• 締切済み

財産分与について

元妻に離婚したその日の内に私名義の定期預金を無断で解約されて財産すべて取られてしまいました。その上子供が3人いて養育費として月10万払ってきましたが、最近ちょっとした元妻の言葉で私の我慢も限界になりケンカになりました。 せめて財産の半分でも返してほしいと言っても子供を3人育ててるから全部もらって当たり前と言ってきます。

みんなの回答

  • 8416t
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

No.2です。 >そのことを元妻に言うとそんなことをする権利はないといいます。 元妻は自分の勝手な都合だけで発言しているのであって、正しい知識の基にモノを言っている訳ではありません。 貴方の従順な性格を利用してやりたい放題し、背後には元妻の親が悪知恵を出している。 ましてや離婚しているのだから、貴方は元妻に従う必要一切無し。 養育費にしても家裁が決定するべきであって元妻及び感情論的なアドヴァイスに振り回され、従う必要は一切ありません。 離婚後、元妻が得た不動産はローンがあろうとどうだろうと貴方には一切関係の無い事ですから、売却なりなんなりして清算し、貴方に相当額を返還すべきでしょう。 早急に専門家にご相談ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.3

定期預金は家を購入するくらい有ったのですか? 貴方名義とのことですが、結婚後に蓄えたものですか? 家を買って、お金を返せと言っても、ローンは有っても貴方に返す余裕は無いと思います。 子供が3人もいてー、貴方の子でしょう? 3人の子供の面倒をみる大変さも分っていられない貴方は、子育てもしていなかったのでしょう。 子供が自立するまでには多額のお金が必要です。 元奥様の頑張りを応援しますね。 納得できないなら、弁護士や家庭裁判所他に相談なさることです。

Nt4s59ce7
質問者

補足

1500万ぐらいあったと思います。 結婚前に300万ぐらい持っていました。 でも元妻ははっきりした金額を言ってくれません。 その上家財すべて持っていきました。 それでも我慢したほうがよいのでしょうか? 自分は子供の成長をみれない寂しさから、つい無理を言っているのかもわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8416t
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

民法762条にあるように、婚姻中貴方の名義で得た財産は貴方に財産権があります。 協議離婚の場合に、離婚時にこれ(蓄財)に対する妻の貢献度を考慮し分与の割合を決めるのは裁判所の仕事です。 奥さんが出来るのは768条にあるように、裁判所に分与権を請求する事です。 時効の問題があると思いますので、早急に専門家に相談ください。 元妻の態度は横柄だと思います。

Nt4s59ce7
質問者

お礼

早々回答いたざいてありがとうございます。 実はこのお金で近くに、一戸建てを買って住んでいます。 本当はこの家を取り戻したいと思っています。 建てた建築会社へ行って入金の経緯を調べようと思ってそのことを元妻に言うとそんなことをする権利はないといいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.1

離婚されたのはいつごろのお話でしょう。 最近のお話なら、金融機関の本人確認は厳格なはず ですから、ご主人名義の定期預金を奥様が解約でき るはずがないのですが…。 まずは金融機関にその際の経緯をご確認ください。 その手続きになんらか違法行為があれば、その点 から交渉されればいかがでしょう。

Nt4s59ce7
質問者

補足

約2年前です。 実はその他に、前々から計画的に離婚を考えていたようで、大きい金額は子供名義に変えていたみたいです。 郵便局の定期貯金は確認の電話が掛かってきたと思いますが、元妻に強引に「はい、はい」と受け答えしてと言われたように思います。 定期貯金は今解約した時点での残高を調べてもらっているところです。 最近の話し合いでは元妻の両親がついてきて最後には「家庭裁判所にでてもこっちが絶対勝で!考えがおかしい」と暴言をはいて帰っていきました。 もうすこしで手が出そうになりましたが我慢しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財産分与

    法律に詳しい方、アドバイスをください。私は結婚して10年になります。子供は4歳の男の子が1人。夫の女遊びにはうんざりしており離婚を考えてます。私が知ってるだけでも7人の女との関係。知人から話を聞くと、結婚した時から遊んでいたようです。いろんな話を耳にしても私は、妻のやるべきことは真っ当にしてきたつもりです。女と会って帰ってきた時も笑顔でお出迎え。でも、自分が情けなく・惨めで・切なくて何度も泣いたこともあります。あと、限界です・・・。私、離婚しても子供の親権・慰謝料・養育費は頂きたいのですが、いくら位もらえるのでしょうか?夫は、決まった生活費を入れるだけで他は小遣いです。金額は、10万はあると思います。財産分与ですが、夫が蓄えている預金はほとんどありませんでした。ビックリしました・・・使い放題でした。私名義に預金してるものも財産分与になるのですか?今からでも両親名義に変更し、財産分与にならないようにした方がいいですか? 子供の学資保険も私の名義です。この通帳には、子供が頂いたお金も預金してます。すごく乱文になりましたが、法律に詳しい方アドバイスください。

  • 離婚の財産分与と養育費について

    離婚を考えている夫です。 離婚は、性格の不一致です。 現在の我が家の財産 (1)現金300万(内将来の子供の為として200万、自分達の分として100万) (2)子供名義の教育費として150万円 ほか生活費の残り50万夫名義と妻がアルバイトで貯めたと思われる100万くらい想像の預金です。 離婚時 (1)、(2)全部妻に渡そうと考えております。以外はそれぞれ。 そこで、自分としては、子供の為として現金200万子供名義150万計350万として現金100万円は財産分与として渡そうかと考えております。 よくよく考えると子供の為に350万も渡すので、養育費として月々払う必要もしくは少なくできるのでは?と考えております。 ご指摘をお願いいたします。

  • 離婚に伴う財産分与について

    離婚に伴う財産分与について教えて下さい。 現在は私は会社員、妻は看護師です。 私(夫)名義の通帳の預金で生活していますが、妻は妻で自分の働いた給料などは全て妻側で管理しています。 喧嘩がたえずよく離婚話にはなりますが、もし離婚したら妻は自分が働いたお金は共有財産ではないととんでもないことを口走ります。子供が2人いますが、夜勤などいくと 家でめんどうもみています。洗濯などもします。しかし自分の物は自分の物 あなたの物は半分私の物って感じです。 あと母親が亡くなり相続財産の預金が1000万ほどありますが、(このお金は生活で使ってる私名義通帳には入金していない) 別に口座を開設して預金しております。 離婚になり財産分与になるとその相続で親から頂いた物にさえ分与が与えられてると思っております。 これは絶対おかしいですよね? 財産分与の境目は一体どこなのでしょうか? 1、私名義 生活費 ここから妻も買い物もする。 2、 妻名義 自分の給料全て。たまに自分の好きな物をそこから購入している。 私は中身も知らない

  • まだ離婚に迷っているけど、財産分与だけすませたい

    私の方から度重なる夫の嘘に我慢の限界を超えて離婚を言い渡し、夫も離婚の意思を固めました。 そして、夫は2人のアパートを解約し家を出て行き、私は友人宅に居候させてもらっています。 しかし私は、まだ完全に愛情が無くなったわけではないので、離婚していいか迷ってますが、夫は意思が固いようです。夫は財産分与と生活費の提示をしてきて、合意できなければ調停に持っていかれます。 今までは私が通帳管理してきましたが、今は夫名義の通帳は夫が持っていきました。夫は金遣いが荒いので、ただでさえ少ない預金がどうなるか?どうなっているか?心配です。 いずれ離婚しかないとなるならば、今のうちに財産分与だけして、半分は確保したいのですが、財産分与をした後に円満調停を申し立てたり、離婚はしたくないという事は出来るんでしょうか? 夫は私が提示金額で合意すれば、公正証書に残す考えだと思います。 (来週末に法律相談に行きますが、心配で眠れない日が続いています。)

  • 財産分与

    いま離婚調停中で財産分与と養育費で揉めています。 私達のために主人のお父さんが購入した土地代の半分を請求されているのですが、支払わなければならないのでしょうか。 土地の名義は義父で、お金を払ったのも義父です。

  • 財産分与と財産隠し

    妻と離婚が成立しました。(協議離婚です) 12年間の結婚期間の末で、子供は小学生が二人です。 離婚協議の中で、お互いの今後の生活にある程度の目処が立つまで、および、子供たちが離れて生活することに反対していることを理由に離婚届けを提出したあとも、今しばらく、今まで通り4人で生活していくことで意見が一致し、お互いに子供の親権を譲らないことから、長男を私に、次男を元妻側にして届を提出しました。(これは、お互いが子供たちを離れ離れにすることが本人たちのためにならないと判断したことから、お互い勝手に子供たちを連れて出ていくことのないようにと考えた案) ただし、今後完全に別居することになれば、私は仕事があるので親権があるとはいえ、子供一人と生活を共にしていくのは事実上、不可能と思います。 家計の管理は今までは完全に元妻に任せきりでありましたが、このたび私名義の預金通帳、印鑑(実印)、クレジットカードを返却してもらいましたが、元妻名義のものは相手が所持したままです。今までは元妻名義のクレジットカードでの支払いも私名義の口座から引き落としされていましたが、それについては今後、一切認めないと通告してあります。 しかし、元妻は先日、私の給与振込先の口座の通帳を更新しており、新しい通帳を返却してくれません。また、キャッシュカードも元妻が持ったままです。理由は自分の口からは言いませんが、おそらく、今まで通りに4人で生活しており買い物などをするときになくては困るからというものであると思います。 元妻は、自分名義の口座を持っており、パートの給与の振込はそこです。 私の口座には一般的なサラリーマンの1か月の小遣いの額にも満たない金額しか入っていません。 結婚して12年でありえないことです。 つい先日も、家の光熱費や携帯料金の引き落とし先である私の口座の残高不足で13万円超の請求があり、私が立て替えて支払いましたが、その約半分が元妻の携帯料金でした。元妻からは謝罪の一言すらありません。 年収は税込で650~700万円くらいです。住宅ローン以外の債務はありません。 今年の6月ころに元妻の預金残高(パートの累積収入のみ、その他の預け入れ、引き落としの実績はなし)が約250万円ほどありました。 多分、離婚後の生活費としてため込もうと考えていたのでしょう。 住居は10年前に一戸建てを購入していますが、売却したとしても、数百万円のオーバーローンとなる見込みです。名義は私ですが、頭金の際に私の両親から300万円出してもらっています。 今後、順調に返済できたとして約14年後に完済です。残債が約1500万円くらいです。 今のところは、この家には私が住み、元妻は公営住宅かアパートに住むつもりです。 私は今の勤務先の定年が15年後で、退職金の金額はよくわかりませんが、今辞めたとしても、家のローン残債に満たないと思います。(1000万円もないでしょう) 私たちの離婚の理由については、元妻は結婚後12年間、私に対する不満を募らせていたと言っていますが、DVや借金、浮気など正当な離婚請求が可能な事案は全くありません。 あくまでも性格の不一致的なものと思われます。相手に対する不満など私もありますが・・・。 対して私は相手の不貞行為(相手男は認めて慰謝料支払い済であるが、元妻はいまだに否認)と男との交際費に使ったと思われる使途不明金が多額であること、不倫期間中に私が二人の子供の面倒をほぼみており、元妻は家事、養育のほとんどをやらなかったこと、加えて、「私があなたに求めることは、食事の用意、お風呂の掃除、家の掃除。洗濯は着替えの数には困らないからその次でいい。」と言い放たれたこと。毎日のように昼夜を問わず外出し、外泊は1回だけでしたが、私がいくら制止しても、職場の飲み会とか、友達と会ってくると言いながら夜遊び、男遊びを止めようとしなかったことです。 このことから、私は慢性的な不眠症と精神的な苦痛を受け、子供たちもある程度感づいており、心情的にかなり不安定な状態(いつも母親がいないため)でした。今でも、不登校気味です。 離婚請求は相手側から出されても、おそらく裁判所で採用されることはないとおもいますが、相手が「子供二人を連れて出ていきます。」と言ったことから、現実的に共同生活をしていくのは無理だと思い、私もやむなく協議離婚に同意したものです。 本来であれば、元妻から私が慰謝料を請求したいくらいです。 にもかかわらず、子供の親権(監護権)、財産分与とはいえ金銭や家まで取られるとなれば全く腑に落ちず納得できません。子供たちのために養育費として支払うなら喜んで払います。 元妻の出方しだいでは、ただのパートの収入だけで育ちざかりの子供二人を養育していくことがどれだけ大変かくらいはわかっているつもりなので、できる限りの援助は惜しみません。 ただ、余りにも自分勝手すぎる言動に怒りすら覚えます。 子供たちにも私が仕事で不在のときにいろいろと吹き込んでいるようです。 元妻の財産隠しの事実を明らかにすること、こちら側の正当な要求について、公正な財産分与について、弁護士に相談する前にアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚での財産分与について

    妻と現在別居中の60歳男性です。妻は実家に帰り両親と同居して1年になります。来年に離婚を考えておりますが、問題は財産分与で困っています。金銭管理を妻に任しており、1000万円ぐらいの預金を持って出てしまい、私の預金は、400万円ほどです。不動産の家は、6年前に親から私が相続したもので財産分与の対象にはならないと思います。たして1400万円の半分が私の財産分与の対象になるのかどうか教えていただきたい。子供はすでに独立しており養育義務はありません。また今後の生活費や慰謝料として1000万円を妻に渡して離婚することも考えています。

  • 財産分与

    離婚の際の財産分与についてお尋ねします。 共働き夫婦です。結婚中は夫の給与で暮らし、妻の給与はすべて妻名義で預金しています。この預金は離婚に際して財産分与の対象になりますか。

  • 財産分与

    子供の児童手当てとお年玉、お祝い等を元旦那の通帳に貯金していました。 離婚当初は子供の貯金はそのまま子供名義の通帳を作ってそこに移す。と言っていたので子供名義の通帳に全てうつしました。 最近になってやっぱり子供の貯金も共有財産なので財産分与で半分にするべきと言ってきました。 これに応じないといけませんか? 離婚原因は元旦那の暴力です。慰謝料はもらっていません。

  • 財産分与について

    夫の浮気(確実な証拠はまだありません)と、夫からの申し出により先日よりご質問させていただき離婚を考えています。 離婚するとなると財産分与についてなのですが、財産といっても少ししかないのですが、 夫の名義で貯金が300万円くらいです。 この分を子どもの通帳にうつしかえてしまおうかと考えているのですが、やはりこの分は夫婦で半分ずつにしないといけないのでしょうか?

PRO9500M2のインクについて
このQ&Aのポイント
  • PRO9500の純正インクを購入できません、互換インクを使用して印刷してもすぐに変色や色褪せが起こります。
  • 純正インクが販売していないのなら互換インクで純正に最も近いインクを教えてください
  • キヤノン製品についての質問です
回答を見る