• ベストアンサー

金は出ますか?

yasuhiro1967の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

その会社のルールにも拠りますが、遅刻は立派に不就業の対象になります。したがって、給料カットは当然です。 もし誤魔化してばれると、30分分の給料カットでは済まなくなります。 始末書など、処分の対象となり、最悪、解雇されます。 ですから、タイムカードは正確に記入するべきです。 たまたま何度かばれなくても、いずればれます。 職場には沢山の人間がいます。 せこい不正で大きなリスクを背負うのは止めるべきです。 処分を免れても、ボーナスや基本給の査定に響いて、結局損をします。

関連するQ&A

  • 給料について

    給料について2つ質問です。まず1つ目。 遅番勤務(休憩なし)は、7時半~10時15分までで 遅番の場合、7時半前に出勤し、7時半まで食事をして 7時半から仕事をすると言う事でした。 しかし、そんな事を知らなかった僕は、7時半ギリギリに出勤し 7時半過ぎから、8時前後まで食事をしてから仕事をしてました。 つまり、休憩はない(仕事中)なのに休憩をしてたと言う事です。 そこでです。何とこの30分、今まで給料が出てたと言うんです。 こんな事ありえるんですか?また誰も注意しなかったのですか? 2つ目です。遅刻をしたその日の給料についてです。 勤怠が手書きの場合、遅刻した時間から書くんですか? 例)本来、5時~10時の勤務で、遅刻して6時に来た場合 勤怠には、6時~10時と書き、総勤務時間4時間と書くんですか? また給料は、4時間分ですよね? でももし、誰も時計を見てなくて どれだけ遅刻したのかわからない場合はどうなるんですか? 30分なのか?20分なのか微妙な場合とか。

  • 時給

    シフトを組んでるのは人事(職場の責任者)です。 そんな職場で、現場に居る料理人(責任者代理)やパートだけで判断し いいよ働いたって、勤怠に書いとけば、と言われたので シフトを組んでいる人事の方には、電話連絡のみで 本来休みなのに、現場だけの判断で勝手に働きました。 一応人事に電話連絡をし、勤怠も書きましたが この場合?時給(給料)は、発生しますか? それとも、勝手に働いたのに関しては知らん(金払わねえ)ですか? また、休みで家にいて、急に呼ばれて出勤した場合 時給が発生するのは、働きだした時間からですか? でも、万が一忙しくて誰も(本人も)時計を見ておらず 何時から働いたかわからなくなった場合はどうなるんでしょう? まあ少しでも多く金をもらう為に、本人が時間をちょろまかす 場合もあるかと思いますがね。

  • 一応電話はしましたが

    僕の働いてる所では、基本的に普段現場に居ない 人事の人がシフトを組んでいます。 ある日の事、現場に居る料理人の許可 さらに一緒に働くパートさんも勤怠を書とけば良いんじゃない と言う事で、シフトにも書いてないし、人事の人にも何の連絡もせずで 今月に限り毎週土曜日をフルタイム勤務にし、昨日から働いてます。 心配になった為、一応人事の人には電話をしときました。 そこで質問です。ちゃんと勤怠は書いてるし、人事に電話したんだから 土曜日の給料(時給)はちゃんといただけますよね? それとも人事の人が、シフトにも書いてないし現場だけで勝手に決め 俺(人事)に電話しただけで、勝手にフルタイム勤務にしたのは認めん だから土曜日の給料は払わん。って事にはなりませんか? 一般的にどうでしょうか?

  • 遅刻した場合の半端な残り時間は?

    よく遅刻してくる同僚パートがいます。 本来3時からの仕事で数分遅れて来ることが多いのですが、 悪びれる風もなく「どうせ残りの20数分は給料もらえないんだから 3時半になったら入るから」と休憩室で休んでいます。 (時給計算単位は30分ですが、それが法律上どうかということは  ここではスルーして下さい) 仕事はカルチャースクールの受付事務で、3時半から授業なので その前の3時~3時半は受付や入退室管理でものすごく 忙しいのです。それを過ぎれば机に座っての事務仕事です。 ですから3時からの30分間に同僚がいないと意味がありません。 自分1人だけで応対するのでものすごく忙しくなってしまって… この場合契約した時間は3時からだから働いてと言うべきか、 法律的にはただ働きはまずいから文句は言えないのか、 どうなんでしょう… 私が業務の指示をするということは立場上なしだとは思いますが、 上司はあまり現場にいない上に そのパートに気を遣いすぎていて全く頼りになりません。

  • 勤怠を打つ

    仕事を始める時や終わる時、勤怠やタイムカードを打つと思います。 そこでです。4時半からの仕事で、勤怠を4時半に押したものの 忘れ物に気づき、家に取りに帰る。その為実際は、5時から働き出す。 次に、5時から仕事だと思い、5時に勤怠を押す。 しかし、ふと勤務表を見たら6時から仕事だったので 6時まで、車内でラジオ等を聞きながら時間を潰し 実施、仕事を始めたのは6時から。この場合についての質問です。 最初の、忘れ物を取りに行ってる30分間と 次の時間間違えの1時間。この時間は、給料(時給)は発生しますか? 勤怠を押してしまっているのですが、どうでしょうか?

  • プロ選手の罰金

    野球やサッカー選手はルール違反をすると罰金があるようです。 でも、給料を勝手に減給しちゃいけませんよね?労基法上。 あと、退職金カットや減給もサラリーマン社会ではあることです。 減給というのはある条件を満たしていれば、契約上に則って減給していいものなのでしょうか? たとえば遅刻時、遅刻分の時給+1000円ペナルティなど・・・。

  • 給料のカットについて

    息子が給料日に、遅刻分として15万円をカットされました。 以前に無断欠勤で5万カットはあったのですが、それは『自分が会社に迷惑かけたのだからしょうがない』と諦めさせ、頑張ってたのでしょうが なにぶん朝が弱く、今月は4日ほどの遅刻をしたからと言っていました。 明細にも書いてあり、本人は納得行かないと言ったそうですが 「じゃあ辞めれば」のようなことを言われ、そのまま帰って来ました。 ここでそういう事で辞めた人がたくさん居ます。 皆、若いから諦めていったようですが、15万は生活にも支払いにも困ります。 どうにかして遅刻分以外を払って貰う事は出来無いものなのでしょうか。 本人は裁判してでも、働いた分は払わせるといっていますが どのような事ができるのか、お教えいただきたいと思います。 他に助けてもらえる、サイトなども合わせてお願いいたします。

  • パート勤務のペナルティについて

    私の勤める会社では、遅刻にペナルティがあります。 具体的に言うと、9時からの勤務の場合、15分前にタイムカードを押していなければ、15分の時給がペナルティとなります。 8時46分に押してしまうと、9時15分からの勤務とされるのです。 ここで私がおかしいと思ったのは、なぜ、9時の始業には間に合っているのにペナルティなのかという点です。 46分に押したとしてもすぐに仕事をはじめていますし(もちろん45分に来たときも)、会社は15分早く来る分を労働時間と見ていないので、時給も払われていません。 本来なら、制服に着替える時間から労働時間は始まり、手待時間も労働時間にふくまれていると思うのですが、その15分の時給も払われない上、1分でも遅刻?するとペナルティなのです。最大で30分近くただ働きです。 ペナルティが始業時間を越えて遅刻したときに課せられるものならば納得できますが、今のままでは納得できません。このようなタイプのペナルティは法的に問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マイカー通勤途中の事故による遅刻について

    もちろん就業規則に「マイカー通勤規定」があり 、その規定に従っての許可を受けている者が、通勤途中に事故に遭い、遅刻しました。 今回は追突事故で本人の過失はありませんが、本人は「当日中にやらなければならない仕事があり、有給休暇は困る、でも勤怠上、遅刻は困る。」と救済措置を求めています。半日の有給休暇は、つい最近、廃止にしたばかりです。 公共交通機関の運行状況による遅刻は「当該交通機関発行の『遅延証明』の提出で遅刻の扱いをしない。」というのが一般的だと思いますが、マイカーによる通勤時の事故による遅刻については、世間一般的にどう扱っているのでしょう? 本人の過失の有無(大小)よっても、違うとは思いますが、事故証明を提出させるのも大袈裟だし。私は本人のわがままだと思うし、上長の裁量範囲で、上長の責任感、管理能力を疑います。遅刻1回で人事考課に影響すると思われてる人事考課方法や考課者に大きな問題があるのでしょう。賃金については、本人が残業をして遅刻分と相殺すれば良いとも思いますが、やはり社員のレベルの問題でしょうね、皆さんの会社では、就業規則等にそのへんのこと言及してますか? 些細なことですが、教えてください。

  • 給料(時給)

    ある日の事、本来勤務するはずのところを休み、助っ人勤務に行きます 行くのは、昼1時~8時頃です。 ちなみに本来勤務するはずの所は、10時過ぎまで仕事です。 本来勤務すべき所は、僕が休んでも代わりは来ません だから少ない人数で仕事をしないといけないので大変です。 その為、8時に助っ人勤務を終えた僕は、移動に1時間かかるとして 本来勤務するはずの所には、9時には行ってあげられるはずです。 10時過ぎまでの仕事ですから、1時間ぐらいは仕事できると思います 大変そうなので、本来勤務するはずの所に 8時までの助っ人勤務後に行ってあげたいと思いますと その趣旨を人事にも伝えました。そこで質問です。 移動に1時間ぐらいと言っていますが、実際は多少長短するかもです。 この場合、助っ人勤務後の 本来勤務するはずの所を勤務時の時給は何分ですか? 来た時間にパソコンで打った勤怠を元に計算をするんですか?