• ベストアンサー

「征韓論」をとなえた理由を簡単に言うと?

こんばんは。 初めまして。 さっそく質問させていただきます。 「征韓論」についてなのですが、 この主張をとなえた理由を簡単に言うとすると、 なんと言えばいいのでしょうか? 教科書を読んで考えてみて、 「新政府に対する士族の不満を解消できると考えたから。」 でいいかな?と思ったのですが、 「征韓論」をとなえた理由として合っているのでしょうか? 「使節が殺害されれば出兵の口実となり、新政府に対する士族の不満を解消できると考えたから。」の方が良いでしょうか? 付け加えた方がいいことなどありましたらアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.4

 なぜ韓国が問題になるのか、これを踏まえておかないと、妙な自虐史観に絡め取られます。気を付けましょう。  侵略だなんだと言って当時の日本を貶めようとする人がいますが、当時は世界中が侵略合戦をしていたのですから、侵略する側に立たなければ侵略されて植民地にされるしかなかったという状況を、知らないか意図的に無視しているか、どちらかです。  そもそも日本は、開国なんかしたくなかったわけで、それを無理やり開国させたのはアメリカです。もっとも、アメリカがやらなければ、そのうち別のどこかが数十年のうちには実施していたでしょうが。世界中が侵略合戦をしていた時代ですしね。  以上の背景を踏まえて、なぜ韓国が問題になるか。  大陸からの侵略に備える橋頭堡が欲しいという理由です。具体的には、ロシアです。  日本にとってベストの政略は、韓国が独立国となって独自にロシアと渡り合ってくれることです。そうなれば、ときおり日本が後方支援をする程度で済むので、日本にとってのコストパフォーマンスは抜群です。  実際、その方針で日本政府も当初は進んでいましたが、鎖国中の韓国は世界情勢を理解できません。まあ、幕府もペリーに対して適切に対処できなかったので、この点についてはあまり日本も偉そうなことは言えませんが。  ともあれ、話し合いでは埒が明かないので、日本はペリーがした手順をほぼなぞるように、韓国を開国させました。ポイントは、政略どおり、朝鮮を独立国とするとした点です。  なぜわざわざ「独立国」と日本が認めてやらなければならなかったかというと、朝鮮は当時、「大清属国」として自他共に認める清の属国だったからです。  が、開国させて独立国としての体裁を整えても、やはり朝鮮は世界情勢を理解せず事大主義を続けましたから、日本にとってベストの政略は実現できませんでした。  このような、国防政略として大陸に橋頭堡を作る、という大きな流れの中、具体的な戦略案として、「征韓論」が出てくるのです。これは、「朝鮮人に任せられないなら、自分たちでやるしかない」ということです。  西郷がどう、なんて話は、その更に詳細な戦術論です。  士族の不満、なんて話は、期待できる副次効果というレベルの、枝葉末節です。  なお、繰り返しますが、これは当時、悪でも何でもありません。  侵略されて植民地化される所があったとしたら、その土地が未開である故の自業自得でしかなく、侵略すること自体には、はなんら責められるような問題は無い、それが当時の国際常識でした。

noname#49971
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.3

まず征韓論を唱えたのは、新政府ではなく、 新政府内の”非主流派”です。ここを間違えないように。 征韓論は簡単にいえば、西洋化を始めた日本を蔑視する 朝鮮の排日・鎖国の態度に罰するために、 武力で朝鮮を開国させること、 ひいては占領あるいは保護国化することです。 朝鮮半島ひいては大陸への進出という点では大方は一致し、 長期的展望として日本の軍事外交戦略は地政学上、 この路線しかないのですが、これは当然なのですが、 明治新政府が発足間もないので、今は戦争よりも、 内治優先という主流派と、面子を大事にする板垣ら非主流派が 対立したというのが背景にあって、 薩長派閥の独占に対する土佐・板垣、佐賀・江藤らの憤りや、 新政府の方針になじめない保守派の西郷との違和感などがあったために 話がこじれるわけです。 板垣は出兵を主張しますが、戦争を嫌う西郷が使節派遣を主張して 自分がいって解決しようとしますが、西郷の身の危険を心配し、 もし西郷に何かあれば戦争は避けられないために大久保らがこの案をつぶします。 征韓論は士族の不満とは、直接は関係なくて、政府内の内紛でしかありません。 征韓論で、つまり戦争によって士族不満を解消しようという案は あったわけですが、それは副次的なものでしかありません。 しかし在野した彼らが郷土の士族の不満と結びついて反乱を起こすわけです。 征韓論の本来の目的は、朝鮮の態度を改めさせることです。 西欧化、工業化する日本は、李氏朝鮮の方が軍事力が劣ることを知っていて、 儒教礼節をたてに日本の非礼を非難する朝鮮に 実力を見せたい欲求にかられてきたというわけです。 しかしそれは宗主国である清王朝を怒らせることは確実であり、 中国との戦争になると、日本はまだその準備がないというので 新政府はこれを押し留めるわけです。 しかしアイデアというか、朝鮮半島を勢力下におくこと自体に反対していた わけではありません。 時期が悪いというだけ。 その時期がきたとき、日清戦争と韓国併合がおこるわけです。

noname#49971
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokyoond
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

 ちょっと質問の論点がぼやけてますね。  「征韓論」を唱えた  理由は「明治新政府との交渉を拒否されたから」  目的は「朝鮮を開国させるため」 >使節が殺害されれば出兵の口実となり  これは「征韓論」実現のための外交手段です。 >新政府に対する士族の不満を解消できると考えたから  これは国内事情であって、新政府にとっての副次的な利益です。  人によって重視するものは色々だとは思いますが、副次的な理由なら他にもありますよ。だから基本的な理由と目的は押さえておいたほうが良いと思います。

noname#49971
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rin00003
  • ベストアンサー率13% (55/394)
回答No.1

簡単にいうと[士族の働きぐち]ではダメですか? 難しく言うと、目の前の本の内容をすべて書き込まなくてはいけませんので、参考文献のみ記載しておきます。 マンガ [日本の歴史がわかる本]三笠書房 981円 

noname#49971
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「征韓論」と「台湾出兵」

    「明治6年の政変」で、「征韓論」を主張した、西郷隆盛をはじめとした留守政府組が破れ、大久保利通をはじめとした洋行組が、「内政優先」を主張し、復権しました。 しかし、「内政優先」を掲げ、「征韓論」に勝利したにもかかわらず、時を経ずして、大久保利通や大隈重信は、多少にいきさつはありましたが、台湾出兵を実行します。 「征韓論」が政争の具に使われたという感じはしますが、征韓論の背景には、不平士族対策があったと聞いています。 (1) 当時の時代背景(不平士族対策)として、海外出兵というのは、避けて通れない道だったのでしょうか? (2) 「何故、朝鮮半島出兵ではなく、台湾出兵」だったのでしょうか?素人考えでも、国防上も、台湾よりも朝鮮半島の方が遙かに重要だったと思うのですが? (3) 政争に敗れたとはいえ、「死に場所を求めていた西郷」だっていたのですから、十分利用できたと思うのですが。同郷の西郷と大久保は、「明治6年の政変」以降、そんなことも、話し合えないほどの冷え切った仲になっていたのでしょうか? 頭の中が少し混乱していて、今は、ベストアンサーを選ぶ気分ではありませんので、適当な時期に、質問を締め切ります。それでもよろしければ、ご自由にご回答をいただければ、うれしいです。

  • 征韓論はダメで征台論はヨシ?

    征韓論は西郷や薩摩士族の運命を左右しての国を上げての論争になっていたと思われますが、征台論での征台の役はワリカシカンタンに当時出兵が行われたように思われますが、征韓論はダメで征台は良しとする何かがあったのでしょうか? 征韓論の時との時間差でその後に国力が増強されていたので勝算があったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 征韓論というものがその後の日本に与えた影響

    征韓論というものがその後の日本に与えた影響というのは何がありますか? 明治六年の政変で留守政府の西郷板垣後藤副島江藤らが下野して 結局朝鮮出兵が出来なかったようですが それでも征韓論は何か与えたのでしょうか?気になります。 よろしくおねがいします

  • 西郷隆盛はなぜ征韓論者と言われるようになったのか

    西郷隆盛は征韓論者ではなかったのになぜ誤解され、 歴史教科書でもそのように記述されるようになったのか背景をご存じの方 よろしくお願いします。

  • 朝鮮出兵に対しての太閤秀吉と西郷隆盛

    あまり自信があるわけでなくこじつけかも知れません。 秀吉の朝鮮出兵と西郷が唱えた征韓論は何か共通点があり、それは直前の戦乱の時代の残り火を消すという作業であったのでは。 秀吉の国内統一には、内乱を収める必要があり、そのためには危険勢力を国外に向け海外利権を獲得させるというひとつの目的に収束させる事。 西郷は特に、薩摩の戊辰戦争でくすぶりが残る武士団の功名エネルギーを上手に有効利用する方便として、征韓論を唱えたのではないか。理想としては富国強兵と信じていながらも、現実的な武士の働き場所や、内乱の予防のために(この予防が失敗したので西南の役その他が起きる)出兵を主張したのではないだろうか。 2つに共通性はあったのでしょうか。それとも違った観点で考えたほうがよいのでしょうか。

  • 小沢一郎氏は何故「征韓論の国璽」を撤回しないか。

     You Tubeで「小沢一郎氏が韓国内で講演している」動画をよく見受けます。でも、そんなに韓国民や在日の方々に申し訳ない気持ちで一杯なら何故「小沢一郎氏は征韓論の国璽を撤回しないのでしょうか」。 相手方の「不服申し立て」の原点は正にその国璽に在った筈です。  日本国政府は冷戦崩壊以降、国連本部の誘致を夢来ました。岡田幹事長のようなスーパー・エリートまでもが組合と一緒になって自民党に代わる政権を作ろうとしたのは正にその目的の為でした。  しかしながら小沢一郎氏は岡田幹事長とは正反対のふざけた所がある。慶應義塾大学の校是はアインシュタイン博士の相対論と同じくDimension4のもので、そんな学問パラダイムは少なくとも自然科学の上では40年以上も前に終わっているからです。終わったのは40年前でも疑問視され始めたのは90年前、いや福沢諭吉の頃は現代文明のほとんどの利器の基たる「量子論が確立されたいなかった訳ですから」量子論確立からは106年以上も遅れたテーマによって小沢一郎氏は国連本部の誘致をしたいと言っている訳で「小沢一郎氏を支持している警察官僚たちはアホではないでしょうか」。  アメリカまでもが韓国政府の怒りを後押しした背景には「こうした無神経な国璽制定は世界人権宣言他の人権に関する国際条約など完全な国法違反であり」「国民には一体、何が起きているのか全く内緒のまま」永遠と国際法を蹂躙している事が国際的に見て異常だからです。  私共は「小沢一郎氏がバーター取引をしているのではないか」と訝(いぶか)りたくなります。  多くの一般的国民にとって「国璽のデザインなど福沢諭吉であろうがなかろうが」どちらでも良い話であり「費用対効果から言えば洒落にならない程の」国富損失額(2,000兆円)や不況年数(18年)と累計自殺者総数(52,3万人)です。小沢氏は「民が大切」と言うけれど「民の対義語に比して大切」という意味であり「本当に民が大切かと言うと」相手方が怒った原因が国璽に在って且つ撤回しないのだから「本当は国民なんて国璽のデザインみたいな金額に換算し得ない、無価値なものより大切ではない」と思っている筈です。一体、何故にこんなデタラメがまかり通るのでしょうか。膨大な不況被害総額と惨まじい学問的立ち遅れは何故、修正されないでしょうのか。  強制起訴の最中に「交潤社刊の日本紳士録に名前を永年に渡って掲載していた」責任者の安西氏がNHK会長職に就任したり雅子妃にイケシャーシャーと「適応障害」と大野裕氏が診断したり「傍若無人な出来事が多過ぎますが」その前に韓国で頻繁に講演する程に小沢一郎氏が韓国側に気が引けると言うなら何故「その気が引けている原因」つまりは征韓論の国璽を撤回しようとはしないのか、皆さんの推理する所を御教え下さい。

  • 護憲論者と死刑廃止論者!

    狂信的な護憲論者の方は、武器を持つから、自衛隊がいるから、在日米軍がいるから、外国に侵略される可能性がある。 だから、「誠意と善意を持って誠を尽くせば、侵略されることはない」と性善説を主張していますが、それならば、、「誠意と善意を持って誠を尽くせば、空き巣に入られることはない」のならば、自分の家にカギをかけるから泥棒に入られるのでしょうか? ですから、自分の家にはカギはかけないのでしょうか? それから、死刑廃止論者の方は自分の妻や娘がレイプされて殺害されても被告に死刑を求めないのでしょうか?それとも、他人事と身内の問題は別なのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 犯罪被害者の身内の死刑撤廃論者

     犯罪被害で近親者、友人、恋人などの親しい人が殺害されてなお、死刑撤廃を主張している方を探しています。国内、国外は問いません。  その死刑撤廃論者の方が死刑撤廃を主張している書籍やらWeb上のテキストなどの情報も記載していただけるとなおうれしいです。  そういった人がいるのかどうかただの好奇心で質問していますので暇なときにでも回答いただけると助かります。

  • 特殊相対論での非慣性系の扱い

    時折「特殊相対論では加速度系は扱えない」という趣旨の主張を見聞きするのですが、少なくとも私はそのような事が書かれている文献を読んだことがありません。 何冊か相対論の教科書を見てもそう明記されているものを見つける事ができませんでした。 もっとも、目次から関係のありそうな節を探して、斜め読みしただけなので(逆の話が書かれているものを除くと)どこにも書いてなかったとは言い切れないのですが。 そこで質問なのですが、 「特殊相対論では加速度系(非慣性系)は扱えない」 という事が書かれている文献を読んだことがある方はいらっしゃいますか? もし読んだ事のある方がいれば、どのような文脈でどのような記述であったのか教えて頂きたいと思っています。 または具体的な文献が分かる方は文献名のみでも差し支えありません。

  • (北方)四島返還論には説得力がない?

    大物芸能人が、北方領土を「買っちゃえば」と発言して物議を醸していますが… http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000529-san-ent 現在政府が主張している四島(択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島)返還論には全く説得力がないと思うのですが、皆さんはどう思われますか? 「うちの国の領土だ」と主張する根拠としては、大きく分けて2つあると思います。1つは、「ずっと昔から我が国が支配してきたので、固有の土地だ」という論(固有領土論)、もう1つは「法的に見て、我が国の領土だ」という論(法的正当性論)です。 日本が北海道を支配し始めたのは高々江戸時代からであり、しかも江戸時代には住民のほとんどが、日本民族とは違った文化に属するアイヌ民族でした。江戸幕府自体、完全に支配していたとはとても言えない状態で、北辺については十分な把握さえされていませんでした。したがって固有領土論を用いても説得性がありません。 では法的正当性論はどうかというと、現在政府が主張する「四島は日本領、それより北及び樺太はロシア領」と取り決められたことはただの一度もありません。日露和親条約の内容に近いようですが、この時は樺太が雑居地でした。 ところで日本はポツダム宣言で海外領土を放棄することに同意したのですが、その趣旨は侵略で得た土地を返還するというものだと思われます。樺太の南半分は、日露戦争という戦争の結果得た土地ですが、四島より北の千島列島は、千島樺太交換条約という平和的で対等な条約の結果得た土地です。したがって法的正当性論を用いるなら、千島列島全体の領有を主張する必要があると思います。 現在の政府が言う四島返還論は日本国民から見ても説得力がなく、せめて千島樺太交換条約の有効性を前提に、千島列島全体の領有を主張した方が説得的だと思うのですが、どうでしょうか?