• ベストアンサー

なぜ、肝硬変でグロブリンの値があがるのですか。

肝硬変では、アルブミンというたんぱく質は低下しますが、グロブリンというたんぱく質は増えると聞きました。 それがどうしてなのか、知りたいのですが、どなたかご存知の方教えてくださいませんか。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellatrix
  • ベストアンサー率59% (29/49)
回答No.1

まず、グロブリンについてですが。 4種あるグロブリンのうち、肝硬変で増加するのはγグロブリンといい、免疫グロブリンともいいます。 これはリンパ球などで作られます。 肝硬変というのは、元は肝臓の炎症(=ウイルスや菌に侵されている)です。 グロブリンは「免疫」ですから、肝臓内のウイルスを破壊しようとしてどんどん生産され、つまり増加するわけです。 次に、アルブミンの方についてですが。 アルブミンは、肝臓で作られます。 肝硬変で肝臓の機能がガタ落ちしているのですから、そもそもそんなに作られないわけです。

meilu
質問者

お礼

パソコンの調子が悪く、お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 丁寧な、わかりやすいご回答どうもありがとうございます。 グロブリンは免疫機能のはたらきを持っているため、肝硬変で増えようとするのですね。 おかげさまで、よくわかりました。 つかえていた疑問点が解決して、すっとしました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルブミンとグロブリンの違い

    アルブミンとグロブリンてどこが違うのでしょうか? アルブミンは可溶性でグロブリンは不可溶性だと思ってたら違ってるみたいだし・・・ 誰か二つの違いをわかりやすく教えてください!

  • 肝硬変は改善しない?

    肝硬変は治らないといわれるのが通説だと思います。 以前このサイトの、他のスレに、肝硬変は肝臓がスカスカになった状態で、戻りようがないということでしたが、肝臓の4分の1残っていれば基本的な生活は出来るとの事でした。よってそれ以上、スカスカが進まないようにすれば、肝硬変死は避けられる術があると言った内容でした。55歳の自分の現状は、B型肝炎からの肝硬変です。現在、アルブミン、血小板、凝固系などでは、肝硬変そのものですが、何とか日常生活行っています。ラミブジン・エンテカビルにて、ウイルス量は感度以下を保っています。GOT・GPTも30以下です。ヒアルロン酸は低下しています。 そこで教えていただきたいのですが、例えば4分の1残っている、肝細胞が今の小康状態を保っていれば、肝再性能で、スカスカになった、部位を駆逐していかないのが不思議なのですが、この点についてご教示ください。

  • 肝硬変

    母が肝硬変と診断されました。年末、全身の浮腫みと上腹部の張り感で受診したところ、エコー、CTで腹水がたまってるとのことで、即入院となり、穿刺にて1リットルの腹水を抜き、アルブミンの点滴と内服で肝機能もすごく良くなり状態が安定したので、今後、食事療法と内服(ウルソ)でいいでしょうとのことで退院となりました。私も以前看護婦をしていて、うる覚えの知識だと、肝硬変というと・・腹水貯留、アンモニア↑・・食道静脈瘤破裂・・と予後が悪く、あまりいいイメージがなく、本当に大丈夫なのかすごく心配しています。先生は、飲酒や肝炎から来るものでなく自己免疫疾患、膠原病からの肝硬変だと話していました。低蛋白、低脂肪、1400kcalの食事療法で頑張ればずーっと元気でいられるのでしょうか?肝臓は普通の人の何割くらいだめになってしまったのでしょうか?

  • 免疫グロブリン

    免疫グロブリンってタンパク質からできているのですか? 抗原との結合部位がアミノ酸配列の違い、と書いてあったので。

  • 血清タンパク質

    アルブミン・α1グロブリン α2グロブリン・βグロブリン γグロブリンの血清中の濃度が 知りたいです。 調べてもなかなか見つからないので ご存知の方、教えてください。

  • βグロブリンが高いと?

    友人が病院に行って血液検査をしたら総コレステロールと中性脂肪がたかく、少し貧血ぽいけど、腎臓も肝臓も異常ないから大丈夫といわれたそうです。 もらった検査票にβグロブリンの欄がありここも、基準値より少し高かったそうです。 コレステロールが多いのは、太り気味だからだと思いますが、βグロブリンはどんな時にあがるのだろうと言っていました。 もし、ご存知のかたがいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 献血の検査結果

    アルブミン対グロブリン比A/Gについて質問です。 解説には・・・ 血清蛋白はアルブミン(A)とグロブリン(G)に分けられ、その比率は健康な人では一定の範囲にあります。ですが、病気によってはその比率が変化(主に減少)してきます。標準値は0.9~1.5です。 とありますが比率が増加した場合はどのような状態なのでしょうか。

  • クリオグロブリン血症について

    クリオグロブリン血症について、以前から私が漠然としか理解できていない事について教えて下さい。病型と病因の関係について、1型はモノクローナルな免疫グロブリン、多くはIgGが病因となり、同様に2型はポリクローナルのIgGとモノクローナルな免疫グロブリン、多くはIgM、3型がポリクローナルのIgGとポリクローナルな免疫グロブリン、多くはIgMという事が本に書いてあります。1型は多くは、骨髄腫などで産生される同じ形のIgG同士がくっついて、寒冷条件などで血管に炎症を起こす、という風に理解しておりますが、2型と3型は、ポリクローナルのIgGとモノクローナルあるいはポリクローナルのIgMは、なぜ産生されるのでしょうか?典型的なC型肝炎や膠原病等の基礎疾患によって、決まっているのでしょうか?あるいは、IgG-IgMで免疫複合体を作った場合、その本態は、ただ単にIgGとIgMが増加する病態があり、その両者が結合(重合?)したという事なのでしょうか? 例えば、シェーグレン症候群が基礎疾患として発症したクリオグロブリンは(多くは2型?)、シェーグレンによる炎症、臓器障害がたまたまポリクローナルなIgGとモノクローナルなIgM産生を促進しているという単純な理解でよいのでしょうか?とするならば、この場合のクリオグロブリンはシェーグレンの活動性を抑制する治療という事になるのでしょうか?あるいは、基礎疾患に関係なくクリオグロブリンによる臓器障害の重症度によってステロイドあるいは免疫抑制剤を行くべきなのでしょうか? またポリクローナルな免疫グロブリン産生は、免疫電気泳動IEPで、必ず検出されるものなのでしょうか?例えば、血清IgM380程度の上昇で、 IEPにIgMの変形が現れた場合(κもλも同定されてなくても)これを病因としての免疫グロブリンが検出されたと言えるのでしょうか?尿中BJ蛋白は陰性です。免疫固定法は未実施です。 長々とすいませんが、どなたかコメント頂ければ幸いです。

  • 免疫グロブリンを産生する細胞

    免疫グロブリンは、B細胞系の細胞が産生する蛋白ですが、IgAを産生するのは粘膜リンパ組織という事はかいてあったのですが、他の4つ(G・M・E・D)の免疫グロブリンがどの細胞から産生されるのかが、どうしてもわかりません。   本やネットで探したのですが、わかりませんでした。 どなたか教えていただけませんでしょうか??

  • 分子量が大きいほど実際の大きさも大きいの?

    たんぱく質でも、アルブミンとミクログロブリンでは分子量が違うみたいなのです。半透膜を通るか通らないか?の疑問で分子量が大きいほど実際の大きさも大きいのかな?と思います。 実際は、分子量の大きいほうが大きさも大きいのですか?

専門家に質問してみよう