。 調べていますと、投資信託では、毎月配当のもので、現在基準価格が7500円ぐらいで、 毎月分配が65円です。 単純に利回りで計算すると、10%ぐらいになります。 一方、現物のREITを買うと、利回りは、平均すると4~5%ぐらいです。 一見投資信託の方が、利回りが良く見えますが、もともと投資信託は、J REITで構成 されているので、利回りにそんな差がでるのが、わかりません。 相場が上がった分を原資に配当にまわしているのか、基準価格を下げて配当しているのか (いわいる蛸足配当)どうでしょうか?教えてください。 信託報酬を取られるぐらいなら、自分で現物のREITを購入したほうが得と思うのですが、 いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 投資信託の利回り

    投資信託の利回りがランキング形式で公表されていますが、この利回りとはどういう意味ですか。20%(1年)とかざらにありますが、基準価格が毎年20%上昇する見込みなのか、あるいは、毎年20%の分配金をもらえるのでしょうか。

  • ETFを進められました。投資信託との違いはなんでしょう?

    素人の質問で申し訳ありません。 今まで、投資信託を1年ほどしており、年利2%程度で運用をしていました。最近、投資に詳しい方から普通の投資信託は手数料と信託報酬が高いので、ETFをしてみてはと勧められました。 この場合、利益を出す方法は、一般の株と同じようでしょうか? 投資信託は、毎月分配型型を購入しています。 例えば配当金は少ないですよね。基準価格が上がりそれを売却することで利益を得るのでしょうか? 詳しい方から見れば、馬鹿らしい質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 投資信託(分配金再投資型)の利回りについて

    投資信託について勉強中です。 分配金再投資型(分配金なし)の投資信託の「運用利回り」を確認するには、どこを見ればよいのでしょうか? リターン(年率) が利回りなのでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • 投資信託の複利効果について

    初心者な質問です。 見当はずれなことを書いているかもしれないのでご了承ください。 以下の三つの複利効果について教えていただきたく思います。 (1)毎月分配型 (2)年一回分配型 (3)無分配型 以上の3つに対し、勉強不足な自分の認識が以下のような感じなのですが…。 いずれも再投資をするという考えです。 (1)毎月の普通分配、もしくは特別分配で口数が増えていくことによる複利効果 (2)毎年の普通分配、もしくは特別分配で口数が増えていくことによる複利効果 (3)分配がない分、ファンド全体の資産額が増加し、結果基準価額が上がっていくことによる複利効果 以上のような認識であっているでしょうか? だとしたら(2)は年に一度の分配日までならいつ投資しても複利効果が得られないということでしょうか? それならばその分配日まではとにかく基準価額が少ない(円高)時期をじっくり待って投資した方がいいのでしょうか? さらに(3)なら、とにかく基準価額が少ない時に投資するのがベターな選択なのでしょうか? あと、特別分配だと複利効果は得られないでしょうか? 質問が多くてすいません。 ご教授願います。

  • やはり理解できない投資信託の理屈

    先日「投資信託って,他の投資と比べて何がいいんでしょう?」と言うタイトルで質問(http://okwave.jp/qa4034811.html)をさせていただきました。 その後何冊か本を読み、投資信託についてさらっと勉強してみました。 (「お金は銀行に預けるな」「いちばんやさしい投資信託スタートブック」「投資信託選びでいちばん知りたいこと」の三冊) しかしながら、投資信託に対する認識は、前回質問したときとあまり変わっておりません。 「安いときに買って(買い溜めて?)高いときに売れば儲かる」と言う認識です。 前回の質問にて「投資信託は長い目で見るべきである」とのご教示をいただきました。 しかしながら、長い目で見た期間の間には基準価額の上下があるわけです。その断面断面で見た場合、儲かっている時もあれば損して時こともある...と言うことになりますよね。 つまり「長い目で見れば儲かる」わけではなく「長い目で見ることにより儲かるタイミングの訪れる回数が多い」としか思えません。 前回いただいたご回答の中には「長期間保有していれば、利回りがその商品の平均利回りに収束していくことが期待できる」との内容もありましたが、これも理由が理解できません。 また、解説本には「投信は儲かった分を再投資することにより複利の効果がある。だから長期間運用するほどリターンが上がる。」と言った書き方がされているものがありました。 しかしこれも、運用の結果基準価額が上下する以上、複利云々は関係ないのではないでしょうか。 極端な話、一年経過後10%下落したものが翌年には20%上昇することもあり得るわけですが、これはあくまで運用の結果であり、複利の効果を例として出されても正直納得いきません。 まず一番知りたいのは、  ・「その時点での基準価額×自分の保有口数」が投資額より多い状態が、儲かっている状態と認識して良いのか? と言う点です。またそれをふまえ、 ・基準価額の上下が運用の結果でありベンチマークなのだとしたら、これと複利効果は何の関係があるのか。 ・投信を薦める本には「ファンドの選択さえ正しければ儲かる」ような書き方をしている。  この「儲かる」と言う記載は「売り時を見極めれば儲かる」と言う捉え方になるのか? ・なぜ長い目で見る必要があるのか?(複利という考え方以外で。) についてご教示いただければと思います。 併せて、投資信託のからくりが分かるような書籍についてご紹介いただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 基準価額が高いときの買い付け(投資信託)

    現在、投資信託の買い付けを検討している初心者です。 某証券サイトで色々な国内株式の投資信託の基準価額を見てみましたら、 日経平均にほとんど比例して、 基準価額も上昇してきているような気がします。 株は安いときに購入して高くなったら売るといいますが、 投資信託も同じように安いときに買い付けして、 高いときにはあまり買い付けしない方がいいのでしょうか? ちなみに、投資信託を買い付けしたら、 分配金が出たら毎回積み立てして再投資する、 または無分配型の投資信託を購入するなどしての複利効果を図ろうかと思っています。 このようにしての複利効果を図るなどしての投資信託の買い付けをする際、 基準価額は意識した方がいいでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 投資信託について

    投資信託について教えてください。 投資信託の市場価格が 購入価格より大きく下がっているケース (運用状況が悪いということ?)でも 分配金があるということが良くわかりません。 分配金と市場価格との関係について 教えてください。

  • 投資信託

    4月2日に初めて短期豪ドル債オープン(毎月分配型)を購入しました。投資信託は長期間運用すること利益に繋がると聞きました。本当でしょうか?教えて頂けますか。 4月7日に初めての決算日に分配金が90から100になりました。分配金が上がった事が嬉しかったのですが、10日には基準価格が118円下がりました。価格変動は、当たり前の事だとは、聞いていますが、今後のために、最小限度のリスクで手放すタイミングを教えて頂けますか。それとも基準価格を気にせず5年・10年と持ち続けた方が良いものなのでしょうか?オーストラリアは高インフレ状態とありますが、投資信託に大きく影響を、するものなのでしょうか? また基準価格が11,805円で純資産が980.27億だったのが、翌日の基準価格が11,687円で純資産が981.38億でした。基準価格が下がっても、純資産が大きいのは、どうしてなのでしょう? 又、初心者の私は、良い投資信託だと思ったのですが、投資口数率が増えないのは、投資家の方が、リスクが大きいと判断しているからなのでしょうか?