• 締切済み

副業について

mama_mamaの回答

  • mama_mama
  • ベストアンサー率30% (129/429)
回答No.2

どうすれば市役所のほうで、ばれないように取り計らってくれるものなのか? わかりませんが????? 申告すべき収入なら、申告しないのを薦めることは、こういう場でお勧めできることではありません。 (年間20万円以内の雑収入なら、申告しなくてもいいですけど~) 手渡しでもらっている、のは、あなたの口座に証拠が残らないためでしょう。 副業の会社側は普通に申告すると思います。 会社に税務調査がはいって、給与支払いの実態を調べたら、税務署にはあなたが申告していないのがすぐわかります。 ご主人の自営業に税務調査がはいって、同一管内の事業所で外注で仕事をしていた奥様が申告していないのがばれてしまい、何年か分の税金の修正申告をするハメになった人がいます。 (収入に対する、経費のレシートをまったく保存していなかったので、ほとんど全額に対して所得税がかかっていました) 給与所得として3月までに確定申告すれば、会社経由で5月ごろにもらう、「住民税の特別徴収額の決定・変更通知書」の所得の「給与収入」が会社で渡している金額より多くなるので、会社にわかりますし、懲戒処分になる場合には証拠となるでしょう。 副業禁止、とはいえ、実家の農業の手伝いとか、遺産の不動産所得をダメという会社はありませんから、「その他の所得」になるところに、多少数字が上がっていても、言い逃れをすることはできると思います。 (ただし、白色や青色申告で経費を計上して認められない限り、給与所得控除がないので、税金が高くなります) 確定申告時期をかなりすぎて、過去の申告をすれば、この表にのせることはできませんので、別の方法で払うことになるのでしょう。 特別徴収となれば、会社側に特別徴収の変更通知書が届くことになると思います。 後の分だけ、普通徴収にしてくれるのかどうか、私は知りません。 会社が副業禁止にしているのには、なにか理由があるはずです。 会社での専門知識を濫用しての副業や、 会社の評価を貶めるような副業、 本業に差し障るアルバイトをしてほしくないため、副業禁止の職務規定が定まっていると思います。 副業禁止を知っていながら副業をしていらっしゃいますので、懲戒解雇を言い渡されても文句は言えないと思います。 お気をつけください。

関連するQ&A

  • 本業にばれないように副業したいのですが…

    色々同様な質問を覗いたのですが、あまり理解できず困っています… 本業では副業が禁止なのですが、副業を始めようと思っています。副業をする前にしなければならないことなど有りましたらご教授下さい。 副業を始めてから役所に行き、副業分を普通徴収にしてもらえばいいのでしょうか? その後確定申告時に雑所得として処理してもらうように頼めばいいのでしょうか? 申し訳有りませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • 副業について聞かせてください

    副業について伺いたいことがありまして書き込みいたしました。 確定申告の際、本業について確定申告が必要な場合は源泉徴収書があるからそれが証拠として使えると思うのですが、副業について疑問があります。 私はアフィリエイトをやっているのですが、アフィリエイトの報酬は特に領収書のようなものはなく、ネットバンクの口座に料金が振り込まれるだけです。これでは源泉徴収書など当然ありませんし、申告のときに何を提出すべきなのかわかりません。 自分で把握している料金から経費を引いて申告するしかないのでしょうか?(これではどんぶり勘定で脱税の疑惑がかかってしまうと思うのですが) それと、サラリーマンの税金は毎月源泉徴収される、つまり毎月税金を払うわけですよね。 アフィリエイトなどの収入は確定申告のときに12か月分支払うという考えで合っていますでしょうか? 色々調べたのですがなかなか分からないので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします

  • マイナンバーによる副業バレについて

    本業はバイトですが副業禁止です。 バイトなので、年末調整されず、住民税はいつも普通徴収です。 副業は夜のバイトで手渡しでお金を貰っています。 いつも普通徴収なので、マイナンバーが導入されても問題ないですか? ※確定申告はします。

  • サラリーマンですが、副業でアルバイトをしています。

    サラリーマンですが、副業でアルバイトをしています。副業の所得は30万程度です。あと、株で5万円程の利益がありました。源泉徴収なしの特定口座です。経費を差し引いたら利益は20万円以下ですが、二箇所から給料をもらっているので、確定申告が必要ですよね? 1、確定申告の際、副業の所得と株の利益は雑所得として合算して良いのでしょうか? 2、特定口座の取引報告書は源泉徴収票とともに提出する必要がありますか?

  • サラリーマンの副業

    サラリーマンが副業をする時は会社にバレない様にする為には 確定申告書の時に住民税を普通徴収にすれば良いと聞いたのですが、 この場合、会社は特別徴収で副業分は普通徴収にすることができるのでしょうか? また、会社と副業で徴収方法が分かれた場合税額の総額は変わってくるのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • 副業と税金

    サラリーマンをしていますが、副業として、会社を立ち上げようと考えています。会社としては副業禁止ですが、税務の関係を通じて副業を行っていることを会社は知りうるものでしょうか? 確定申告等との関係でご教示ください。

  • 副業について

    知人の国家公務員が近くインターネットビジネスをはじめると聞きました。当然、年収が20万円を超えると確定申告が必要となってくると思いますが、普通徴収の副業として確定申告すれば職場には副収入があると気付かれないと思います。しかし、もともと公務員は副業が禁止されているため税務署からなんらかのチェックが入ると思うのですが、知人にはやめるよう注意したほうがいいんでしょうか?

  • 会社が休みも多く副業をしようと考えているのですが会社がアルバイト禁止な

    会社が休みも多く副業をしようと考えているのですが会社がアルバイト禁止なんです。 市民税等も給料から天引きして払っているのですが副業をすると本職の給料から税金が引かれ副業をしていることってばれてしまいますよね?(^^;) ばれずに働きたく、いろいろ調べてみたのですが特別徴収を普通徴収に変えることだけで副業してることってのは会社にばれないのでしょうか?(^^;) 区役所で確か変更することができるってみた気がするのですが住所変更以来あまり区役所自体に行くことがなくて‥。 案内の方になんて言ったら変更手続きができるでしょうか。 また確定申告も必要なのでしょうか。 無知ですみません。 どうか知恵を貸して下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 副業

    似たような質問も多数あり一通り読ませていただきましたが、分からない点があるためご質問させて頂きます。 私は正社員として働いていますが、(年収220万ほど)今年の4月から副業として飲食店でのアルバイトを始めました。 (就業規約では副業は禁止となっています) 本来は許可を取ってするのが筋だとは思いますが・・・副業での収入は月4万ほどです。 住民税などで本業にバレてしまうことが多いようですが、 (1)本業では確定申告・年末調整とも会社でしてもらっています。 (2)バイトの方はどうなるのか分かりません。  扶養控除の用紙は提出していません。名簿には私以外のバイトの子たちは  “甲”となっていて、私は“乙”となっています。副業であることを意味していますか? (3)副業の支給明細には、所得税のみ少し引かれています。(支給額3万ほどで所得税千円ほど) (4)本業に副業がバレにくくする方法として、確定申告時に住民税を“普通徴収”にするとのことですが、 この意味がいまいちわかりません。。すみませんが教えて頂ければ有り難いです。 これは副業の確定申告を自分でし、その際役所に提出する用紙か何かでその欄にチェックをするということでしょうか? 本業も自分で確定申告をしなければ意味がないということでしょうか?? 副業の年調・確定申告も副業の会社がすることになっていたら、どうにもならないのでしょうか? (5)確定申告は支給明細があればいいのでしょうか?  自分でされている方は、どのタイミング(時期等)でされるのでしょうか? 確定申告など自分でしたこともなく、法律や税金などの知識もほとんどないため、 当たり前のことを聞いてるかもしれないですが。。わかりやすく教えていただければと思います。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 【確定申告】副業をしていることを、本業にばれない方法。

    本業で正社員で働いているのですが、 副業でアルバイト(年収90万ぐらいになる予定)をする予定です。 確定申告をする予定なのですが(まだ先ですが)、 本業の会社に副業がばれない方法を教えて下さい。 自分なりに調べた結果、 -------------------------------------------------------------- (1)本業で年末調整(特別徴収です) (2)本業と副業の源泉徴収を持って、税務署に行って、確定申告 (3)副業の確定申告時に、住民税を「普通徴収」で選択 -------------------------------------------------------------- との意見が多数でした。 そこで、疑問に思ったのですが、 本業の住民税は、天引きされているのですが、 「特別徴収」と自分で選択した記憶がないということは、 会社によって、徴収方法が異なるということですよね? とすると、 副業のお給料から、住民税が天引きされていても、 確定申告時に「普通徴税」を選択すればいいのでしょうか。 また、上記フロー((1)~(3))との意見もありますが、 (3)に関しては、 【役所に行って、「本業:特別徴収、副業:普通徴収」を、 ひたすら頼みこむ。駄目な場合もある】 といった意見もあります。 とすると、最初に役所に確認をしなければいけませんよね? 他、気を付ける点等ありましたら、教えて下さい。 色々と質問をして申し訳ございません。 よろしくお願い致します。